1925年 |
大正14年 |
2月 |
社団法人大阪放送局「JOBK」設立
(東京・芝浦から仮放送を開始~わが国の放送の始まり~) |
6月 |
大阪放送局、三越屋上から仮放送を開始 |
 |
 |
三越屋上から仮放送開始 |
|
|
1926年 |
大正15年 |
8月 |
社団法人日本放送協会設立(関西支部となる) |
12月 |
本放送を開始(天王寺区上本町9丁目から) |
1927年 |
昭和2年 |
8月 |
甲子園から初のスポーツ実況中継(全国中等学校優勝野球大会) |
1928年 |
昭和3年 |
8月 |
全国にさきがけて「ラヂオ体操」の放送開始 |
1930年 |
昭和5年 |
8月 |
天王寺公園旧音楽堂跡に全国初のラヂオ塔を設置 |
1933年 |
昭和8年 |
6月 |
大阪・名古屋、ラヂオ第2放送開始 |
9月 |
全国にさきがけて「学校放送」を開始(全国放送は昭和10年から) |
1934年 |
昭和9年 |
5月 |
中央放送局制の施行「大阪中央放送局」となる |
9月 |
室戸台風関係の臨時ニュース・災害情報を放送 |
1936年 |
昭和11年 |
6月 |
「国民歌謡」放送開始 |
11月 |
旧大阪放送会館本館 落成(東区馬場町) |
 |
 |
旧大阪放送会館本館 |
|
|
1941年 |
昭和16年 |
12月 |
(太平洋戦争開戦を臨時ニュースで放送) |
1945年 |
昭和20年 |
8月 |
(「終戦の勅書」を正午に玉音放送)
|
1946年 |
昭和21年 |
3月 |
衆議院議員選挙、初の政見放送 |
1949年 |
昭和24年 |
9月 |
「上方演芸会」放送開始 |
1950年 |
昭和25年 |
6月 |
特殊法人日本放送協会 設立(東京テレビ局実験放送を開始) |
1951年 |
昭和26年 |
1月 |
(「第1回紅白歌合戦」放送) |
6月 |
大阪テレビジョン実験局 実験放送を開始
|
1953年 |
昭和28年 |
2月 |
(東京テレビ局 本放送を開始) |
8月 |
甲子園から初のテレビ中継(全国高等学校野球選手権大会) |
1954年 |
昭和29年 |
3月 |
大阪テレビ局 本放送開始 |
1958年 |
昭和33年 |
2月 |
大阪局 FM実験放送開始 |
4月 |
「上方お笑い劇場」放送開始 |
1959年 |
昭和34年 |
4月 |
大阪局 教育テレビジョン放送開始 |
1960年 |
昭和35年 |
9月 |
カラーテレビの本放送を開始(東京・大阪) |
1961年 |
昭和36年 |
5月 |
第1回「NHK 上方落語の会」開催 |
1963年 |
昭和38年 |
8月 |
旧大阪放送会館新館 落成 |
 |
 |
旧大阪放送会館新館 |
|
|
11月 |
日米間テレビ衛星中継に成功(ケネディ暗殺を速報)) |
1964年 |
昭和39年 |
4月 |
初の大阪局制作・連続テレビ小説「うず潮」放送 |
 |
 |
初の大阪局制作
連続テレビ小説「うず潮」 |
|
8月 |
「東海道新幹線」全線を実況中継 |
|
10月 |
(東京オリンピック中継) |
|
1969年 |
昭和44年 |
2月 |
ラジオ大電力放送所運用開始(三原・羽曳野) |
|
3月 |
大阪局 FM本放送を開始 |
|
7月 |
(アポロ11号、人類初めて月に立つ(宇宙から中継)) |
|
1970年 |
昭和45年 |
3月 |
日本万国博覧会開会式を中継 |
|
1971年 |
昭和46年 |
10月 |
総合テレビ番組の全時間カラー化 |
|
1975年 |
昭和50年 |
6月 |
BK放送開始50周年 |
10月~「おはようさん」 |
1976年 |
昭和51年 |
12月 |
NHK大阪府視聴者会議設置 |
10月~「火の国に」 |
1977年 |
昭和52年 |
10月 |
教育テレビ番組の全時間カラー化 |
10月~「風見鶏」 |
1978年 |
昭和53年 |
|
|
10月~「わたしは海」 |
1979年 |
昭和54年 |
1月 |
(南極から史上初のテレビ生中継) |
10月~「鮎のうた」 |
1980年 |
昭和55年 |
|
|
10月~「虹を織る」 |
1982年 |
昭和57年 |
12月 |
テレビ音声多重放送の本放送を開始 |
10月~「よーいドン」 |
1983年 |
昭和58年 |
5月 |
聴力障害者向けに文字放送を開始(東京・大阪実用化試験局) |
|
1984年 |
昭和59年 |
5月 |
(日本初の実用放送衛星「ゆり2号a」打ち上げ) |
10月~「心はいつもラムネ色」 |
1985年 |
昭和60年 |
4月 |
「バラエティー生活笑百科」放送開始 |
10月~「いちばん太鼓」 |
6月 |
BK放送開始60周年 |
|
9月 |
緊急警報放送システムの運用開始 |
|
11月 |
テレビ文字多重本放送開始(ハイブリッド方式) |
|
1986年 |
昭和61年 |
|
|
10月~「都の風」 |
1987年 |
昭和62年 |
7月 |
衛星による24時間放送を開始 |
10月~「はっさい先生」 |
1988年 |
昭和63年 |
7月 |
世界初のハイビジョン国際中継(奈良シルクロード博~豪・レジャー博) |
10月~「純ちゃんの応援歌」 |
1989年 |
平成元年 |
6月 |
衛星第1テレビ・第2テレビの本放送を開始 |
10月~「和っこの金メダル」 |
9月 |
ハイビジョン実験放送を開始 |
|
1990年 |
平成2年 |
4月 |
国際花と緑の博覧会 ハイビジョンで関連番組を放送 |
10月~「京、ふたり」 |
10月 |
教育テレビ音声多重放送開始 |
|
1991年 |
平成3年 |
6月 |
ハイビジョン試験放送開始(1日約8時間放送) |
|
1992年 |
平成4年 |
|
|
4月~「おんなは度胸」 |
1993年 |
平成5年 |
|
|
4月~「ええにょぼ」 |
1994年 |
平成6年 |
3月 |
BKテレビ開局40周年 |
4月~「ぴあの」 |
9月 |
関西国際空港 開港 関連番組を放送 |
|
1995年 |
平成7年 |
1月 |
阪神淡路大震災報道 |
10月~「走らんか!」 |
6月 |
BK放送開始70周年 |
|
1996年 |
平成8年 |
3月 |
FFM文字多重放送スタート |
10月~「ふたりっ子」 |
1997年 |
平成9年 |
10月 |
NHK、衛星第2テレビ字幕放送開始 |
10月~「甘辛しゃん」 |
1998年 |
平成10年 |
1月 |
新放送会館 起工式 |
10月~「やんちゃくれ」 |
1999年 |
平成11年 |
|
|
10月~「あすか」 |
2000年 |
平成12年 |
3月 |
新放送会館 上棟式 |
10月~「オードリー」 |
3月 |
「その時 歴史が動いた」放送開始 |
|
2001年 |
平成13年 |
11月 |
運用開始・新放送会館から放送開始 |
 |
 |
大阪放送局新放送会館
平成13年11月~ |
|
|
10月~「ほんまもん」 |
2002年 |
平成14年 |
|
|
10月~「まんてん」 |
2003年 |
平成15年 |
5月 |
BKプラザ入館者数100万人突破 |
10月~「てるてる家族」 |
2003年 |
平成15年 |
12月 |
大阪局 地上デジタル放送開始 |
|
2004年 |
平成16年 |
3月 |
BKテレビ開局50周年 |
10月~「わかば」 |
2005年 |
平成17年 |
6月 |
大阪局開局80周年 地上デジタル放送、和歌山局の 開始(6月1日)により、関西全局に拡大。 |
10月~「風のハルカ」 |
7月 |
BKプラザ入館者数200万人突破 |
2006年 |
平成18年 |
5月 |
NHK大阪ホール入場者100万人達成 |
10月~「芋たこなんきん」 |
2007年 |
平成19年 |
3月 |
FM文字多重放送サービス終了 |
10月~「ちりとてちん」 |
10月 |
緊急地震速報 全国一斉運用開始 |
|
2008年 |
平成20年 |
4月 |
BKプラザ入館者数300万人突破 |
10月~「だんだん」 |
2009年 |
平成21年 |
4月 |
歴史秘話ヒストリア放送開始 |
10月~「ウェルかめ」 |
2010年 |
平成22年 |
6月 |
大阪局開局85周年 |
10月~「てっぱん」 |
2011年 |
平成23年 |
1月 |
BKプラザ入館者数400万人突破 |
10月~「カーネーション」 |
5月 |
NHK大阪ホール入場者数200万人達成 |
朝ドラ「カーネーション」放送文化基金賞<優秀賞>受賞 |
6月 |
朝ドラ初「カーネーション」ギャラクシー賞大賞受賞 |
11月 |
新放送会館10周年 |
2012年 |
平成24年 |
10月 |
受信料の値下げ |
10月~「純と愛」 |
2013年 |
平成25年 |
2月 |
テレビ放送開始60年 |
10月~「ごちそうさん」 |
9月 |
ハイブリッドキャストサービス開始 |
12月 |
BKプラザ入館者数500万人達成 |
2014年 |
平成26年 |
|
|
10月~「マッサン」 |
2015年 |
平成27年 |
6月 |
大阪局開局90周年 |
10月~「あさが来た」 |