2017年09月06日 (水)
お大師さんと生きる ~和歌山・高野山~
古くから高野山へ届ける野菜を作り続けてきた杖ヶ藪(つえがやぶ)の集落。
ジャガイモも納めてきた野菜の一つです。良い芋をお大師さん(弘法大師 空海)に召し上がってもらいたいと、大きい芋は山の上へ、そして集落では残った小さい芋を食べてきたそうです。半日かけて煮込んで作るパチ芋、村に伝わる保存食です。
「お大師さんのおかげで村ができた。」と感謝のこもった山の味をいただきました♪♪
平べったい形の焼き餅は、花坂という集落の昔からの名物。
外はパリパリした食感、程よい甘さの餡を包む焼き餅は高野山を目指す旅人のお腹を満たしてきました。創業以来300年同じ味を守り、長い山道を行く旅人に力を授けてきた焼き餅です!
夏に収穫されるミョウガ。
筒香の集落は午前中はあまり日が当たりません。このことがミョウガにとって適度な環境となり、品質のよいものが育つそうです。
ミョウガを使ったミョウガご飯。鶏肉やニンジンと一緒に炊き込むミョウガご飯は夏バテをいやす、おすすめの一品です。山の上から見る景色と一緒にいただけばさらに贅沢にいただけます♪
他にも見所たくさん!!
「お大師さんのおかげ」と感謝の気持ちあふれる高野山に住む人々と出会い、心温まる旅をお楽しみください。
お店情報等、詳しい情報ページはこちら
9月9日アンコール放送 えぇトコ「お大師さんと生きる ~和歌山・高野山~ 」(初回2016年9月3日)より
さらに、おいしい情報は9月9日(土)の放送をお楽しみください♪