#厚生労働省
-
2022年5月6日
“ホームレス”の平均年齢は63歳超 最も高齢化に 10年以上が40%
路上などで生活している、いわゆるホームレスの人に厚生労働省が聞き取り調査を行ったところ平均年齢は63歳を超え、これまでで最も高齢化していることが分かりました。 厚生労働省は、道路や公園、河川敷などで生活する人について2003年からおおむね5年ごとに聞き取り調査を行っています。 去...
-
2022年3月23日
“生理用品購入などに苦労” 10~20代女性の12%余 厚労省調査
生理用品が十分に手に入らない、いわゆる「生理の貧困」について、厚生労働省が初めて調査したところ、10代と20代の女性の12%余りが、生理用品の購入や入手に苦労したことがあると答えました。 厚生労働省は「生理の貧困」の実態を把握するため、先月インターネットで調査を行い、全国の18歳...
-
2022年2月15日
去年の労災事故死傷者 前年比6%増 コロナ影響で増加か 厚労省
去年1年間に労災事故で亡くなったりけがをしたりしたのは、11万7000人余りに上り、前の年よりおよそ6%増えたことが分かりました。厚生労働省は「新型コロナの影響で出勤できない人が相次ぐなど、1人当たりの業務量が増え、労災事故が増加している可能性がある」としています。 厚生労働省が...
-
2022年1月26日
「毎月勤労統計調査」提出遅れ分を別の月に計上 厚労省
厚生労働省は、働く人の賃金などを調査する「毎月勤労統計調査」をめぐり、事業所からの調査票の提出が遅れたボーナスを、別の月の分として計上する手法で集計していたことを明らかにしました。去年、地方自治体からの指摘を受けて改めたものの、こうした事実を公表していませんでした。 これは26日...
-
2022年1月7日
11月の現金給与総額 1人約28万円 前年同水準に
働く人1人当たりの去年11月の現金給与総額は、平均でおよそ28万円と前の年と同じ水準となりました。厚生労働省は「感染が再拡大していて、今後の給与への影響を注視していきたい」としています。 厚生労働省は、従業員5人以上の全国3万余りの事業所を対象に「毎月勤労統計調査」を行っていて、...
-
2021年12月29日
「健康寿命」女性75.38歳 男性72.68歳 男女とも過去最長を更新
健康的に生活できる期間を示す「健康寿命」は、女性が75.38歳、男性は72.68歳で、いずれも過去最長を更新したことが分かりました。 「健康寿命」は、介護などを受けずに健康的に社会生活が送れる期間で、厚生労働省が、3年ごとに全国のおよそ20万世帯を抽出して調査し、推計値を公表して...
-
2021年12月24日
風疹予防接種 “中高年男性への接種働きかけ強化を”
風疹の予防接種が新型コロナウイルスの影響などで進んでいないことから、妊娠中に風疹に感染し子どもが障害を負った親などが、中高年の男性への接種への働きかけを強化するよう後藤厚生労働大臣に要望しました。 要望を行ったのは、風疹で障害を負った子どもの親などでつくる団体です。 風疹は妊婦が...
-
2021年12月22日
「経口中絶薬」の使用 承認申請 国内初 手術伴わない選択肢
人工妊娠中絶を外科的な処置をせずに薬で行う「経口中絶薬」について、イギリスの製薬会社が国内での使用を認めるよう22日、厚生労働省に承認を申請しました。 承認されれば国内で初めての経口中絶薬となり、手術を伴わない選択肢ができることになります。 承認の申請が行われたのは、イギリスの製...
-
2021年12月22日
アルツハイマー病治療薬 22日承認審査 日米製薬会社が開発
アメリカと日本の製薬会社が共同で開発したアルツハイマー病の治療薬について、厚生労働省が、22日、承認すべきかどうか審査を行います。 会社側は病気の進行自体を抑える世界で初めての薬だとしていますが、国際的に有効性の評価は分かれていて、厚生労働省の部会がどう評価するかが焦点です。 審...
-
2021年11月26日
「黒い雨」救済基準づくり 厚労省 広島県や広島市などと協議へ
広島への原爆投下直後に降った放射性物質を含む、いわゆる「黒い雨」をめぐって、厚生労働省は、健康被害を受けた人を救済する基準をつくるため、広島県や広島市などと今月30日から正式な協議を始めることになりました。 いわゆる「黒い雨」を浴びて健康被害を受けたと住民などが訴えた裁判で、こと...