#原発
-
2022年9月7日
自民議員連盟 原発 新増設含め積極的活用後押しの方針確認
岸田総理大臣が、次世代の原子炉の開発や建設などを年末までに検討するよう指示したことを踏まえ、自民党の議員連盟は8日、新増設を含め、原発の積極的な活用を後押ししていく方針を確認しました。 これまで政府として「想定していない」としていた原発の新増設をめぐり、岸田総理大臣は先月、政府の...
-
2022年8月24日
次世代原子炉開発検討へ 原発7基の再稼働目指す方針 政府
政府は、電力の需給がひっ迫する状況やエネルギー安全保障に対応するため、来年の夏以降、原発7基の再稼働を追加で目指す方針を脱炭素社会の実現に向けた会議で確認しました。また、これまで原発の新増設について「想定していない」としていましたが、次世代の原子炉の開発や建設を検討することを明ら...
-
2022年7月14日
岸田首相 最大9基の原発稼働を進めるよう指示
エネルギー対策をめぐり岸田総理大臣は、冬には再度、電力需給がひっ迫することが懸念されるとして、萩生田経済産業大臣に対し、最大9基の原発の稼働を進め、日本全体の電力消費量のおよそ1割に相当する電力を確保するとともに、火力発電の供給能力を追加的に10基分確保することを目指すよう指示し...
-
2022年6月2日
島根原発2号機 知事が再稼働に同意 県議会で表明
全国で唯一、県庁所在地にある松江市の島根原子力発電所2号機について、島根県の丸山知事は、2日の県議会で再稼働に同意する考えを表明しました。 松江市にある島根原発2号機は、原子力規制委員会の新しい規制基準に去年合格し、松江市の市長はことし2月、中国電力との安全協定に基づいて再稼働に...
-
2022年4月27日
岸田首相 新しい規制基準に適合する原発は可能なかぎり活用を
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が続く中、岸田総理大臣は27日、エネルギーの安定的な供給を確保するため、原子力規制委員会の審査体制の効率化を図りながら、新しい規制基準に適合すると認められた原発は可能なかぎり活用していきたいという意向を示しました。 岸田総理大臣はテレビ東京の番組...
-
2022年3月30日
全国知事会 “国内の原発 攻撃への備え徹底を” 国に緊急要請
ロシアがウクライナの原子力発電所を攻撃したことを受け、全国知事会は、日本国内の原発の周辺住民にも不安を与えているとして、国に対し、日本国内の原発が攻撃されるような事態に備え、事業者が国の命令を待たずに運転を停止することなどを、改めて徹底するよう求める緊急要請を行いました。 ロシア...
-
2022年3月8日
小林科学技術相 国内の原発 安全性確保に向け不断に検討進める
ロシア軍によってウクライナにある原子力発電所などが攻撃を受けたことに関連し、小林科学技術担当大臣は国内の原子力発電所の安全性の確保に向け、不断に検討を進めていく考えを示しました。 ウクライナ情勢をめぐっては、今月、ヨーロッパ最大規模のザポリージャ原子力発電所がロシア軍による攻撃を...
-
2021年5月27日
公明 “将来的に原子力発電に依存しない社会を” 提言まとめる
温室効果ガスの新たな削減目標の達成に向けて、公明党は水素や太陽光発電などを主力電源と位置づけて技術開発や設備の普及を進め、将来的に原子力発電に依存しない社会を目指すべきだとする提言をまとめました。 2030年に向けた温室効果ガスの削減目標について、菅総理大臣は2013年度に比べて...
-
2021年5月24日
温室効果ガス削減目標達成へ 自民が原発再稼働など求める決議
温室効果ガスの新たな削減目標達成に向けて、自民党は原子力発電所の早期の再稼働などを求める決議をまとめ、政府に申し入れました。 2030年に向けた温室効果ガスの削減目標について、菅総理大臣は2013年度に比べて46%削減することを目指すと表明していて、自民党の推進本部は24日の会合...
-
2021年4月28日
運転開始から40年超の原発の運転 福井県同意 関電が再稼働へ
運転開始から40年を超えた関西電力の3基の原子力発電所について福井県の杉本知事は28日、運転の延長に同意する考えを表明しました。関西電力は準備が整った原発から再稼働させる考えで、福島第一原発の事故のあと40年を超えた原発の再稼働は全国で初めてとなります。 経年劣化のリスクなどの観...