2016年01月21日 (木)
避難路の整備
避難路を地域をあげて整備している例を紹介しましょう。南海トラフ付近で地震が発生した場合、最も早く津波が到達する地点のひとつとされる和歌山県串本町の袋地区では、昭和21年(1946年)の南海地震で津波によって幼いこども4人が亡くなりました。地元の自主防災組織では、津波の際にできるだけ早く避難できるよう、自らの手で高台に登るための避難路を整備しました。各地でこうしたとりくみが進んでいて、定期的に地域の人たちで草木を取り除いて整備したり、複数の避難路をつくったり、夜間に停電しても道がわかるように太陽光発電などの照明を設置したりする工夫が進められています。
防災キャンペーン 地震ひとくちメモ
近い将来に発生すると指摘されている南海地震と東南海地震の2つの巨大地震に備えるための防災対策が関西でも進められています。
このページは、役立つ防災知識、防災の知恵、地震や津波の基礎知識を紹介しています。
全国の気象情報
1日3回更新予定です
関西地震ひとくちメモ
阪神・淡路大震災24年
関西の防災関連
あの日を胸に
関西ホットライン『朝の防災コラム』
京の防災
関西 NEWS WEB