立民・維新の連携に自民が待った! 3党の思惑は

“水と油”とも評されてきた、立憲民主党と日本維新の会。
ただ、こと国会においては、“連携”が続いている。
去年秋の臨時国会では、両党が主導する形で与野党協議を重ね、旧統一教会の被害者救済を図る法律が成立し、「野党主導の国会運営」とも言われた。
こうした野党ペースに危機感を募らせる与党・自民党は、維新に接近する動きを見せる。
統一地方選挙や衆議院の補欠選挙が迫り、衆議院の解散・総選挙の足音も少しずつ聞こえ始めた通常国会で、“三角関係”はどうなるのか。
(仲秀和、青木新、山本雄太郎)

立民・維新で国会リード

同性婚をめぐる差別的な発言で総理大臣秘書官が更迭され、LGBTの人たちへの理解を増進する議員立法の行方が通常国会の焦点のひとつに急浮上していた2月8日。

立憲民主党国会対策委員長の安住淳と、日本維新の会国会対策委員長の遠藤敬は、国会内で顔をつきあわせていた。
会談では、理解増進法案を議員立法として速やかに国会に提出し、成立させる方針で一致。自民・公明両党や他の野党に働きかけていくことも確認した。

「この通常国会も、両党がリードして国会運営を進める」
そんな決意が垣間見えた。

救済法成立から防衛増税反対へ

安住と遠藤が思い描くのが、去年秋の臨時国会の再来だ。

当時の最大の焦点は、旧統一教会の被害者救済を図る法案の取り扱いだったが、臨時国会からスタートさせた立民・維新の“連携”をベースに、タッグを組んで政府・与党に早期成立を迫った。

その結果、政府提出法案としては異例の事前の与野党協議というプロセスを経て、野党の主張も盛り込まれる形で法律は成立。
各種の世論調査で、立民と維新の政党支持率が伸び悩む中にあっても、永田町界隈では「野党主導の国会運営」とも称された。

大きな手応えを感じた両党は、ことしの通常国会でも連携継続を確認し、「防衛費増額に伴う政府の増税方針には反対」という共通項で政府・与党を追及していくことになった。

「犬猿の仲」から一変

以前は、公然と批判し合うなど“犬猿の仲”でもあった両党が、どうして連携を深めることになったのか。

その大きな要因の1つは立民の危機感だ。
おととし11月に泉健太を代表に選出してからも、野党第一党でありながら、野党の大きな塊をつくることができないでいた。「提案型野党」を掲げて与党に論戦を挑んだものの、去年の参議院選挙では、改選前から議席を6つ減らし、比例代表の得票では維新を100万票余り下回った。

党勢の立て直しに向けて、泉が頼り起用したのが、かつての民主党政権誕生までの軌跡を知る、幹事長の岡田克也であり、国対委員長の安住であった。
岡田や安住には、野党が1つの大きな塊にならなければ巨大与党に対じできないという思いがあった。老練な政治手腕で、維新と連携して国会対応にあたる路線への転換に踏み切り、旧統一教会の被害者救済法の成立という実績にもつながった。

党内からは、今の路線を支持する声があがる。
「党内のリベラル派は大切だが、中道にもウイングを広げていかなければ、党への支持は広がらない」

狙いはその先に

さらに立民は国会での連携の先まで見据えているように見える。

維新との関係を「あくまで政策別の『国会内共闘』だ」と言い続けてきた安住の発言に変化があらわれた。選挙での「野党共闘」も視野にあると、ほのめかすようになったのだ。

「国会では、まずは味方をかき集めて戦うしかない。そこで、いろいろな政党と一致点を見いだし、『非自民』の大きな枠組みを作って選挙に臨みたい。選挙区ごとにすみ分けをすれば、政権交代も夢ではない」

安住に近い関係者も選挙協力への期待を隠さない。
「維新との連携は、全部、選挙のためにやってんだよ」

さらに党幹部の1人からは、こんな声も漏れる。
「維新がこれまでに勝っている小選挙区に(立民が)候補者を擁立することは、本当に現実的なのか」

維新の現職がいる小選挙区への候補者の擁立を見送ってでも、協力を進めたい。そんな覚悟もにじむ。

“両刃の剣”か

一方の維新。
次の衆議院選挙で野党第一党になることを目標に掲げており、自民党に代わりうる勢力としての存在感を高めることに躍起だ。国会での立民との連携継続は、その手段の1つにしたいという思惑があった。
しかし、代表の馬場伸幸には迷いもあった。

立民との連携がスタートして4か月余り。この間、馬場を筆頭に、維新の幹部は、ことあるごとに「選挙協力は一切しない」と強調してきた。
馬場自身は、国会対応で一定の手応えを感じていたが、維新の内部では、地方議員を中心に、政策面で主張が異なる立民に対するアレルギーは根強く、連携の継続に対して不安視する声が上がっていた。

特に懸念されたのが、選挙のための“野合”批判だ。4月の統一地方選挙では、党の拠点である大阪でも、府知事選挙や市長選挙、地方議会の選挙が控えている。
「全国で600人の地方議員を誕生させられなければ代表を辞任する」と明言している馬場にとって、選挙協力を見据えた連携と受け止められることは、党の支持者の離反につながり、致命傷になりかねない。

あえて“違い”に踏み込む

馬場の懸念を背景に、一計を案じたのが、交渉役を務める遠藤だった。

通常国会に先立つ安住との会談で、立民・維新双方の考え方が一致するテーマで連携を進めるだけでなく、隔たりのある憲法や安全保障、エネルギーなどについて議論する機会を設けようと提案した。

さらに、遠藤が「この提案を受け入れなければ、全ての連携を白紙に戻す」と迫ったのに対し、安住はその場で幹事長の岡田と電話で協議し「議論自体はよいことだ」として、その提案を受け入れた。

維新の幹部は、こううそぶいた。
「政権政党を目指している以上、国家の基本政策で一致できない政党どうしが手を結び続けることはできない。議論が進んでいけば、立民との関係が深まるのか、切れるのか、おのずとはっきりしてくるだろう」

“違い”が表面化?

“水と油”とも評される政党どうしのこと。互いの考え方の違いが表面化するケースは、すでに出てきている。

2月8日。去年1年間、過去にない頻度で開催された衆議院の憲法審査会をめぐり、立民は「新年度予算案の審議中は開催しないのが原則だ」と主張し、審査会の開催などを協議する与野党の懇談会を欠席した。

審査会で、維新は、自民・公明両党や国民民主党などとともに、これまで議論してきた緊急事態の対応などについて今の国会での意見集約を目指している。ただ、立民は、党内で一定の勢力を持つ護憲派や支援団体に向けて、改憲議論に慎重な姿勢を示す必要があった。

こうした対応に、馬場は強く反発した。

「立民は、またサボリ癖が出てきている。憲法改正はわが党の党是のひとつであり、協調関係に暗雲が垂れこめてくる」

これに対し、立民のベテラン議員は、背景をこう解説する。
「馬場発言は、立民・維新の連携路線に否定的な維新の支持者向けに、よいアピールになったのではないか。立民の懇談会への欠席は、互いの利害が一致していて、すべて織り込み済みだ。それが政治なんだよ」

一方で、維新の幹部からは、本音がこぼれる。
「結局、これが立民の本来の姿で、俺たちは、いつでもサヨナラできる。そもそも、この連携は、自民の譲歩を引き出すための策なんだから」

「分断」狙い再接近

その自民党。
通常国会の召集を5日後に控えた1月18日、幹事長の茂木敏充は大阪にいた。
2025年の大阪・関西万博の会場を視察するためだったが、茂木自身、万博に強い思い入れがあるわけではない。
本当の目的は、万博を推進する維新との距離の近さをアピールすることにあった。

会場視察には、前代表で大阪市長の松井一郎と、共同代表を務める大阪府知事の吉村洋文が同行。
夜には吉村との会食も実現し、多くのメディアがその様子を伝えた。

自民は、安倍政権と、それに続く菅政権の時代、維新の代表を務めた橋下徹や松井と非常に近い関係を維持していた。
しかし、岸田政権となり、いったんそのパイプは途切れたかのように見えた。

それが再び、維新との距離を縮めようとしている。
茂木は、去年の後半から、維新の幹部との会食を重ねている。立民・維新が国会での連携をスタートした時期とも重なる。

自民党幹部の1人は、背景をこう解説する。
「立民と維新の縁を切らせないといけない。個別の政策の協力までは止められないが、臨時国会の時のように、あらゆるテーマで『共闘』されると自民は苦しい。両党を分断してしまえば、国会運営は楽になる」

1月17日。茂木は、馬場ら維新の幹部と会談し、通常国会では、憲法改正など3分野の政策議論を両党で進めていくことを確認した。
さらに、維新が強く求める「調査研究広報滞在費(旧文通費)」の使いみちの公開を含め、国会改革をめぐっても議論を前に進めようとしている。

別の自民党幹部は、こうも話す。
「維新は自民にもいい顔をし、立民にもいい顔をする。信用できる党ではないが、政党とは、本来、そういうものだ。それを理解したうえで、上手にお付き合いしていけばいい。大事なことは、野党勢力を結集させないことだ」

茂木の万博会場視察の2日後、立民の岡田と安住も、同じ会場を視察した。地元・大阪では「維新詣で」とも揶揄される事態になっている。

“三角関係”は何処へ

4月には統一地方選挙が控えるほか、4つの小選挙区で衆議院の補欠選挙も行われる。
このうち千葉5区の補欠選挙をめぐっては、立民代表の泉が、維新に対し候補者調整に向けた「予備選挙」を提案した。馬場から即座に拒否されたものの、立民は、秋波を送り続けている。「野党が乱立したら、自民を利するだけだ」という危機感からだ。

大きな野党として存在感を示したい立民と、是々非々を標榜する維新。そして、野党分断を画策する自民。

衆議院の解散・総選挙の足音も少しずつ聞こえてくる中、6月21日までの通常国会で、立民・維新の連携はどのような結果をもたらすのか。それぞれの思惑が交錯する“三角関係”の行方から目が離せない。
(文中敬称略)

政治部記者
仲 秀和
2009年入局。維新担当。私の心の平和のための「9条」は、おいしいごはんを食べること。
政治部記者
青木 新
2014年入局。大阪局を経て2020年から政治部。総理番と外務省担当を経験したのち、ことし8月から野党担当。
政治部記者
山本 雄太郎
2007年入局。初任地は山口局。外務省担当などを経て自民党の茂木幹事長番。