#原発
-
2022年6月2日
島根原発2号機 知事が再稼働に同意 県議会で表明
全国で唯一、県庁所在地にある松江市の島根原子力発電所2号機について、島根県の丸山知事は、2日の県議会で再稼働に同意する考えを表明しました。 松江市にある島根原発2号機は、原子力規制委員会の新しい規制基準に去年合格し、松江市の市長はことし2月、中国電力との安全協定に基づいて再稼働に...
-
2022年4月27日
岸田首相 新しい規制基準に適合する原発は可能なかぎり活用を
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が続く中、岸田総理大臣は27日、エネルギーの安定的な供給を確保するため、原子力規制委員会の審査体制の効率化を図りながら、新しい規制基準に適合すると認められた原発は可能なかぎり活用していきたいという意向を示しました。 岸田総理大臣はテレビ東京の番組...
-
2022年3月30日
全国知事会 “国内の原発 攻撃への備え徹底を” 国に緊急要請
ロシアがウクライナの原子力発電所を攻撃したことを受け、全国知事会は、日本国内の原発の周辺住民にも不安を与えているとして、国に対し、日本国内の原発が攻撃されるような事態に備え、事業者が国の命令を待たずに運転を停止することなどを、改めて徹底するよう求める緊急要請を行いました。 ロシア...
-
2022年3月8日
小林科学技術相 国内の原発 安全性確保に向け不断に検討進める
ロシア軍によってウクライナにある原子力発電所などが攻撃を受けたことに関連し、小林科学技術担当大臣は国内の原子力発電所の安全性の確保に向け、不断に検討を進めていく考えを示しました。 ウクライナ情勢をめぐっては、今月、ヨーロッパ最大規模のザポリージャ原子力発電所がロシア軍による攻撃を...
-
2021年5月27日
公明 “将来的に原子力発電に依存しない社会を” 提言まとめる
温室効果ガスの新たな削減目標の達成に向けて、公明党は水素や太陽光発電などを主力電源と位置づけて技術開発や設備の普及を進め、将来的に原子力発電に依存しない社会を目指すべきだとする提言をまとめました。 2030年に向けた温室効果ガスの削減目標について、菅総理大臣は2013年度に比べて...
-
2021年5月24日
温室効果ガス削減目標達成へ 自民が原発再稼働など求める決議
温室効果ガスの新たな削減目標達成に向けて、自民党は原子力発電所の早期の再稼働などを求める決議をまとめ、政府に申し入れました。 2030年に向けた温室効果ガスの削減目標について、菅総理大臣は2013年度に比べて46%削減することを目指すと表明していて、自民党の推進本部は24日の会合...
-
2021年4月28日
運転開始から40年超の原発の運転 福井県同意 関電が再稼働へ
運転開始から40年を超えた関西電力の3基の原子力発電所について福井県の杉本知事は28日、運転の延長に同意する考えを表明しました。関西電力は準備が整った原発から再稼働させる考えで、福島第一原発の事故のあと40年を超えた原発の再稼働は全国で初めてとなります。 経年劣化のリスクなどの観...
-
2021年4月21日
40年超の原発3基再稼働 県議会最大会派事実上容認の考え 福井
運転開始から40年を超えた福井県内にある3基の原子力発電所について、福井県議会の最大会派は、再稼働を事実上、容認する考えを明らかにし、福井県の杉本知事は近く運転を認めるかどうか県としての最終的な判断を示すものとみられます。 東京電力福島第一原発の事故のあと国内の原発は法律で運転期...
-
2021年4月21日
震源不特定の地震 原発への影響評価方法見直しへ 原子力規制委
断層が地表に現れず事前に震源が特定できない地震の原子力発電所への影響を評価する方法について、見直しを進めていた原子力規制委員会は精度を高めた新しい方法を導入することを正式に決めました。これにより、原発によっては追加の対策工事が求められるケースが出てくる可能性もあります。 原子力規...
-
2021年4月13日
自民 古い原発の廃炉にあわせ原発新設推進する議員連盟を設立
脱炭素社会の実現に向けて、自民党の有志の国会議員は、原子力は欠かすことができないエネルギーだとして、古くなった原発の廃炉にあわせ、原発の新設を推進する議員連盟を立ち上げ、政府に働きかけていくことになりました。 政府は「エネルギー基本計画」の3年に1度の見直しを進めていて、菅総理大...