ほっと関西ブログ

2022年01月12日 (水)

人々の心のよりどころ"お骨佛"と"ベタ" 【當麻 陽香】

2021年、最後の「ええやん!この街」は大阪 天王寺区でした。

touma220107_1.jpgtouma220107_2.jpgtouma220107_3.jpg

天王寺区は歩くと、次から次へと寺社に出会う街でした。
特に松屋町筋はお寺の隣がお寺。またその隣もお寺。というように道沿いにずっとお寺が続いていました。
天王寺区には、大阪市内で最も多いおよそ200もの寺社が建ち並んでいるそうです。
そんな中、一風変わったお寺を発見!
一心寺です。

touma220107_4.jpg

美術館のような山門には、ブロンズの阿形(あぎょう)と吽形(うんぎょう)。 

touma220107_5.jpg

touma220107_6.jpgtouma220107_7.jpg

お寺でおしりをみたのは初めてだったので、思わずじっと見てしまいました(笑)
一心寺には、コロナ禍の今でも一日に2,000人の人が訪れるそう。
多くの人が集まっていたのは“納骨堂”でした。

touma220107_8.jpg

これらの仏像は納骨された遺骨で作られた「お骨佛(こつぶつ)」
10年ごとに1体が作られています。
昔は5万人もの遺骨で1体のお骨佛を作っていましたが、最近では20万人もの遺骨で作っているそうです。
どうして亡くなられた方をお骨佛にしようと思ったのか。
参拝者の方に聞いてみると・・・。
「いろんな人がお参りに来てくれるので寂しくないから、ここに入れてほしいと言われた」
「地元は遠く、なかなかお墓参りに行けないのでここにお願いした」などの回答が。
亡くなられた方も、お参りに来る方も安心できる形がお骨佛なのかなと感じました。

touma220107_9.jpg

一心寺の髙口恭行さん「お寺を極楽というわけにはいかないけども、なんとなく心温まる、行きたい場所にしたい」と話してくれました。

touma220107_10.jpg

お寺を巡りながら街を歩くと気になるお店を発見!

touma220107_11.jpg

そこは熱帯魚のベタ専門店でした。
ベタは自分で空気を吸いにいく、空気呼吸をする魚。

touma220107_12.jpg

そのため、エアーポンプなどが必要なく、簡単に飼い始めることができることから、コロナ禍の今、とても人気だそうです。
店長の石津裕基さんは、コロナの前までは4か月に1度は海外のジャングルに出かけて、新種のベタを探しに行くとか。

touma220107_13.jpg

ベタにベタぼれのようでした(笑)

touma220107_14.jpg

色もとてもきれいなベタ。
ゆったりと泳ぐ姿が優雅で美しかったです。
でも実は気性の荒い魚で、隣の水槽との間にある板をとると・・・

touma220107_15.jpg

ヒレを大きく広げて泳ぎ、威嚇するんです。
なんだか目つきも鋭くなって、にらんでいるように見えませんか?
別名「闘魚」とも呼ばれているそうです。
私には威嚇して泳いでいる様子が、ヒラヒラとヒレを揺らしてダンスをしているように見えました。
威嚇している姿も美しいなんて・・・うらやましいです(笑)

心がほっとする時間が流れている天王寺区でした。
次回の「ええやん!この街」は2022年1月です。

touma220107_16.jpg

寒い日が続きますが、また元気にお会いしましょう!
丑(うし)年最後の挨拶は・・・
街の魅力がギュー・ギューに詰まった地域に出会えてモォ~最高でした!!
2022年もよろしくお願いします。



parts_R3reporter031.jpg

リポーター 當麻 陽香(とうま はるか)



ニュースほっと関西 ホームページ

関西 NEWS WEB

ほっと関西ブログ

もっと見る

アナ・キャスの部屋

もっと見る

近畿 イベント・公開番組情報

近畿のイベント一覧へ

ニュースほっと関西 特集・リポート

もっと見る

関西 NEWS WEB アクセスランキング

関西 NEWS WEBへ

関西 NEWS WEB

もっと見る