2021年02月13日 (土)
【放送終了】かんさい熱視線「ヤングケアラー 失われた"未来"」
「ヤングケアラー 失われた“未来”」
2/19(金)総合テレビ 午後7:30~ ※和歌山県は別番組
再放送 2/20(土)総合テレビ 午前10:55~ ※奈良県は別番組
家庭で病気の両親や祖父母の介護などをしている子ども「ヤングケアラー」。
学習や発達にも支障が出る恐れがあると指摘されています。
さらに成人した後も、長期間その影響に苦しみ続けている実態が明らかになりました。
履歴書が空白になり自分の希望の進路を諦めざるをえなくなったり、精神的に深い傷を負っていたり。
いまだに実態が明らかになっていない「ヤングケアラー」の長期的な影響から、どんな支援が必要なのか考えます。
病気の母に代わり家事を担う小学6年生
大阪の実態調査 高校生の20人に1人がヤングケアラー
家族のケアに追われ将来を描けなかった女性
ヤングケアラーの集い ケアの体験を共有
ゲスト:大阪歯科大学准教授 濱島淑恵さん
キャスター: 近田 雄一アナウンサー
かんさい熱視線HP→( https://www4.nhk.or.jp/P2852/#)
NHK NEWS WEB 「ヤングケアラー」関連記事
◆【特集】男の子は9歳から介護を始めた ~「幼き介護」の現実~
→(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210205/k10012850851000.html)
◆ヤングケアラー 家族を介護・ケアする子どもたち その支援は?
→(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201221/k10012775231000.html)
◆【特集】男の子は9歳から介護を始めた ~「幼き介護」の現実~
→(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200930/k10012640441000.html)
◆ハートネット(福祉情報総合サイト)#ヤングケアラー
→(https://www.nhk.or.jp/heart-net/tag/77/)