10/9土 ― 12/19日 (予定)
10:00 ― 21:00 (最終入場20:30)
イベントは終了しました
持続可能な世界のために
いま、世界各地で若者たちが
未来に向けて動きはじめています
世界規模で上昇を続ける平均気温。これまで経験したことのない豪雨災害、酷暑、農作物や自然環境への被害が各地で発生しています。そのさなか、11月上旬には世界190以上の国と地域のリーダーたちが、気候変動への対応を話し合う国際会議(COP26)が開催され、それを待つまでもなく、次世代を担う若者たちは、すでにさまざまな分野で“持続可能な世界“のために行動を起こしています。“わたしたちのミライ”を、一緒に考えてみませんか?
■ 11月13日(土)からは「part2生物多様性」をお楽しみください。


主なイベント内容
Aゾーン
- 大型モニターで体感!「NHKスペシャル 2030 未来への分岐点」の世界
- これまで経験したことのない豪雨災害、酷暑、農作物や自然環境への被害が各地で発生しています。次世代を担う若者たちは、すでにさまざまな分野で“持続可能な世界“のために行動を起こしています。縦およそ3メートル、横幅およそ8メートルの大型スクリーンで上映します。

-
地球のミライ「いまがラストチャンス!ぜひ知ってほしい“1.5℃”問題」(2分20秒)
「今すぐ動かなくては間に合わない」地球の気候変動に危機感を持つ若者たちが、日本各地で声を上げています。地球温暖化に決定的な影響を及ぼす“1.5℃”問題とは何なのか。若者たちが“いますぐ知ってほしい”課題を紹介します。
-
NHKスペシャル「2030 未来への分岐点」 暴走する温暖化 “脱炭素”への挑戦(5分)
-
NHKスペシャル「2030 未来への分岐点」 温暖化は新フェーズへせまる人類の危機(5分)
早ければ2030年にも、地球の平均気温は臨界点に達するといわれています。それを超えていくと、温暖化を加速させる現象が連鎖し暴走を始める可能性が明らかになってきました。どうすれば破局を回避できるのか。この10年歩むべき道を考えます。
- サステイナブルファッション
- 国連から「世界第2位の環境汚染産業」と批判されたファッション業界では今、資源の有効利用や環境への配慮を重視する「サステイナブル(持続可能)※」な経営が急速に広がっています。フランスでは売れ残った衣類の廃棄を禁止する法律も成立しました。私たちの暮らしに欠かせない身近な「衣服」を通し、地球の未来を考えるヒントを紹介します。
※衣服の製造から着用、廃棄に至るプロセスにおいて将来にわたり持続可能であることを目指し、生態系を含む地球環境や関わる人・社会に配慮した取り組み。

- 地球のミライ
- “地球のミライ” は わたしたちの手に
いまや、待ったなしの「地球温暖化対策」。このままでは、2030年にも地球は“後戻りできない状態”になると言われています。次の世代のために、わたしたちは何をしたらよいのでしょうか?若者たちの最新の活動や、自分にできることなど、NHKが世界各地で取材したSDGsの情報を詳しくご紹介しています。

Bゾーン
- 「ビジョンハッカー〜世界をアップデートする若者たち〜」(各2分×10本)
- 貧困や格差の連鎖を断ち、社会システムを根本から変えようと“ビジョンハッカー”と呼ばれる若者たちが、いま世界各地で活躍しています。ビル・ゲイツ氏は、日本のNPOとも連携して彼らを支援し、新たなビジョンハッカーの発掘に乗り出しています。これまでの世代が解決できなかった問題に立ち向かう、若者たちを映像で紹介します。


- 未来王からの挑戦状
- 世界で起こっているさまざまな環境問題を、クイズやゲームで楽しく学ぶ新感覚エンターテインメント番組。世界で起こっている地球温暖化、水・食料危機、プラスチック汚染などの環境問題を、クイズやゲームで楽しく学ぶエンターテインメント番組「未来王 2030 」から環境にまつわるクイズを紹介します。


Cゾーン
- SDGs 17目標のおぼえうた
- 「SDGsのうた」は、NHK・SDGsキャンペーンと連動して、17の目標を、それぞれ1分の歌アニメで紹介します。


- みんなでつくろう「SDGsかるた」大募集!
- 17の目標動画を見て、自分が未来のためにできる行動を川柳と絵にしてオリジナルのかるたをつくってみよう!
送ってもらった「川柳」は全て、みんなのかるた紹介ページで紹介します!


