#女性活躍
-
2022年12月3日
国際女性会議WAW! 岸田首相「ジェンダー不平等が大きな課題」
国内外の女性リーダーらを招く政府主催の国際会議が12月3日開かれ、岸田総理大臣は、世界で男女の社会的格差や女性への暴力が課題だとして、日本は今後も国際機関と連携し、女性の人権保護に取り組む考えを強調しました。 東京都内で開かれた政府主催の「国際女性会議(WAW! =World A...
-
2022年7月13日
ジェンダー平等 日本は146か国中116位「人材確保でも…」
世界各国の男女間の平等について調べた調査で、日本は政治参加や経済の分野で依然として大きな格差があるとして、調査対象となった146か国中116位でした。 この「ジェンダーの格差に関する調査」は、政財界のリーダーが集まるダボス会議の主催者・世界経済フォーラムが毎年、「政治参加」、「経...
-
2022年5月19日
性犯罪やDV 貧困など女性支援の法律成立 支援調整会議設置へ
性犯罪やDV=ドメスティック・バイオレンス、それに貧困などに苦しむ女性への支援を強化しようと、国や自治体による支援の責務を明記したうえで、官民が連携して切れ目のない対応を行うための会議を設置することなどを盛り込んだ法律が、衆議院本会議で全会一致で可決・成立しました。 この法律では...
-
2022年5月8日
衆議院 女性参画の取り組みは? 全議員と政党対象にアンケート
女性の国会議員の割合が国際的に低い水準にとどまるなか、衆議院はすべての議員と政党を対象にアンケート調査を行い、政治分野の女性参画に向けた取り組み状況を点検することになりました。 去年の衆議院選挙で当選した議員のうち女性は9.7%で、世界各国の議会でつくるIPU=列国議会同盟がこと...
-
2022年5月2日
「更年期離職」キャリアが絶たれ… 莫大な経済損失も
気分の落ち込みや体の痛みなど、更年期にあらわれる症状が原因で仕事を辞めざるを得なくなる、いわゆる「更年期離職」。40代と50代の男女合わせて57万人に上るとみられ、キャリアアップに支障が出るだけでなく、経済損失も多額に上ることがわかりました。国は、今年度から初めて更年期の症状が仕...
-
2022年3月8日
国際女性デー 女性が政治に参加しやすい環境整備を
国連が定める「国際女性デー」の8日、女性議員の増加などを目指す議員連盟が会合を開き、去年の衆議院選挙で女性候補の割合が前回を下回ったことに危機感が示されました。 女性の政治参加をめぐっては4年前、国政選挙などで男女の候補者の数ができるかぎり「均等」になることを目指すなどとした法律...
-
2021年6月10日
改正候補者男女均等法 女性の政治参加促す改正法が成立
女性の政治参加を促すため、政党や国、自治体などに対し、セクハラや、いわゆるマタハラの防止に努めることなどを求める改正候補者男女均等法が、衆議院本会議で全会一致で可決・成立しました。 この改正法は、政治分野で活動する女性の割合が各国に比べて低いとされていることを踏まえ、超党派の議員...
-
2021年5月5日
女性活躍の情報 機関投資家の55%が投資判断に活用 内閣府調査
女性の役員の比率など、企業が公開している女性活躍に関する情報を機関投資家が活用しているか内閣府が調査したところ、活用していると答えた投資家は55%でした。 女性活躍政策を担当する内閣府は去年10月から11月にかけて、生命保険会社など234の機関投資家にアンケートを行い、56%にあ...
-
2021年2月15日
自民 党所属の全女性議員から意見聴取へ 女性活躍推進のため
女性活躍を推進するため、自民党は、党所属の女性議員全員から意見を聞き、具体策を検討していくことになりました。 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森会長の発言をめぐり、自民党の稲田・元防衛大臣らは「女性の発言を軽視する風潮を根本的に改めるべきだ」として二階幹事長に、女性活...
-
2020年11月20日
女性登用拡大へ長時間労働是正などに取り組む 河野規制改革相
各府省庁の管理職に占める女性の割合が、ことし7月時点で、局長や審議官といった「指定職」で4.4%となるなど過去最高を更新し、河野規制改革担当大臣は、女性の登用拡大に向けて、長時間労働の是正などに取り組む考えを示しました。 女性の活躍を後押しするため、政府は今年度末までに、各府省庁...