#地方創生
-
2021年3月22日
菅首相 “大企業の人材 地方の中小企業に派遣 活性化を”
菅総理大臣は経済財政諮問会議で、政府のファンドを通じて大企業の人材を地方の中小企業に派遣するため、金融機関や商社などから早期に1万人規模の人材をリストアップし地方の活性化につなげていく考えを示しました。 22日夜、総理大臣官邸で開かれた経済財政諮問会議で、菅総理大臣は「緊急事態宣...
-
2020年12月30日
東京から地方への移住検討者増 “移住先での生活の想定を”NPO
新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、東京から地方への移住を検討する人が増えていて、移住の支援を行うNPO法人は「地方暮らしは憧れだけでは難しい」として、移住先での生活を具体的に想定することが大事だと指摘しています。 総務省によりますと、東京都の人口の動きは、ことし5月に今の...
-
2020年12月21日
政府 新型コロナ感染拡大踏まえ 地方創生の総合戦略を改訂
政府は21日の閣議で、今後の地方創生の方向性を示す「総合戦略」の改訂版を決定し、新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、テレワークをさらに推進し、デジタル分野の専門人材を派遣して市町村を支援するなどとしています。 政府は毎年12月に地方創生の施策の方向性を示す「総合戦略」を改訂して...
-
2020年12月21日
移住生活を体験できる取り組み開始へ 地方移住を後押し 総務省
コロナ禍で、地方への移住を考えている人を後押ししようと、総務省は、国から生活費などの支援を受けながら、最長で3か月間、移住生活を体験できる取り組みを新たに始めることになりました。 地方への移住をめぐっては、新型コロナウイルスの感染拡大で、自治体への問い合わせが増えている一方、総務...
-
2020年12月8日
複数業種組み合わせで地方の雇用確保 島根で開始へ
地方の急激な人口減少を食い止めるため、漁業や飲食業など地域の複数の業種を組み合わせて年間を通じた仕事をつくって人材を派遣する新たな制度が、全国に先駆けて島根県で始まることになりました。 人口減少が著しい地域では、農業や漁業など閑散期がある業種などで年間を通じた雇用の確保が難しいこ...
-
2020年11月18日
地方財政審 “減収額は国費補填を” 財源確保求める意見書提出
来年度の税制改正に向け、総務大臣の諮問機関である地方財政審議会は、新型コロナウイルスの経済対策として、地方税の軽減措置を続ける場合は、減収額を全額、国費で補填(ほてん)するなど、地方の財源を確保するよう求める意見書を提出しました。 地方財政審議会は、来年度の税制改正に向け、地方税...
-
2020年11月4日
若者向け 地方移住紹介サイト 内閣府が立ち上げ
若い世代の人たちに地方への移住について考えてもらおうと、内閣府は、移住した人たちの暮らしぶりを紹介するサイトを立ち上げました。 『いいかも地方暮らし』というウェブサイトは、10月内閣府が立ち上げました。 サイトでは、新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに新潟市に移った男性や山梨...
-
2020年10月22日
「特色ある地域振興策」移住者促進の北海道 栗山町を総務相が視察
東京一極集中の是正に向け、武田総務大臣は、特色ある地域振興策を行う全国の自治体を視察する取り組みを始めました。北海道栗山町で視察したあと、地方税収の減少が見込まれる中、地域の英知を結集した取り組みを全面的に支援していく考えを示しました。 武田総務大臣は、東京一極集中の是正に向けた...
-
2020年10月13日
「新型コロナ踏まえテレワークや地方移住推進を」地方創生相
地方創生の取り組みを検討する政府の有識者懇談会で、坂本地方創生担当大臣は、新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、テレワークや地方への移住をさらに推進するための環境を整備したいという考えを示しました。 政府は、新型コロナウイルスの感染拡大が地方創生に与える影響を分析し、今後の取り組...
-
2020年10月13日
企業版ふるさと納税制度 東京除く自治体への社員派遣も対象に
東京一極集中の是正に向けて、政府は、企業版の「ふるさと納税制度」の対象に東京以外の全国の地方自治体などに社員を派遣する企業の取り組みを新たに加えたと発表しました。 企業版の「ふるさと納税制度」は、地方創生につながる自治体の事業に企業が寄付した場合、法人住民税や法人税などが軽減され...