#アメリカ
-
2022年1月22日
日米首脳会談 日本での日米豪印の4カ国首脳会談実施などで合意
岸田総理大臣は21日夜、アメリカのバイデン大統領とオンライン形式で会談し、日米両国にオーストラリアとインドを加えた、クアッドと呼ばれる4か国の首脳会合をことしの前半に日本で開催する方針を確認しました。また経済分野の議論を進めるため、両国の外務・経済閣僚による協議の枠組みを新設する...
-
2022年1月7日
日米の外務・防衛閣僚協議「日米2プラス2」 開催 岸田政権発足後初
岸田政権の発足後、初めてとなる日米両国の外務・防衛の閣僚協議、いわゆる「2プラス2」が行われました。中国などを念頭に、両国の安全保障と防衛協力の方向性などを盛り込んだ「共同発表」を成果文書としてまとめました。 日本側から林外務大臣と岸防衛大臣、アメリカ側からブリンケン国務長官とオ...
-
2021年8月11日
ニューヨーク州 クオモ知事が辞任表明 セクハラ認定報告書受け
元部下の女性などに対しセクハラを行っていたと認定する報告書が発表され、辞任への圧力が強まっていたアメリカ・ニューヨーク州のクオモ知事が辞任の意向を表明しました。 ニューヨーク州のクオモ知事は10日、記者会見を開き、辞任する考えを明らかにしました。 クオモ知事をめぐっては今月3日、...
-
2021年3月8日
“日米首脳会談 早ければ来月にも” 米ニュースサイト報じる
アメリカのニュースサイトは、バイデン大統領が菅総理大臣を早ければ来月にもホワイトハウスに招き、首脳会談を行うことを計画していると報じました。実現すれば、バイデン大統領が就任後初めて対面形式で行う首脳会談になるとしていますが、ホワイトハウスは「いかなる会談も決まっていない」としてい...
-
2021年1月24日
日米防衛相が電話会談 “尖閣諸島への日米安保条約適用”確認
岸防衛大臣はアメリカのバイデン政権で新たに就任したオースティン国防長官と電話で会談しました。海洋進出を強める中国を念頭に、沖縄県の尖閣諸島がアメリカによる防衛義務を定めた日米安全保障条約第5条の適用対象であることを確認しました。 日本時間の24日午前に行われた電話会談で岸防衛大臣...
-
2021年1月20日
バイデン新政権のキーマンは誰か?
「トランプ」から「バイデン」へ。何がどう変わるのだろうか。重要な手がかりの1つは“人事”だ。バイデン新政権のキーマンはいったい誰なのか。アメリカに精通する菅内閣の幹部、企業経営者、元駐米大使。それぞれが考えるキーマンをあげてもらい、日本が取るべき外交戦略を考えた。(山本雄太郎 馬...
-
2021年1月14日
米 次期政権 アジア政策統括の調整官に“知日派”キャンベル氏
来週発足するアメリカのバイデン次期政権で、アジア政策を統括する新たな高官ポストがホワイトハウスに設けられ、オバマ政権でアジア重視の政策を担ったカート・キャンベル元国務次官補が起用されることになりました。 キャンベル氏が所属する団体「アジア・グループ」の発表などによりますと、バイデ...
-
2020年12月5日
アメリカ 兵器輸出額が増額 日本へのF35戦闘機輸出も要因
アメリカ政府は、ことし9月までの会計年度に輸出した兵器の総額が前年度をおよそ3%上回って1750億ドルに上ったと公表し、日本向けの戦闘機の輸出が大きな要因だとしています。 アメリカ国務省は4日、去年10月からことし9月末までの会計年度に輸出した兵器や装備品の総額について公表し、前...
-
2020年11月14日
日米安保の尖閣適用を確認 防衛相と米国防長官代行会談
岸防衛大臣は、アメリカのミラー国防長官代行と電話で会談し、沖縄県の尖閣諸島がアメリカによる防衛義務を定めた日米安全保障条約第5条の適用範囲であることを改めて確認しました。 岸防衛大臣は、アメリカのトランプ大統領がエスパー国防長官を解任したことを受けて、その後任に就任したミラー国防...
-
2020年11月12日
中国政府「安保条約は冷戦の産物」日米電話会談に反発
アメリカ大統領選挙で勝利宣言した民主党のバイデン前副大統領が菅総理大臣と電話会談を行い、沖縄県の尖閣諸島がアメリカによる防衛義務を定めた日米安全保障条約第5条の適用範囲であることを確認したことについて、中国政府は「安保条約は冷戦の産物だ」として日米両国に反発しました。 アメリカ大...