2016年01月18日 (月)
余震に警戒
大地震のあと同じような場所で相次いでおきるのが余震です。地下の断層がずれて不安定な状態になるためと考えられます。余震のなかで最も警戒しなければならないのが最大余震です。揺れは場所によって最初の地震と同じ程度の強い揺れになることもあります。平成23年(2011年)におきた東日本大震災では、マグニチュード9.0、最大の震度7を観測したおよそ30分後に、マグニチュード7.6、震度6強の揺れを観測しました。一般に最初の地震の規模が大きいほど余震の数は多く、期間も長いとされます。倒れかけた建物に近づかないなど余震に警戒して行動しましょう。
防災キャンペーン 地震ひとくちメモ
近い将来に発生すると指摘されている南海地震と東南海地震の2つの巨大地震に備えるための防災対策が関西でも進められています。
このページは、役立つ防災知識、防災の知恵、地震や津波の基礎知識を紹介しています。
全国の気象情報
1日3回更新予定です
関西地震ひとくちメモ
阪神・淡路大震災24年
関西の防災関連
あの日を胸に
関西ホットライン『朝の防災コラム』
京の防災
関西 NEWS WEB