費を使って議員が
視察旅行、必要ですか?

日本には「地方議員」が3万人もいることをご存じですか?
今回、その全員に初めてのアンケートを行いました。回答してくれたのは2万人近く。NHKでは1か月にわたって、そのホンネをお伝えするキャンペーンを展開します。

議員の視察旅行については、公費を使いながら本当に有意義なことをやっているのかが、たびたび問題になってきました。今回のアンケートでは、視察旅行についての意見も数多く寄せられたので、ご紹介します。

視察は必要という意見

視察は役に立つし重要だ、という意見も目立ちました。
「地域への行政視察がとても重要だと感じている、自分の町がよく見えるようになる」(60代男性議員)
「先進地視察や研修は、思った以上に私の議員活動には役に立っている」(60代男性議員)
「もっとほかの自治体等を視察すべき。井の中の蛙(かわず)状態を脱すべき。新しい知識、情報は外にある。内にはないことが多い」(60代男性議員)

海外視察は必要ないのでは

70代の男性市議からは、こんな声が。
「海外視察の機会が無くなってきている(一部の心ない議員の行動にも問題があることはいなめない)」

ある男性議員は、凍結したはずの海外視察が復活した経緯に不満があります。
「景気低迷や市民感情を考慮し税金を使用しての『海外視察』凍結してきた経過がある。しかし、その凍結を解除するべきだという提案が数の力で通り、補正予算も可決した。市民へ『凍結解除』の説明責任も果たさず、議会に提出された『凍結継続』の陳情も審議未了とするという暴挙に出た。数の力で市民の声を無視するような議会運営は許されない」

いや、海外にも目を向けよう

一方、50代の男性県議は、海外視察は必要だと主張します。
「もっと県外・海外視察が必要だと思います。海外からの地方空港等国際線等が増える中、もっと地方議員も、いろいろな所を見て県政に生かすべきであると思います。これから外国人労働者受け入れも増えるなか、海外とのパイプ、人脈等も必要になってくると思いますので」

70代の男性議員も、同じ意見です。
「地方議会議員に対する視察研修費が住民感情により制限されている。『百聞は一見にしかず』で国際的な視野を広げる意味でも必要なのではないか?」

でも、公費で視察はやめるべき

ただ、公費を使って視察を行うことには、反対意見も相次ぎました。
「研修行政視察は必要無い!!」(50代男性議員)
「全議員対象の海外視察が予算化されているが、税金使っての海外視察やめさせたい」(60代女性議員)

被災地では視察より被災者支援を、と70代の男性市議は訴えます。
「議会の管外行政視察は全く必要ない。むしろ、職員の研修の方が必要。災害からの復旧・復興を進めており、住居も定まらない被災者も多い。このような中で、管外視察に市民の税金を使うのではなく、被災者救済に充てるべきである」

70代の男性町議は、視察旅行のためにいるような議員もいると。
「議会の役割を理解せず、議長や委員長等の役職に就くことや、旅行や視察、宴会をすることが議員の仕事だと勘違いしている」

そもそも回数が多すぎる

視察が多すぎるという意見も見られました。
「視察や行政行事の参加が多すぎる」(40代男性議員)
「やたらと視察に行こうとするけどムダ。本当に必要な時だけにすればいいと思う。研修なども行く人といかない人の差がある」(40代男性議員)

70代の男性議員は、そういえば増えているなと。
「行政視察の受け入れ、年に20件以上と大幅に増える」

「政活費で視察」をどう考えるか

自分に割り当てられた政務活動費の範囲ならばいいのではいいのではないか、という意見もあります。

60代の男性市議は、特に交通費、宿泊費だけだからと。
「議員の視察不要との声もありますが、ネット情報のみでは十分ではありません。実際に現地を見て、担当の課長さん等の話を聞くことによって理解が深まります。私の会派では、1人月2万円の政務活動費で年3回視察を行っています。1回の視察は、3泊4日です。政務活動費からは交通費、宿泊費のみの支出で、食事代は出しておりません。これまでの視察から質問に生かし、予算化してもらったものが、複数あります」

一方、必要性が疑問との声も。
「政務活動費を使った視察研修は勉強になるが余り必要性を感じない」(50代男性議員)
「政務活動費の使途について、例えば海外視察が本当に必要かなど、議論がもっとあってもいいと思う」(50代男性議員)
「政務活動費は政令市、中核市で高い額になっているが、そうした高額の政務活動費、海外視察などが必要なのか疑問です。本市を含む一般の小さな自治体では金額が小さいし、町村議会では政務活動費がないところも多いです」(60代男性議員)

70代の女性議員は、自分の所属する議会での現状をこう述べます。
「会派によっては、政務活動費はほとんど視察に使っているが、その実態は観光旅行のようなものである」

政務活動費を使うことで、こんな弊害が出ているという60代の男性議員も。
「政務活動費は、視察等に使い切ることだけを考えている。このような議員を議会に投票した市民は、送り出した議員をしっかり監視していかなくてはならないと思います」

議員報酬で行こう

自分の議員報酬で行くのならいいのではないかという意見も。

60代の男性市議は、視察の内容も充実すると考えています。
「報酬のなかから視察に行くのであれば、視察内容が変わると考える。2時間程度話を聞いただけでは、内容も十分に理解しきれない。そのため、質問にとりあげても、実際に結びつかないことが多い」

ただ、そういうわけにもいかない議員もいると、70代の女性町議は訴えます。
「私は報酬は活動費と考え、個人的に視察等にあててきたが、生活費に充当されなければならないかたがたも多い。町と市の報酬格差が大きいことは問題だと思う」

チェックできるように

40代の男性議員は、内容を詳しくチェックしたほうがいいといいます。
「議員の行政視察に関する厳しい目も必要ではないか?(旅費、目的、日程等)」

40代の男性市議は、有意義に行われたか、事後のチェックも重要だと。
「視察については、報告会の開催やレポートの公表、一般質問等にどう活かしたかというチェックが必要と考える」

50代の男性市議は、このように力説します。
行政視察を『親睦旅行』という方がいます。それは有権者から見た言い方でもあり、一握りとは思いますが、議員自身でそうした勘違いをしているのではないかと思える人もいます。
何を目的にどこに行ったのか。視察の内容はなんだったのか。視察の結果、どのような政策につなげようとしているのか。こうした説明責任を果たすことが親睦旅行などと言われないために必要なことだと思います。
下準備をしたうえで、『本音はどうなの』ということを職員との廊下での立ち話や、街を歩いての住民の反応などで確認するような作業が、現地視察の醍醐味(だいごみ)ではないかと思います。行政の施策に対する、温度や、匂いともいえる『体感』を得てこそ、公金を使った視察と言えるのではないでしょうか。
視察報告書のインターネット公開に取り組まれている地方議会が増えてきました。閲覧するこちらも情報ツールとして活用でき、ありがたいと感じることがあります。しかし、我が議会で提案しても、なかなか進展しません。報告書を作ることが嫌なのか?報告すべきものが見えないのか?真意はわかりませんが、一握りの勘違いをした議員の力が意外と強かったりします」

50代の男性議員は、報告ができない議員さえいると打ち明けます。
「報告書(行政視察など)が書けない人がいる。他にもいろいろとあるが、能力のない人が当選してくるのはどうかと思う」

政策に反映されてないぞ

視察に行ったのなら、政策に反映するのは当然だ、と女性政令市議は訴えます。
「公金を使っての視察の内容が不十分で政策に反映されない。『ただ行っただけ』になっている。多くで共有し政策につなげるべき」

しかし役に立っていない、というのは60代の男性市議です。
「旅行気分で視察先へ行っても与党議員は一切質問しません。大名気分です。視察がまったく役に立っていません」

丸投げされている実態もあるというのは、50代の女性議員です。
「視察先での不適切な行動、セクハラ、パワハラ。一般質問、視察報告は期別の若い議員に丸投げ」

もはや苦痛、非常識

40代の女性議員は、向学心がないと指摘します。
「視察先の自治体の位置や人口をも知らないまま訪ねたり、ただその地で飲み食いするだけの議員ばかりで、委員会視察は苦痛。税金で訪問させてもらっているという意識が大事だが、かと言って、訪問先にある世界的観光地も行かずに、漫然とホテルで過ごすのも、意識、見識が低すぎる。市民へ意義を説明できるくらいの気概と、向上心、向学心を持っててもらいたい」

60代の男性市議は、非常識な議員がいたといいます。
「常任委員会の行政視察は、以前から視察受け入れを断られることが多く、議会事務局職員は正副委員長からの依頼で探しまくって、ようやく3日間の視察を組みますが、多忙にもかかわらず受け入れた相手方の自治体職員の説明後に質問や確認もできない場面が目につきます。視察が終わり会議室を出た議員は、その市庁舎のごみ箱に視察資料を捨て、非常識にも程がある」

40代の女性議員は、モラルが問われると。
「先輩議員ら、研修でいびき、視察でタバコのポイ捨て。若くて優秀な人が議員になれるよう、定数削減・報酬アップ、必要です」

自腹で有意義な視察を!

ある女性議員は、全部自腹だと。
「政務活動費がゼロ。視察も全部自費で行っている」

70代のベテラン男性議員は、政策に反映させてきたという自負があります。
「1人視察で19年半の間に、のべ300市、区、県、研究機関、施設等を廻ってきました。先進事例を1人で学び、本会議の一般質問で1テーマを3度も4度も繰り返し、市政へ具体的に反映させた事例は多々あります。自分の議員活動に満足し、次は若い議員にゆだね引退します」

女性が視察に行けない!

ある女性議員は、こんな実態を打ち明けます。
「シングルマザーです。私が今、最も参加しにくい業務が宿泊を伴う視察です。加えて土・日の行事への来賓参加です。『前からこうしているから今回もこうする』『私たちはこうしてきたのだから、次の世代も同じようにしてがんばるんだ』この発想を変えていかないと、子どもたちに負担の少ない将来を代送りしていくことはできないと思います。シニアの多い議会だと、この変化はなかなか難しいと感じています」

別の女性議員も、こんな悩みを。
「授乳中の視察同伴への理解が得られない」

視察で「気づいてしまった」こと

最後に、議員による視察旅行の是非とは別に、視察をめぐってこんなことに気づいてしまった、という記述をご紹介します。

70代の女性議員は、視察に訪れた一行に、女性の姿がないことに気づきました。
「地方では、特に東や西のほうでは、女性が一人もいない議会もあり、驚く」

ある男性議員は、いろいろと疑念を抱きました。
「自分のことができない議員が多い(たとえば視察に行くとき、電車の乗り換えもできない)。視察先を会派長老の旧友が営むホテル利用を前提に選定していた」

60代の男性議員は、少々皮肉を。
「行政視察(有権者の目が厳しい昨今ですが)の唯一いいところは、他市を見て、いかに自分たちの議会が劣っているかを思い知らされるところであります」

70代の男性議員は、地方議会の危機を感じてしまいました。
「全国へ視察に向かうが、どこの自治体でも出された議案は修正されて通過するという例もまれで、100%近く原案可決。地方議会という制度があるために議会が存在するような有様でいいのかと思う」

**********************

寄せられた声をもとに、記事は随時更新していきます。いったん、集計は終了しましたが、ご意見は今後も参考にさせていただきますので、まだ回答されていない議員のかた、お待ちしております。
また、議員のかただけでなく、読者の皆様にも、地方議会の課題についてのご意見をいただきたいと思います。下のリンク先「ニュースポスト」にぜひ、「議員アンケートについて」などと書いて、投稿をお願いします。


【全議員アンケートについて】
NHKは、今年1月から3月にかけて、全国1788の都道府県・市区町村の議会と、所属する約3万2000人の議員全てを対象とした、初めての大規模アンケートを行いました。議員のなり手不足など、厳しい状態に置かれている地方議会の現状を明らかにし、「最も身近な民主主義」である議会のあり方について、有権者一人一人に考えていただく材料にしてもらおうというのが趣旨です。
約60%にあたる1万9000人余りから回答が寄せられています。集計結果をもとに、テレビ番組や特設サイト、そして週刊WEBメディア「政治マガジン」などで、統一地方選が終わる4月末にかけて「議員2万人のホンネ」と題したキャンペーン報道を行っていきます。

アンケートの集計結果はこちらから。
全国各地からの現場リポートはこちらから。
統一地方選の候補者紹介や選挙結果はこちらから。