#憲法改正
-
2022年2月1日
立憲民主党 枝野氏「今の憲法のもとでほぼできる」
立憲民主党の憲法調査会に、枝野前代表が出席し「政策的にやりたいことの大部分は、今の憲法のもとでほぼできる」と指摘し、憲法改正に向けた国会での議論の加速化を目指す与党側などの動きをけん制しました。 立憲民主党は、今の国会での憲法論議に向けて党の考えをまとめるため、憲法調査会での議論...
-
2022年2月1日
自民党 憲法改正実現本部 大型連休までに全都道府県で対話集会を
自民党の憲法改正実現本部は、憲法改正の必要性や党がまとめた4項目の改正案の内容などについて、国民の理解を得るため、5月の大型連休までに、すべての都道府県で対話集会の開催を目指すことになりました。 1日に開かれた自民党の憲法改正実現本部にはおよそ40人が出席し、古屋 本部長は「憲法...
-
2022年1月4日
憲法改正 1月召集の通常国会で具体的な議論へ進むか
憲法改正をめぐり、自民・公明両党に加え、日本維新の会などが議論に前向きで、テーマごとに議論するよう求めているのに対し、立憲民主党などは慎重な姿勢を示していて、1月に召集される通常国会で、具体的なテーマにまで議論が進むかが焦点です。 憲法改正をめぐっては、岸田総理大臣が国会で精力的...
-
2021年11月19日
憲法改正案 4項目同時改正はこだわらず一部先行も 岸田首相
憲法改正をめぐり、岸田総理大臣は19日、内閣記者会のインタビューで、自民党が改正案として示している「自衛隊の明記」や「緊急事態対応」などの4項目を同時に改正することにはこだわらず、一部を先行させる形もあり得るという考えを示しました。 この中で岸田総理大臣は、憲法改正について「自民...
-
2021年11月19日
岸田首相 憲法改正実現へ 国民の理解広める取り組み強化を指示
憲法改正をめぐり岸田総理大臣は、自民党の「憲法改正実現本部」の本部長に就任した古屋元国家公安委員長らと会談し、国会での精力的な議論とともに、対話集会の開催など、国民の理解を広める取り組みを強化するよう指示しました。 自民党は19日の総務会で、党の「憲法改正推進本部」を「憲法改正実...
-
2021年11月19日
自民党 憲法改正に向け「推進本部」を「実現本部」に
憲法改正に向けて国会での憲法論議を進めたいとして、自民党は、党の「推進本部」の名称を「実現本部」に改め、緊急事態への国の対応を規定する項目などについて議論するとともに、国民の理解を広める取り組みに力を入れる方針です。 憲法改正をめぐって、岸田総理大臣は、先の記者会見で、党の体制を...
-
2021年5月13日
公明 北側憲法調査会長 党内でも憲法論議進める考え
憲法改正の手続きを定めた国民投票法改正案が今の国会で成立する見込みとなったのを受けて、公明党の北側憲法調査会長は、新型コロナウイルスの感染拡大を含む緊急事態への対応などについて、公明党内でも憲法論議を進める考えを示しました。 公明党の北側憲法調査会長は記者会見で、国民投票法改正案...
-
2021年5月3日
菅首相 国民投票法改正案の早期成立を 憲法改正立場の集会で
憲法改正を目指す立場の人たちでつくる団体のオンライン集会が開かれ、菅総理大臣は、ビデオメッセージで、憲法改正の議論を進めるためにも、改正の手続きを定めた国民投票法改正案の早期成立を目指す考えを強調しました。 この中で、菅総理大臣は、「現行憲法も制定から70年余りが経過し、時代にそ...
-
2021年5月3日
公明 山口代表 憲法改正 “「加憲」で対応すべき”
公明党の山口代表は、憲法記念日にあわせてビデオメッセージを発表し、憲法改正をめぐり、制定された際に想定されなかった価値観を反映させる「加憲」で対応すべきだという考えを重ねて示しました。 この中で、山口代表は「憲法は、戦後の日本の国の形や、進むべき方向を形づくる大変重要な規範だ。国...
-
2021年5月2日
NHK世論調査 “憲法改正必要”33% “必要ない”20%
3日は憲法記念日です。NHKの世論調査で今の憲法を改正する必要があると思うかどうか聞いたところ、「改正する必要があると思う」が33%、「改正する必要はないと思う」が20%でした。また、戦争の放棄を定めた憲法9条を改正する必要があると思うかどうか聞いたところ、「改正する必要があると...