#国会改革
-
2022年4月7日
衆議院 ペーパーレス化促進 会議録などの「官報」ネット閲覧へ
ペーパーレス化を促進しようと、衆議院は次の国会から、本会議の会議録などを紙で配付するのをやめて、インターネットでの閲覧に切り替えることになりました。 国会改革の一環として、衆議院はペーパーレス化を進めていて、3年前から議員の質問主意書と政府の答弁書を紙で議員に配付するのをとりやめ...
-
2020年4月13日
衆院に登院する議員も7~8割削減へ 自民と立民が合意
新型コロナウイルスの感染拡大を収束させるため、政府が、人との接触機会の8割削減を目指していることを受け、衆議院でも、登院する議員を最低7割、極力8割削減しようと、いちにちに開催する委員会の数を絞り込むことになりました。 自民党の森山国会対策委員長と立憲民主党の安住国会対策委員長は...
-
2020年4月9日
“ネットで審議視聴 欠席でも採決参加を”自民若手が国会改革提言
新型コロナウイルスの感染拡大を機に、自民党の若手議員のグループは、国会改革を進めるよう、衆議院に提言しました。 提言では、公務や妊娠などで本会議を欠席する場合は、署名入りの書面を提出することで採決に参加できるよう、規則の改正を検討することや、インターネットで審議を視聴することで出...
-
2019年9月17日
参議院 議席に「押しボタン式投票」装置 設置作業始まる
来月召集される見通しの臨時国会を前に参議院では、重度の障害がある2人の議員の議席に、ボタンで賛否を示す「押しボタン式投票」の装置を設置する工事が始まりました。 重度の障害がある、れいわ新選組の2人が議員活動をしやすい環境を整えるため参議院では、バリアフリー化を進めていて、先の国会...
-
2019年5月30日
衆議院 ペーパーレス化へ規則改正「時代に合った国会に変えていく第一歩」小泉氏
ペーパーレス化の促進に向けて、衆議院は議員が政府の見解をただす質問主意書と、それに対する答弁書について、紙での配付を取りやめることを決めました。 衆議院は30日の本会議で、衆議院議員が政府の見解をただす質問主意書と、それに対する政府の答弁書について、紙での配付を取りやめ、インター...
-
2019年5月16日
衆院 質問主意書と答弁書をペーパーレスへ ネットで閲覧
国会改革の一環として、衆議院はペーパーレス化を促進するため、議員が政府の見解をただす質問主意書と、それに対する答弁書について、紙での配布をとりやめインターネットで閲覧することになりました。 国会改革の一環として、衆議院議院運営委員会は16日の理事会で、与野党がペーパーレス化の促進...
-
2019年3月6日
深夜国会の超過勤務手当2000万円超 維新が集計「段取りが問題 生産的な国会に」
新年度予算案などをめぐって、今月1日から翌日の未明にかけて行われた国会審議に伴い、衆参両院の国会職員の超過勤務手当の額が2000万円余りに上ったことが、日本維新の会の集計で明らかになりました。 新年度予算案などをめぐって衆議院では、根本厚生労働大臣に対する不信任決議案が提出される...
-
2019年2月13日
栃木に国会 平成の夢物語
国会議事堂。昭和11年、当時日本一の高さを誇った石造りの建物は、いまも首都・東京の顔とも言える存在だ。「国会を東京から地方に移そう」平成の前半、そんな計画が浮かんで、消えた。なぜ計画は、幻に終わったのか。(宇都宮局 家喜誠也) そこは那須野が原 栃木県北部。東北自動車道・西那須野...
-
2019年2月4日
「質問に答えることがない大臣が7時間この部屋に 国民が望んでいるか」小泉氏
国会改革をめぐって、自民党の小泉進次郎氏が衆議院予算委員会で、すべての閣僚が予算委員会などに出席しなければならない国会のルールを考え直すべきだと求めたのに対し、菅官房長官は、与野党ともに同じ考えだと思うとしたうえで、「議会の中で判断をしてほしい」と述べました。 この中で、自民党の...
-
2019年1月30日
妊娠したら 投票できない?
国会で国民生活に関わる法案の可否を決める投票。議員にとって当たり前の仕事だが、出席できなくなることも、ある。議員だって、病気で寝込んだり、事故でけがをしたりするからだ。そして、出産を控えた女性議員にとっても切実な悩みになっている。対策として、ヨーロッパの議会に普及している「代理投...