みんなの防災

災害で役立つラジオ

災害の時、頼りになるのがラジオです。停電すると、テレビから情報が得られないことがあります。また通信が途絶えると、インターネットにもアクセスできなくなります。

携帯ラジオなら、いつでもどこでも聞くことができます。
電池式の機種以外に、手回し充電式のものや、太陽光を活用するソーラー充電式のタイプもあります。

ラジオは、避難しながら情報を得ることができる点も有利です。また、避難先で、情報を共有するときにも力を発揮します。
東日本大震災では、避難所で、カーラジオのボリュームをあげて、みんなで最新の情報に耳を傾けたケースもありました。

大きな災害が起きると、自治体ごとに「臨時災害放送局」が開設される場合があり、行政が発信するきめ細かい情報をラジオから得ることが出来ます。

被災した経験がある人のなかには、給水所の場所や、病院の状況、営業しているスーパーマーケットやガソリンスタンドのことなど、生活に欠かせない情報はラジオから得ていたという人が数多くいます。

ふだんから、いつも使うカバンの中、そして、非常用持ち出し袋の中に携帯ラジオを入れておいてください。

災害から身を守るためには、正確な情報が欠かせません。ラジオを活用して、みんなの防災力を高めましょう。