#外交
-
2023年1月10日
IEA事務局長 G7議長国 日本の役割に期待示す
岸田総理大臣は、訪問先のフランスで、IEA=国際エネルギー機関のビロル事務局長と会談し、ロシアのウクライナ侵攻も背景に国際社会がエネルギー危機に直面する中、今後の対応で協力していくことを確認しました。 会談は、日本時間の10日未明、およそ30分間行われました。 会談で、ビロル事務...
-
2022年6月30日
日米韓首脳会談“核実験など北朝鮮の挑発行為懸念”安保協力を
スペインを訪れている岸田総理大臣はアメリカのバイデン大統領、韓国のユン・ソンニョル(尹錫悦)大統領との日米韓3か国による首脳会談を行い、核実験など北朝鮮によるさらなる挑発行為が懸念されるとして3か国の安全保障協力を推進していく方針で一致しました。 NATO首脳会議に出席するためス...
-
2022年5月6日
岸田首相の外遊まとめ ロシアの制裁措置を発表
東南アジアとヨーロッパを歴訪していた岸田総理大臣は、一連の日程を終え、日本時間の6日未明、最後の訪問国イギリスを出発し、帰国の途につきました。これに先立って岸田総理大臣は記者会見で、ロシアに対する新たな制裁措置を発表しました。 岸田総理大臣は先月29日から8日間の日程で、インドネ...
-
2022年5月2日
5月10日の韓国次期大統領の就任式 岸田首相の出席見送りへ
5月10日に行われる予定の韓国のユン・ソギョル次期大統領の就任式について、岸田総理大臣は、みずからの出席は見送り、閣僚を派遣する方向で検討に入りました。派遣する閣僚は林外務大臣を軸に調整が進められています。 ことし3月の韓国大統領選挙で当選し、5年ぶりとなる保守政権を率いることに...
-
2022年4月26日
政府 中国と安保協定のソロモン諸島に“懸念”伝える
中国と南太平洋のソロモン諸島が安全保障協定を結んだことを受けて、政府は上杉外務政務官をソロモン諸島に派遣し、ソガバレ首相に対し太平洋地域の安全保障への影響を念頭に日本として懸念を持って注視していることを伝えました。 中国と南太平洋のソロモン諸島は今月、安全保障に関する協定を結んだ...
-
2022年3月31日
北方領土「ロシアに不法占拠」約20年ぶり明記 外交青書原案に
外務省は、ことしの外交青書の原案をまとめました。北方領土について「現在ロシアに不法占拠されている」と、およそ20年ぶりに明記し、ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシアに対する厳しい姿勢を鮮明にしています。 外交青書は、昭和32年から毎年発行されている日本外交の方針や国際情勢をまとめ...
-
2022年2月13日
日米韓外相会談 北朝鮮ミサイル発射に深刻な懸念共有
日本とアメリカ、それに韓国の3か国の外相会談が行われ、北朝鮮の相次ぐ弾道ミサイルの発射に対して深刻な懸念を共有したうえで、抑止力を強化するため、日米韓3か国の安全保障分野での協力を強化していくことで一致しました。 会談は、日本時間の13日午前、ハワイで行われ、林外務大臣とアメリカ...
-
2022年2月13日
日韓外相会談 佐渡金山に韓国が抗議 日本は受け入れられず
ハワイを訪問中の林外務大臣は、韓国のチョン・ウィヨン(鄭義溶)外相と会談し、日本が世界遺産への登録を目指す「佐渡島の金山」をめぐり、チョン外相が改めて抗議したのに対し、林大臣は、韓国独自の主張は受け入れられず遺憾だとしたうえで、今後、韓国側とも誠実に議論を進める考えを伝えました。...
-
2022年1月21日
日中関係「良好だと思わない」85% 内閣府の世論調査
外交に関する内閣府の世論調査で、ことしで国交正常化から50年となる中国との関係について、およそ85%が「良好だと思わない」と回答しました。 外交に関する国民の意識を把握するため、内閣府は、去年9月末から11月にかけて、全国の18歳以上の3000人を対象に郵送で世論調査を行い、56...
-
2022年1月19日
インドネシアの首都移転へ 新首都名 “ヌサンタラ”に決定
インドネシアの国会は、首都を現在のジャカルタから国内の別の場所に移転させ、新たな首都の名前を「ヌサンタラ」とする法案を18日可決し、インドネシア政府は、移転先となる土地を開拓して、首都機能の移転を本格化させる見通しとなりました。 インドネシアのジャワ島にある首都ジャカルタは人口の...