ほっと関西ブログ

2021年12月08日 (水)

木のぬくもりにふれた大阪 河内長野 【當麻 陽香】

11月2日の「ええやん!この街」では、大阪・河内長野市をご紹介しました。
実は大阪、全国の都道府県の中でも最も森林面積が小さい地域なんです!!
その中でも河内長野市は面積の約7割が森林という自然にあふれた街でした。
街を歩くと

toumaA211208_1.jpg

toumaA211208_2.jpg

toumaA211208_3.jpg

駅や道の駅などに木材が使用されていました。
木が使われていると、なんだかあたたかい感じがしますね。

toumaA211208_4.jpg

河内長野市では江戸時代から林業が行われてきましたが、時代とともに担い手は減り、今では専業の林業家はわずか数人になりました。
その一人、この道56年の奥野壽一さん(75)を訪ねました。
奥野さんに、この地域で生産されるスギやヒノキの“おおさか河内材”の魅力を聞いてみると・・・

toumaA211208_5.jpg

木目が細かく丈夫なところだと教えてくれました。
おもに建築資材として使われるそうです。
丈夫な木を育てるためには、あえて苗木を密に
枝を張りにくくして時間をかけて成長させることで、年輪の幅が細くなり、密度の高い木になるといいます。

toumaA211208_6.jpg

成長する見込みのない木を切り、良質な木だけを残していきます。
奥野さんは、ふるさとの街の景色である森林を次の世代につなげたいと、地元の子どもたちを対象に林業体験なども実施しています。

toumaA211208_7.jpg

木を使うこと、切ることが木を育てることにつながる。
そう熱く話をしてくれました。

toumaA211208_8.jpg

続いて向かったのは木工体験が楽しめる河内長野市立林業総合センター 木根館
そこでは、林業の街ならではの作品に出会いました。

toumaA211208_9.jpg

実は、これらは木をかんなで削ったときに出る“かんなくず”で作られています!!

toumaA211208_10.jpg

発案したのは大石聖子さん
10年前、木工体験に参加したとき、かんなくずの美しさにひかれて作品にしたそう

toumaA211208_11.jpg

かんなくずのことを思わず“かんなくずさん”と呼ぶ大石さん。
かんなくずを大切に思う気持ちとあふれる愛情が伝わってきました。

toumaA211208_12.jpg

木の種類によって、色や木目が異なるのもポイントです!

toumaA211208_13.jpg

toumaA211208_14.jpg

美しさはもちろん、木の良い香りがするところにも感動しました!!
街の人たちと木のぬくもりを感じた河内長野市でした。



parts_R3reporter031.jpg

リポーター 當麻 陽香(とうま はるか)



ニュースほっと関西 ホームページ

関西 NEWS WEB

ほっと関西ブログ

もっと見る

アナ・キャスの部屋

もっと見る

近畿 イベント・公開番組情報

近畿のイベント一覧へ

ニュースほっと関西 特集・リポート

もっと見る

関西 NEWS WEB アクセスランキング

関西 NEWS WEBへ

関西 NEWS WEB

もっと見る