
命を守るには、日々の備えと
早めの避難が重要です。
いつ、誰と、どこに、
どう逃げるのか。
みんなで助かるために、
いま、できることとは
命を守るには、日々の備えと
早めの避難が重要です。
いつ、誰と、どこに、
どう逃げるのか。
みんなで助かるために、
いま、できることとは
防災フレンズとは…
皆さんと一緒に、防災のアイデアや体験談を広めていきたい。
そんな思いで、私たちは『防災フレンズ』キャンペーンを始めました。身近に取り組んでいる防災のアイデアや
被災時の体験談などを教えてくれる『防災フレンズ』を募集し、このページや番組等でシェアしていきます。
目標は、『防災フレンズ』100人。浅越ゴエさん、藤原しおりさんと一緒に、その輪を広めていきませんか。
避難のきっかけとなるのは、家族や周囲からの声かけ...
デジタル情報へのアクセスが早い若者たちに
避難行動を促す担い手になってもらえるようSNSなどで呼びかけていきます。
みんなで助かるコール岡山版①
みんなで助かるコール岡山版②
西日本豪雨から3年...
各分野のプロから防災・減災のポイントや心構えを聞き、
豪雨の教訓から大雨への警戒点について考えます。
1西日本豪雨を忘れない / 放送日:7月5日(月)
2迷わず避難! / 放送日:7月6日(火)
3災害弱者を守れ! / 放送日:7月7日(水)
4自ら情報を得て行動! / 放送日:7月8日(木)
5レベル4で危険場所から避難! / 放送日:7月9日(金)
『防災フレンズ』になった証は、
暗闇でも光る番組オリジナルステッカー。
家の廊下に貼ると非常灯代わりになったり、
カバンにつけると目印になったり…。使い方は自由!
みなさんの体験談、投稿はこちらからお願いします!
徳永圭一
アナウンサー
なんといっても、簡易トイレです。私は、生まれも、育ちも、今住んでいるのも、岡山市南区。西日本豪雨の時は、大きな被害こそなかったものの、下水が流れにくくなり、トイレがしばらく思うように使えなくなりました。それ以来、簡易トイレは寝室のとりやすい場所に必ず置いています。
永松隆太朗
アナウンサー
私は、地震に備えて、部屋に靴を置いています。窓ガラスが割れると部屋にガラス片が散乱し、裸足で踏むとケガをして避難に支障が出るおそれがあるからです。番組で専門家に教えて頂いてからです。靴を部屋に置いておくだけで良いので、何年も実践していますよ。
勝呂恭佑
アナウンサー
私が持っているのはラジオ(情報を手に入れるため)、懐中電灯です。頭につけているのは、ヘッドライト!手をあけながら周りを照らせるので便利です!
松本真季
アナウンサー
アナウンサーになって以来、先輩たちの教えにならって、スタジオには常に「よびかけ文」を置いています。特に、いつ来るかわからない「地震」についてのものは、手のすぐ所に、必ず。いざという時のために、練習中です。ずっと、来てほしくありませんが・・・。