歴史秘話ヒストリア

2020年11月27日 (金)

歴史秘話ヒストリア「日本誕生 知られざる物語 日本書紀1300年」

 日本書紀に描かれていたのは、神話の世界…だけではなく、実際のモデルとなった出来事がありました。一つ一つをひもとくと、古代の日本人が、クニという形を作るために何が必要だと感じていたのかが分かります。ロケで訪れた島根県出雲市は、日本書紀で描かれた時代の雰囲気を留めているようで、とても穏やかな空気に包まれていました。古代の交易で栄えた出雲地方は、大和政権から見ても、豊かな土地だったのでしょう。

nihonsyoki1.JPG【須佐神社にて 禰宜の須佐さんと】

 スサノオノミコトをまつる須佐神社。境内は、緑のなんともいい香りが~!これも、木の神様・スサノオノミコトにゆかりがあるからなのか、木の深い生命力を感じました。ご神木である大杉の木は、20メートルを超える高さ、樹齢は日本書紀と同じ1300年ほどというから驚きです。禰宜の須佐建央さんのご案内で木の根元まで歩み寄ると、まるで木に優しく包まれているような穏やかな気持ちに。須佐さんが「大杉さん」と呼んでいたように、神聖であり、身近な存在として大切にされてきたのですね。

nihonsyoki2.JPG

【日本全国から神々が降り立つという稲佐の浜】

 稲佐の浜の海岸線は、日本書紀に描かれた時代よりも、今は海の方にせり出しているといいます。住宅地の一角に残る、「屏風岩」。日本書紀では、この岩陰で、国譲りの話し合いが行われたとあります。ご案内いただいた吉川誓一さんの解説では、神々のやりとりが生き生きと語られ、神話にぐんぐん引き込まれました。番組ではご紹介することが叶いませんでしたが、写真中央にいらっしゃる新宮基弘さんからは、興味深いお話を。新宮さんが小学生のころは、この屏風岩の周りを年に一度、掃き清める行事があったそうです。その時は、揃いのはちまきにふんどし姿で、身を清めてから掃除をするのが習わし。とても気が引き締まる、大切な行事だったと教えてくださいました。

nihonsyoki3.JPG

【吉川さん・新宮さんと屏風岩の前にて】

 発掘調査からも分かってきた、かつての出雲大社にあった巨大な本殿。高さ48メートル、階段の長さ100メートルもの本殿は、空を見上げるようなものだったのだろうな~と想像していたら、現在の本殿の近くに、かわいいウサギの置物を発見!ウサギと一緒に見上げながら、古代の人々の建築技術の高さ、神に対する気持ちの大きさに思いを馳せました。

nihonsyoki4.JPG

お着物秘話♪
 今回は、藤原不比等についてご紹介するということで、お着物は藤の花をあしらったものでした。実は、去年「興福寺」の回でも着用したものなのですが、今回の帯には、古代の話に合わせて個性的な花の模様が描かれたものを。帯や髪型が変わるだけで、雰囲気が変わるのがお着物の楽しさですね~。自分で並べるのは、ちょっと恥ずかしいのですが…ご笑納いただければ幸いです。

 nihonsyoki5.jpg

nihonsyoki6.JPG

【藤原氏ゆかりの藤の花の着物】

■ コメント(4)
  • 吉川隆富

    2020年11月28日 22時39分

    「日本誕生 知られざる物語 日本書紀1300年」我が故郷が紹介され、懐かしく視聴させて戴きました。本来、神聖な場所ですが、小生にとっては遊び場一つでした。先日の放送では紹介ありませんでしたが、屏風岩の脇に談合した場所とされる直径1.5m位の平べったい岩があったと記憶しております。
    いずれにしても、故郷があのような形で取り上げられ感激しました。

  • yasui

    2020年11月29日 13時09分

    録画で繰り返し視聴しました。
    古代出雲の成り立ちと神話との関連、私自身出雲の出身でありながら初めて知りました。
    高校時代の同級生が近所にいたので、屏風岩の前も何度か通った事がありますが、何か史跡があるな・・・程度で素通りしてました。
    現在県外に住んでまして移動がしにくい時期ですが、次回帰省の際には屏風岩、須佐神社など
    訪ねてみたいと思います。

    最後に着物姿すてきですね。

  • サギダリウス星人

    2020年11月29日 20時55分

    京都産業大学名誉教授森博達先生の、中国語の文法と漢字の読み方から、日本書紀の編纂が当初中国人により行われていたのが、次第に日本人による編纂に移行していったと考えられるとの説。とても興味深く思いました。
    お召しになられていた、藤があしらわれた着物と花が描かれた帯、とっても素敵でしたよ!

  • 上元一泰

    2020年12月06日 15時10分

    歴史ヒストリアの日本書紀が伝える国譲りの舞台である出雲の取材を大変興味深く見させていただきました。義父の出身が出雲で、「お稲荷さんを祀る家を嫌う」と言う話を聞いていて、この意味をいつも気にしていました。私の家は池田市の農家で地元農家では「稲荷信仰」がずっと続いています。池田市には「秦」と言う地名が残っているように、おそらく渡来系の秦氏の郷で有ったと思っています。稲荷信仰は、秦氏の信仰が稲作文化の定着とともに全国に広まって行ったと聞きました。大和政権が渡来系氏族と協調して全国に勢力を広げていく中で、稲荷信仰の無かった出雲を平定して行った結果、未だに「お稲荷さんを祀る家を避ける」つまり国譲りを求めてきた新興勢力を嫌う風潮を持つ家が有るのではと考えています。国譲りは、事実に基づいていると確信するような今回の番組は私的にも納得のいく話でした。次は、近年明らかになってきた日本人の起源縄文人と弥生人と絡めて遺伝子情報から得られる出雲(縄文人系)と大和(縄文人と弥生人の混血系)の関係も知りたいと思います。

※現在新規コメントは受け付けておりません