みんなの防災

ハザードマップ

皆さんは、地域のハザードマップを見たことはありますか?
「ハザードマップ」は、災害が起きた時、どのような被害が出るのか予測を地図に示し、自分が住んでいる地域の危険性を知ることができるものです。
一般的に、「津波」・「高潮」・「洪水」といった浸水による被害や、「地震」による住宅倒壊や液状化のリスク、地すべりやがけ崩れなどの「土砂災害」の危険性を、災害の種別ごと、市区町村ごとに、地図にまとめています。

この「ハザードマップ」には、避難すべき場所も示されています。
地域によっては、地震の時と水害の時で避難先が異なる場合もありますので、注意が必要です。
位置をしっかり確かめたうえで、実際に避難するときの経路なども点検しておきましょう。
一つだけでなく複数のルートを調べておくと、いざという時、想定外の事態に見舞われても対応しやすくなります。

「ハザードマップ」は、多くの場合、自治体の窓口でもらえるほか、ホームページで公表しています。

国土交通省のポータルサイト「わがまちハザードマップ」にアクセスすれば、全国の自治体のハザードマップを一覧することができます。

いま自分が住んでいる地域だけでなく、ご家族や友人・知人が住んでいる所も調べてみんなで情報を共有すれば、互いに防災力を向上させることができます。