EVENT

展示・イベント

BACK

「2030 あなたはどうする?」

9/610/8 (予定)

10:00 ― 19:30 (最終入場19:00)

イベントは終了しました

2030年までの間に
今の私たちにできる行動を
一緒に考えてみませんか?

地球温暖化、人口爆発と食料問題、プラスチック汚染… 2030年がそれらの課題の「分岐点」といわれています。問題を放置すれば、取り返しのつかない未来へと進んでいくことになります。この10年の間に、どうすれば危機を回避し、持続可能な未来を実現できるのか、一人でも多くの方々に考えていただくきっかけを作りたい…そんな思いから、今回の企画展を開催することにしました。2030年までの間に私たちは何をすべきなのか、一緒に考えてみませんか。

※新型コロナウイルス感染拡大防止のためご来場を控える方々に向けて、このHPでも一部展示内容をご覧いただくことができます。

主なイベント内容

Aゾーン

大型モニターで体感!「NHKスペシャル 2030 未来への分岐点」の世界
今年1月から放送が始まったNHKスぺシャル「2030 未来への分岐点」。
番組ナビゲーターは、大ヒットアニメ「天気の子」でブレイクした若手俳優の森七菜さん。一方、テーマソングを手掛けたのは常田大希さん。ロックバンド「King Gnu」、音楽家集団「millennium parade」を主宰しています。今、若い世代に強い支持を受けている二人が登場する映像を、縦およそ3メートル、横幅およそ8メートルの大型スクリーンで上映します。

▼2030 未来への分岐点 関連動画はこちら▼

日本は世界の水資源を知らないうちに大量消費している?!(バーチャルウォーター)
「バーチャルウォーター」とは、輸入品を自国で生産するとしたら、どれくらいの水が必要になるのかを示したものです。日本は間接的に世界の水資源の多くを日本で消費しています。身近な食べ物や衣類に多量の水が使われていることを紹介します。

※答えは   をクリック(タップ)すると表示されます。

  • Q1.ハンバーガー1個を作るのに使われる水の量は?500mℓのペットボトル何本分でしょうか。
    A1.ハンバーガーは、999ℓ ペットボトル500mℓで換算すると2000本
  • Q2.牛丼1個を作るのに使われる水の量は?500mℓのペットボトル何本分になるでしょうか。
    A2.牛丼は、1889ℓ ペットボトル500mℓで換算すると3780本
  • Q3.Tシャツ1着を作るのに使われる水の量は?500mℓのペットボトル何本分になるでしょうか。
    A3.Tシャツは、2700ℓ ペットボトル500mℓで換算すると5400本
今、地球環境はどこまで破壊されているのか?その実態を「可視化」する(WORLD CRISIS)
今、世界各地で起きている深刻な環境破壊について、大きな壁面では、番組で紹介した地球温暖化、人口爆発と食料問題、プラスチック汚染の実態を表したさまざまな最新データを組み合わせたインフォグラフィック(情報、データ、知識を視覚的に表現したもの)を展示。地球に襲いかかっている危機を「可視化」します。
「2100年+4℃の地球」〜予測される日本の未来は?〜
地球の平均気温は産業革命(18世紀後半から19世紀)前の水準から、早ければ2030年には+1.5℃に到達すると暴走が止められなく危険性があります。さらに+1.5℃を超えて、さまざまな連鎖が繰り返される中で、気温が上昇し続けると、どんな未来が待ち受けているのか?2100年に4.0℃上昇した日本の未来とはどんな世界なのかをビジュアルとともに紹介します。

Bゾーン

動き出した世界、そして若者たち
こうした危機に今、世界各地でさまざまな潮流が起きています。脱炭素社会に向けて、ドイツが行っている先駆的な取り組みなど、最新の世界の動き、フランスやアメリカ、インドネシアなどで生まれている環境問題に対する若者たちのアクション・・・・「未来へ17action」や「クローズアップ現代+」、「どーがレージ」などのウェブサイトに掲載している15本程度のショート動画を展示上映します。
今日からアクションクリップ
NHKで取材した情報などを元に、ちょっとした心がけで実行できる日常生活でのさまざまなアクション(知恵、工夫)を、わかりやすいイラストで紹介します。
SDGs QUIZに挑戦!
※会場内に展示している内容と同じものです。
  • 答え② 18パーセント
  • 答え③ 800メートル
  • 答え③ 約610万トン
  • 答え①いかなご ⑤さけ ⑧いくら ⑩しゃこ
  • 答え赤→③禁止されていない 青→①完全に禁止 黄→②部分的に禁止

Cゾーン

豪雨や台風で毎年のように発生する水害。いつ、どこに、どう逃げるのか?毎年台風の被害が発生しやすいこの時期、その備えについて短い動画でお伝えします。