#デジタル化
-
2023年9月1日
デジタル化は何をもたらすか 与野党の“通”に聞く
デジタル庁が発足して9月1日で2年。政府の“司令塔”として社会のデジタル化を推進している。一方で、マイナンバーカードをめぐるトラブルが相次ぎ、不安を感じている国民が少なくないのも実情だ。 立法に関わる国会議員は今後をどう展望しているのか。デジタルに精通する2人の与野党議員に聞いて...
-
2023年4月17日
全国の町長と村長 デジタル化「非常に有効」1割台にとどまる
統一地方選挙を前に、NHKが全国すべての知事と市区町村長に行ったアンケートで、デジタル化について8割以上が「有効だ」と回答した一方、財政や人材の面での課題を挙げる声が多く寄せられました。 NHKは、統一地方選挙を前に、ことし1月から2月にかけて全国の知事と市区町村長1788人すべ...
-
2022年12月12日
地域のデジタル化支援の新交付金 マイナンバーカード申請率基準に配分
地域のデジタル化を支援する新たな交付金の配分について、政府は、自治体からの要望を受け、交付金を受けやすくなるよう配分基準を見直すことになりました。 地域のデジタル化を支援するため政府は、新たに「デジタル田園都市国家構想交付金」を創設し、一部の配分を、自治体のマイナンバーカードの交...
-
2022年4月26日
「デジタル田園都市国家構想」骨子案に5つのビジョン
「デジタル田園都市国家構想」の実現に向けて政府がまとめた基本方針の骨子案が明らかになり、地域の取り組みを後押しするため、デジタル技術を活用して農林水産業の生産性を高める「『デジ活』中山間地域」などを盛り込んでいます。 政府は、デジタル化を進めて地方の活性化を目指す「デジタル田園都...
-
2021年12月24日
デジタル社会実現へマイナンバー新制度 令和7年度までに開始へ
デジタル社会の実現に向けて、政府は、新たな重点計画を決定し、マイナンバーの利用を社会保障の充実や税の徴収などの分野以外にも拡大する新たな制度の運用を令和7年度までに始めることを目指すとしています。 政府は、24日の閣議でデジタル社会の実現に向けた新たな重点計画を決定しました。 重...
-
2021年5月25日
防災デジタル化 推進を 有識者が提言
自然災害が相次ぐ中、防災の分野で今後取り組みを加速させるべき施策について、デジタル化や防災などの有識者が提言を取りまとめました。災害に関する情報を迅速に共有するためのルール作りや災害ボランティア人材の研修制度などが必要だとしています。 相次ぐ災害や政府のデジタル化推進の方針を受け...
-
2021年5月12日
情報システムを国の仕様と統一する義務法案 参院で可決・成立
行政のデジタル化を進めるため、自治体ごとに仕様が異なっている情報システムを、国の仕様と統一することを義務づける法律が、参議院本会議で可決・成立しました。 この法案は自治体ごとに仕様が異なっている情報システムのうち、主要な業務のシステムについて、国の仕様と統一することを義務づけるも...
-
2021年5月12日
婚姻届や離婚届 署名のみで届け出可能に 希望者には押印認める
デジタル改革関連法の成立によって、行政手続きでの押印が原則、廃止され、婚姻届や離婚届は本人の署名のみで届け出ることができるようになります。一方で「人生の節目」として押印を望む意見が数多く寄せられたことから、法務省は希望する人については引き続き認めることになりました。 デジタル改革...
-
2021年4月28日
ネット通販での消費者保護へ 新法が成立
ネット通販などのインターネット上の取り引きのトラブルから、消費者を保護するための新たな法案が、28日の参議院本会議で可決され、成立しました。取り引きの場を提供している「デジタルプラットフォーマー」と呼ばれる企業に対して、消費者の苦情を受けた調査を努力義務とすることや、違法な商品の...
-
2021年4月27日
平井大臣 “専門性高い人材確保を” 公務員「デジタル」採用で
デジタル化の推進に向けて、政府は、来年度・令和4年度に実施する国家公務員の総合職の採用試験から「デジタル」の区分を新たに設けることを決め、平井デジタル改革担当大臣は、専門性の高い人材の確保に期待を示しました。 政府は、ことし9月の発足を目指すデジタル庁を含め、デジタル関連の政策を...