#経済対策
-
2023年9月26日
物価高 新たな経済対策 10月中の策定を目指して検討を本格化へ
岸田総理大臣は26日、物価高への対応などを柱にした新たな経済対策の具体化を関係閣僚に指示し、来月中の策定を目指して検討を本格化させることにしています。減税措置を含む、対策の実効性とともに、裏付けとなる補正予算案の国会提出の時期なども焦点となります。 新たな経済対策について、岸田総...
-
2023年9月25日
物価高 政府・与党「新たな経済対策」 検討本格化へ 賃上げ支援策など
物価高などを受けた新たな経済対策について、政府・与党は来月中をめどとしたとりまとめに向けて検討を本格化させることにしています。家計の負担軽減策や中小企業の賃上げの支援策などが議論される見通しです。 物価高などを受けて、政府は、来月中をめどに新たな経済対策をまとめる方針で、岸田総理...
-
2023年9月21日
岸田首相 来週前半に物価高など受けた経済対策の柱を示す方針
岸田総理大臣は、訪問先のニューヨークで記者会見し、ロシアによるウクライナ侵攻で法の支配が揺らぐ今こそ国連改革が必要だとして、実現を目指す決意を強調しました。また来週前半には物価高などを受けた経済対策の柱を示し、検討を本格化させる方針も示しました。 国連総会に出席するため、ニューヨ...
-
2023年1月24日
岸田首相「物価高騰に警戒 追加対策の検討も」関係閣僚に指示
岸田総理大臣は、物価や賃金に関する政府の対策本部で、世界的な物価高騰は依然、予断を許さない状況にあるとして、追加策の検討も含め、警戒感を持って対応に当たるよう関係閣僚に指示しました。 1月24日午前、総理大臣官邸で開かれた会合には、岸田総理大臣や後藤経済再生担当大臣ら関係閣僚が出...
-
2022年10月28日
新たな総合経済対策 標準的世帯 総額4万5000円の負担軽減に
物価高や円安に対応するため、政府は、家庭や企業の電気料金の負担緩和策などを盛り込んだ財政支出の総額が39兆円程度となる新たな総合経済対策を決定しました。裏付けとなる今年度の補正予算案は一般会計の総額で29兆1000億円程度となります。 政府は、10月28日夕方、臨時閣議を開き、物...
-
2022年10月28日
岸田首相 “国民の手元にしっかり届ける” 総合経済対策39兆円
28日決定する新たな総合経済対策について、岸田総理大臣は政府与党政策懇談会で財政支出の総額が39兆円程度となることを明らかにしたうえで、裏付けとなる今年度の補正予算案の速やかな成立を目指す考えを示しました。 政府与党政策懇談会には岸田総理大臣のほか、自民党の茂木幹事長や公明党の山...
-
2022年10月15日
0~2歳児がいる世帯に子育て支援クーポン発行を検討 政府
政府は、10月にまとめる総合経済対策に子育て支援策も盛り込む方針で、0歳から2歳の子どものいる世帯に、育児に必要な品の購入などに使えるクーポンを発行する案を検討しています。 総合経済対策をめぐり、岸田総理大臣は10月14日、公明党の山口代表と会談し、公明党の主張も踏まえ、妊娠から...
-
2022年9月8日
物価対策追加で住民税の非課税1世帯当たり5万円給付へ
物価の高騰を受け、岸田総理大臣は、住民税の非課税世帯を対象に、新たに1世帯当たり5万円を給付するなどとした、追加の対策を決定することを明らかにしました。また、10月中に総合経済対策をまとめたうえで、今年度の補正予算案の編成を検討する意向を示しました。 岸田総理大臣は9月8日夜、記...
-
2022年4月28日
物価高騰受け緊急対策 予備費1兆5100億円余支出を決定 政府
政府は、ウクライナ情勢に伴う物価高騰を受けた緊急対策を実行するための費用などとして、今年度の予備費から1兆5100億円余りを支出することを決めました。 政府は、26日開いた関係閣僚会議で、原油や物価の高騰を受けた緊急対策を決定しました。 これを踏まえ、政府は28日の閣議で、対策を...
-
2022年4月26日
物価上昇で緊急対策「国民生活守り抜けるよう万全の備え」首相
ウクライナ情勢に伴う物価の上昇を受け、政府は、石油元売り会社に対する補助金の拡充や、低所得の子育て世帯への給付金の支給などを盛り込んだ緊急対策を決定しました。これを受けて岸田総理大臣は、今年度の補正予算案を編成し、今の国会での成立に向けて早期に作業を進めるよう指示しました。 政府...