#外国人材
-
2022年2月5日
外国人労働者 2030年には63万人不足か JICAの研究機関が試算
深刻な人手不足を補うため外国人労働者の受け入れが広がっていますが、8年後の2030年には、国内で63万人の外国人労働者が不足するという推計をJICA=国際協力機構の研究所がまとめました。 JICAの研究機関の「緒方貞子平和開発研究所」は、2030年に必要な外国人労働者の数と、現在...
-
2021年11月19日
在留外国人「特定技能2号」の対象分野追加を検討 古川法相
2021年11月19日 14時52分 外国人材の受け入れ拡大に向けて導入された「特定技能」をめぐり、古川法務大臣は閣議のあとの記者会見で、在留期間の更新に上限がなく、配偶者などの帯同が認められる「特定技能2号」について、対象分野の追加を検討する考えを示しました。 この中で、古川法...
-
2020年12月10日
コロナ “外国人感染情報の集約体制構築を” 法相の私的懇談会
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、法務大臣の私的懇談会は、外国人の感染情報などを集約する体制を、早急に構築するよう上川法務大臣に要望しました。 出入国管理政策などを検討する懇談会の座長を務める政策研究大学院大学の田中明彦学長は、10日上川法務大臣に報告書を提出しました。 報...
-
2020年12月1日
コロナで帰国困難 外国人にアルバイト認める 出入国在留管理庁
新型コロナウイルスの影響で、帰国が困難になっている外国人の生計を支援するため、出入国在留管理庁は、就労ができない在留資格の外国人にも一時的にアルバイトを認める措置を1日から実施することになりました。 出入国在留管理庁によりますと、新型コロナウイルスの影響で、日本を訪れた外国人の中...
-
2020年11月23日
外国人留学生の起業支援 最長2年の在留資格認める制度創設へ
日本で起業する外国人を増やして経済の活性化につなげようと、出入国在留管理庁は、日本の大学などを卒業し、一定の条件を満たす外国人留学生を対象に、起業に向けた準備期間として最長2年間の在留資格を認める、新たな制度を創設することになりました。 日本の大学などを卒業した外国人留学生がその...
-
2020年8月25日
帰国できない外国人技能実習生に別職種への再就職認める
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、実習期間を終えたものの帰国できない外国人技能実習生を支援するため、出入国在留管理庁は、来月から別の職種への再就職を認めることになりました。 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、実習の途中で解雇された外国人技能実習生は、ことし4月から国内の企...
-
2020年8月21日
政府 在留資格のある外国人 再入国制限緩和へ 新型コロナ
新型コロナウイルスの水際対策をめぐって、政府は、来月から制限の一部を緩和し、PCR検査の実施などを条件に在留資格がある外国人の日本への再入国を認める方針を固めました。 新型コロナウイルスの水際対策として、政府は、146の国と地域の外国人の入国を拒否しているほか、永住者や留学生など...
-
2020年7月31日
外国人留学生再入国へ「大学はコロナ対策徹底を」萩生田文科相
在留資格がある外国人留学生の再入国が、条件付きで来月5日から認められることについて、萩生田文部科学大臣は、大学などに対して感染拡大を防ぐための対応を徹底するよう求めました。 外国人の入国制限の例外的な措置として、政府は、在留資格があり一時的に帰国している留学生らを対象にPCR検査...
-
2020年7月11日
留学生など PCR検査など条件に再入国認める方向で調整 政府
外国人の入国拒否をめぐって、政府は留学生など、在留資格があって、一時的に帰国している人はPCR検査の実施などを条件に再入国を認める方向で調整を進めています。 新型コロナウイルス対策で、政府は現在129の国と地域の外国人の入国を拒否していて、日本で暮らす外国人も一部を除いて、「特段...
-
2020年7月6日
外国人相談支援センター開始 森法相「受け入れ環境整備を」
日本で働く外国人のさまざまな相談に応じようと、関係機関の窓口を集めた支援センターが6日から東京 四谷で全面的に業務を開始し、視察した森法務大臣は、外国人の受け入れ環境の整備に一層取り組む考えを示しました。 東京 四谷にあるオフィスビル内に設けられた「外国人在留支援センター」は、出...