#育休
-
2022年4月6日
国家公務員の育児休業 取得回数の制限を緩和 改正法が成立
国家公務員の育児休業について、取得回数の制限を緩和する改正国家公務員育休法が6日の参議院本会議で可決・成立しました。 改正国家公務員育休法は、国家公務員の育児休業について、現在、原則として子どもが生まれてから8週間以内に1回、8週間より後に1回としている取得回数の制限を緩和して、...
-
2022年2月1日
男性公務員の育児休業取得促進へ 回数制限緩和法案を閣議決定
公務員の育児休業をめぐって、政府は取得回数の制限を緩和する法案を閣議決定しました。金子総務大臣は、男性職員の取得促進に向けて、支援を強化する考えを示しました。 政府は1日の閣議で、国家公務員と地方公務員の育児休業について、現在、原則として子どもが生まれてから8週間以内に1回、8週...
-
2021年12月14日
佐賀市長 次男誕生で育休へ “率先取得で取りやすくなれば”
佐賀市の坂井英隆市長は今月、2人目の子どもが生まれたことから、近く育児休業を取得することを明らかにしました。坂井市長は「育児休業を取りやすい社会環境につながればうれしい」とコメントしています。 佐賀市によりますと、今月上旬、坂井市長に2人目の子どもとなる次男が誕生したということで...
-
2021年10月7日
国家公務員 昨年度の男性育児休業取得率 51%で過去最高に
男性の国家公務員が昨年度・2020年度に新たに育児休業を取得した割合は51%と、前の年度から大幅に上昇し、初めて50%を超えて過去最高となりました。 中央省庁などに勤務する国家公務員は、子どもが3歳になるまでの間、男女を問わず、育児休業を取れることになっています。 人事院によりま...
-
2021年6月3日
男性 育休取得促進へ改正法成立 4週間の休み2回に分け取得可能
男性の育児休業の取得を促すため、子どもが生まれて8週間以内に、あわせて4週間の休みを2回に分けて取得できるなどとする法律の改正法が、衆議院本会議で、全会一致で可決・成立しました。 男性の育児休業について、政府は、2025年までに取得率を30%にすることを目標に掲げていますが、厚生...
-
2021年2月26日
男性の育児休業取得へ 4週間休み2回に分け取得など 改正案決定
男性の育児休業の取得を促すため、政府は26日の閣議で、子どもが生まれてから8週間以内に、合わせて4週間の休みを、2回に分けて取得できるようにするなどとした法律の改正案を決定しました。 男性の育児休業について、政府は、2025年までに取得率を30%にすることを目標に掲げていますが、...
-
2021年1月26日
男性国家公務員の育休取得率 昨年度16.4%で過去最高に
男性の国家公務員が昨年度、2019年度に新たに育児休業を取得した割合は16.4%で、前の年度より4ポイント上がって過去最高となったことが内閣人事局のまとめで分かりました。 内閣人事局のまとめによりますと昨年度、2019年度に自衛官も含めて新たに育児休業を取得した男性の国家公務員は...
-
2020年8月3日
男性の育休 取得率7.48% 前年比増も低水準にとどまる
去年、育児休業を取得した男性の割合は、前の年よりわずかに増えたものの、7.48%だったことが分かりました。ことしまでに13%に引き上げるとする目標と比べると低い水準にとどまっていて、厚生労働省は「男性も希望どおり育休を取得できる職場環境を整えていきたい」としています。 厚生労働省...
-
2020年3月29日
出産後4週間の育休取得に実質同額の収入確保を 自民が提言へ
男性の育児休業の取得を促進するため自民党は、出産後の4週間に育休を取得した場合、休業前と実質的に同じ額の収入を確保できるよう政府に提言することになりました。 男性の育児休業の取得率はおととし10月の時点で6%余りと低い水準にとどまっていて、自民党の作業チームは取得を促進するため政...
-
2020年2月17日
「育児には学びや気づき」小泉環境相 育休取得呼びかけ
育児休暇の取得を進める小泉環境大臣は環境省の男性職員らにも自分たちが希望する期間、育休を積極的に取るよう呼びかけました。 政府はことし4月から、子どもが生まれたすべての男性の国家公務員が育児に伴う休みを原則として1か月以上取得するよう取り組みを進めることにしています。 こうした中...