#1票の格差
-
2022年2月7日
去年10月の衆院選は「違憲状態」1票の格差めぐる判決 札幌高裁
去年10月の衆議院選挙でいわゆる1票の格差が最大で2.08倍だったことについて、7日、札幌高等裁判所は憲法に違反する状態、「違憲状態」だとする判決を言い渡しました。選挙の無効を求める訴えは退けました。 去年10月の衆議院選挙では1票の価値に最大で2.08倍の格差があり、弁護士のグ...
-
2022年2月3日
去年10月の衆院選は「違憲状態」1票の格差めぐる判決 大阪高裁
去年10月の衆議院選挙で、いわゆる「1票の格差」が最大で2.08倍だったことについて、大阪高等裁判所は憲法に違反する状態、「違憲状態」だとする判決を言い渡しました。選挙の無効を求める訴えは退けました。 去年10月の衆議院選挙では、1票の価値に最大で2.08倍の格差があり、弁護士の...
-
2022年2月3日
衆院小選挙区「10増10減」 自民党有志議員が見直し求める活動へ
衆議院選挙の小選挙区の「10増10減」をめぐり、自民党の有志の国会議員は地方の声が反映されにくくなるとして、党内で選挙制度の見直しに向けた議論を進めるよう、党執行部に求める活動を始めることにしています。 衆議院選挙の小選挙区はいわゆる1票の格差を是正するため、公職選挙法によって、...
-
2022年2月1日
衆院選は「違憲状態」1票の格差めぐる判決 高松高裁
去年10月の衆議院選挙で、いわゆる1票の格差が最大で2.08倍だったことについて、高松高等裁判所は憲法に違反する状態「違憲状態」だとする判決を言い渡しました。選挙の無効を求める訴えは退けました。 去年10月の衆議院選挙では、1票の価値に最大で2.08倍の格差があり、弁護士のグルー...
-
2021年8月4日
「1票の格差」 衆院で最大2.047倍 2年連続2倍超え NHK試算
いわゆる「1票の格差」を、ことし1月1日現在の住民基本台帳をもとに、NHKが試算したところ、最大で衆議院は2.047倍で、2年連続で2倍を超えました。 NHKは、総務省が発表した、ことし1月1日現在の住民基本台帳をもとに、衆議院の選挙区ごとの人口を試算しました。 それによりますと...
-
2021年4月9日
参院選の1票の格差是正 代表者による協議会設置で各会派合意
参議院選挙の1票の格差の是正に向けて、参議院の各会派の懇談会が開かれ、代表者による協議会を設置し議論を進めることで合意しました。 おととしの参議院選挙での1票の格差について、最高裁判所は去年11月の判決で、憲法に違反しないものの是正を図る国会の取り組みが十分ではないと指摘しました...
-
2020年11月18日
去年の参院選“1票の格差” 最高裁「合憲」判断
去年7月の参議院選挙でいわゆる1票の格差が最大で3.002倍だったことについて、最高裁判所大法廷は、憲法に違反しないという判決を言い渡しました。 去年7月の参議院選挙は、選挙区によって議員1人当たりの有権者の数に最大で3.002倍の格差があり、2つの弁護士グループが憲法に違反する...
-
2020年11月6日
維新 片山共同代表 参議院定数削減法案 国民と提出可能か検討
参議院の議員定数をめぐって、日本維新の会の片山共同代表は、「身を切る改革を率先すべきだ」として、定数を減らすための法案を、今の国会に国民民主党と共同で提出できないか、検討していることを明らかにしました。 参議院では、1票の格差を是正するため、全体の議員定数を6増やす公職選挙法の改...
-
2020年8月5日
「1票の格差」1年前より拡大 衆議院で2倍超える
いわゆる「1票の格差」を、ことし1月1日現在の住民基本台帳をもとにNHKが試算したところ最大で衆議院は2.016倍で、1年前に比べ0.026ポイント拡大しました。 NHKは、総務省が発表したことし1月1日現在の住民基本台帳をもとに衆議院の選挙区ごとの人口を試算しました。 それによ...
-
2020年7月2日
去年の参院選 1票の格差 最高裁大法廷で審理へ
去年7月に行われた参議院選挙の1票の格差をめぐる裁判について、最高裁判所は、格差が憲法に違反するかどうか判断するため、15人の裁判官全員による大法廷で審理することを決めました。 去年7月の参議院選挙で、選挙区によって議員1人当たりの有権者の数に最大で3.002倍の格差があったこと...