かんさい深掘り

2019年11月20日 (水)

人見知りをゲームで克服する?!

fukabori191120_5.jpg「ゲーム」と聞いて皆さんが真っ先に連想するのはどんなゲームでしょうか?スマホやテレビなどで楽しむデジタルゲームでしょうか。

実は今、昔ながらのすごろく盤やカードを使ったアナログゲームの人気が高まり、みずからゲームを作って売る人たちも出始めています

この夏、大阪の中学生が作ったゲームが全国販売になったと知り、取材を始めました。

(大阪放送局記者 泉谷圭保)

 

アナログゲームをみずから「作る」ひとたち


fukabori191120_2.jpg「アナログゲームを売買する愛好家のイベントがある」と聞きつけ、9月に神戸市内の展示場で開かれたイベントを訪れました。

「アナログゲーム」は、スマホのゲームや家庭用ゲーム機などの「デジタルゲーム」に対して、カードゲームやすごろくなど、電源を使わずに遊べるゲームのこと。

にぎわう会場内に所狭しと並べられていたのは、確かにすべてアナログゲームです。

老若男女が訪れ、出品者から遊び方の説明を受けたり、実際に遊んでみたりしながら真剣な表情で品定めをしていました。

驚いたのは、売られていたのが市販のアナログゲームだけでなく、3割以上が、一般の人たちの自作のゲームだったことです。

fukabori191120_3.jpgたんすにお金を入れていくゲームや、立体パズルのような、手作り感にあふれたゲームもみられました。

何人かにきっかけを聞いてみると、「売られているゲームを自己流で改良しているうちに、いちから作り始めるようになった」と話していました。中には、驚くことに、今までに100種類以上作ったという人もいました。

 

中学生が作った「名前を呼ぶ」アナログゲーム


「大阪の中学生が作ったゲームだとSNSでも話題になっていた」

「初めて会った人とでも盛り上がれるゲームらしい」

fukabori191120_4.jpg愛好家の間で話題となり、会場内に人だかりができているブースがありました。

それが「ニックネーム」というカードゲームです。

fukabori191120_5.jpgこのゲーム、「探偵」「社長」「侍」「アイドル」など、12種類のキャラクターに関連するアイテムカードをより多く集めた人が勝ちです。
アイテムカードをばらばらに配って、誰が持っているのか、推測し当てていきます。
このとき、プレーヤーは、キャラクターになりきって、名前を呼ばなければなりません。

fukabori191120_1.jpgたとえば、山田さんが「社長」のアイテムカードを持っていそうだと思ったら、「山田社長、高級外車を持っていますか?」と社長に尋ねる口調でへり下って聞きます。聞かれた側も、そのカードを持っている場合は、「社長」になりきって答え、カードを渡さなくてはいけません。

ゲームのポイントは「相手の名前を呼ぶこと」がルールになっている点です。

fukabori191120_6.jpgこのゲームを考案したのは大阪・堺市の中学2年生、工藤七菜さんです。

部活は合唱部、趣味は読書という七菜さん。
一見するとあまりゲームに関心がなさそうな印象を受けました。どうして名前を呼びながら遊ぶゲームを作ったのか、その理由を尋ねると・・・。

「友達の名前を恥ずかしくて呼べなかったから」という意外な答えが返ってきました。

 

人見知りを克服したい少女の切実な悩み


fukabori191120_7.jpg七菜さん、実はかつて、ひどい人見知りに悩んでいました。

小学校のときに塾で知り合った山本歩佳さんと距離を縮めたいと思いつつも恥ずかしさから1年ほど名前を呼べませんでした。どうしても避けられないときは、「ねえねえ」などと呼びかけ、なんとか切り抜けていたというのです。

「呼んでいいのかなって思ったりちょっと失礼じゃないかなとか思ったり。人見知りなので、なんかちょっと恥ずかしいって思って、ねえねえとかいって、呼びかける感じでいっていたので、あんまり名前を呼んでいなかったです」

fukabori191120_8.jpgそんなときに七菜さんにとって大きな転機が訪れます。

父、良樹さんと出かけたアナログゲームのイベントでした。自分でゲームを作って売っている人たちの姿を目の当たりにし、自分でもやってみようと思い立ったのです。

思いついたのが「名前を呼ぶことをルールにしたゲーム」を作ることでした。

「遊びながら自然に名前を呼ぶことができれば、人見知りを克服できるかも知れない。ゲームにして無理やり、名前を呼ぶようにしたら、気軽に呼ぶことができるようになるんじゃないかなと思ってつくりました」(工藤七菜さん)

fukabori191120_9.jpg七菜さんは、父親にも協力してもらいながらトランプをベースに試作を重ね、2年がかりで「ニックネーム」を完成させました。

完成した「ニックネーム」はすぐに、話題になりました。七菜さんがことし3月に大阪で開かれたアナログゲームのイベントに出品すると、「是非、全国販売させてほしい」というオファーが舞い込んだのです。

 

プロも注目!全国販売へ


fukabori191120_10.jpg話はトントン拍子で進み、8月から大阪のゲーム卸売販売会社が「ニックネーム」の全国販売を始めました。

fukabori191120_11.jpg七菜さんにオファーを出し、交渉を進めたゲーム卸売販売会社の畑直樹さんは、「ニックネーム」について、「子どもだけでなく大人にも通用するコミュニケーションを円滑にするゲーム」と高く評価しています。

「人の名前を呼ぶことに抵抗を感じるのは、子どもだけでなく大人もある。名前を呼ぶことをあえてルールにしたことで初めての人同士の場も和むし、距離が縮まる」

fukabori191120_12.jpg「ニックネーム」は、全国各地のおもちゃやさんだけでなく、アナログゲームを1時間数百円で楽しむことのできるプレースペースにも置かれています。

取材に訪れた大阪市内のプレースペースでも、平日の昼下がりから、その日、初めて会ったという大人同士が「ニックネーム」で名前を呼び合い、盛り上がっていました。

研修やセミナー会場など「初めての人が集まる場」や「学童保育」などの場にも、早速取り入れられ始めているといいます。

 

人見知りは今?七菜さんが今思うこと


fukabori191120_13.jpg名前を呼んでコミュニケーションを円滑にするゲームづくりを通じ、七菜さんも大きな壁を乗り越えられたようです。

取材に訪れた日、ゲームを作るきっかけとなった山本歩佳さんと、堺市内のプレースペースで「ニックネーム」で遊んだ七菜さん。2人は「七菜」「歩佳」と互いを名前で呼び合っていました。

fukabori191120_14.jpg歩佳さんは、ゲームの生まれるきっかけを告げられると驚いた様子を見せつつも、すっかり打ち解けた七菜さんとの今の仲について、ちょっぴりほおを赤らめながら話してくれました。

「うれしかったです。前よりも仲良くなれて特別な感じがします。いままでずっと、ちゃんづけだったので仲良くなったような感じがしてうれしかったです」

fukabori191120_15.jpgそして、七菜さんもじっくりと言葉を選びながら、「ニックネーム」への思いを語ってくれました。

「最初は軽い気持ちで作りたいなと思っていただけなのに、作ったら全国の人に遊んでもらえることになって、すごいことになったなと思いました。私のように名前で人を呼ぶことに恥ずかしさを感じている人に遊んでほしい。このゲームを通じて友達が出来てくれたらうれしいです」

人の名前を呼ぶのをためらってしまう瞬間は、多かれ少なかれ多くの人が感じたことがあると思います。そんなとき、「名前を呼ぶゲーム」があなたの背中をそっと押してくれるかもしれません。



ニュースほっと関西 ホームページ

関西 NEWS WEB

かんさい深掘り

もっと見る

ニュースほっと関西 特集・リポート

もっと見る

ほっと関西ブログ

もっと見る

関西 NEWS WEB

もっと見る

京都 NEWS WEB

もっと見る

兵庫 NEWS WEB

もっと見る

和歌山 NEWS WEB

もっと見る

滋賀 NEWS WEB

もっと見る

奈良 NEWS WEB

もっと見る