ページの本文へ

大分放送局トップ > おおいた減災スクラム > 大分史上最も早い避難を
更新日時:2023/06/21
毎年のように大雨や台風によって、大きな水害に見舞われていますが、NHK大分では、「大分史上最も早い避難を」と題し、水害から命と暮らしを守るために役立つ情報をお伝えしていきます。
水害関連動画
中学生が考える“命を守る呼びかけ”若い世代に防災意識を高めてもらおうと、日田市の中学校でNHK大分放送局主催の防災教室を開きました。授業のテーマは「大切な人の命を守る呼びかけを考える」。家族や友達に早めの避難をしてもらうために中学生が考えた言葉とは?
(2022年11月9日 放送)
“水路氾濫”身近に潜む災害リスク台風14号の接近では、県内の複数の場所で用水路からあふれた水が土砂災害につながったとみられることが判明。身近に潜むリスクを取材しました。
(2022年10月18日 放送)
冠水で車から脱出できない!日頃の備えは?冠水で車のドアが開かなくなったらどうすればいいのか?記者が体験しました。脱出用ハンマーを常備するなど日頃から備えを!
(2022年8月19日 放送)
平成24年7月九州北部豪雨から10年10年前に発生した九州北部豪雨では、山国川が氾濫し、中津市で1人で亡くなるなど、大きな被害が出ました。被災した中津市下郷地区で進められてきた防災の取り組みを取材しました。
(2022年6月23日 放送)
九州北部豪雨からの教訓5年前に発生した九州北部豪雨大雨で大きな被害を受けた日田市大鶴地区。過去の教訓をいかし、個人や地域ぐるみで防災の取り組みを進めてきました。
(2022年6月22日 放送)
みんなで助かるコール 大分放送局版なかやまきんに君が大分県に住む友人に向けて避難を呼びかけています。実際の避難行動につながるよう、真剣に避難を呼びかけることが大切です。
(大分放送局Twitterより)
台風シーズン到来 高潮に注意!大分県は、今年6月に初めて高潮の県内沿岸部の浸水想定を発表。そこで、台風特有の現象「高潮」で注意するポイントについて、気象予報士の熊澤里枝さんが伝えました。
(2021年9月8日 放送)
豪雨災害 注意するポイントは?大雨に備えて、注意しなければいけないポイントを防災の専門家にわかりやすく解説してもらいました。
(2021年7月9日 放送)
職人と防災 二足のわらじで令和2年7月豪雨で大きな被害を受けた日田市天ヶ瀬地区で、ふるさとの復興のために帰郷し、家業の老舗和菓子店を継いだ若き職人がいます。地域の防災も担おうと奮闘する姿を取材しました。
(2021年6月22日 放送)
線状降水帯の発生情報気象庁は、2021年6月17日から、線状降水帯による大雨の発生を速報で伝える運用を開始。そのポイントを気象予報士の熊澤里枝さんが伝えました。
(2021年6月17日 放送)
どうして大分で毎年のように豪雨が起きているの?大分ではここ数年、九州北部豪雨や令和2年7月豪雨など、大雨の被害に見舞われています。なぜ豪雨が頻発しているのか、気象予報士の熊澤里枝さんに詳しく説明してもらいました。
(2021年6月11日 放送 フカイロ!より)
大雨が起きたら、どのタイミングで避難したらいい?大雨が降ると、川が増水したり、土砂災害が発生したり、身の危険が高まります。では、どのタイミングで避難すればいいのか。令和2年7月豪雨をケースに、防災と避難対策の専門家にポイントを伺いました。
(2021年6月11日 放送 フカイロ!より)
大雨が起きたら、どこに避難したらいい?避難しようとしても、「指定避難所はどこ?」、「避難所で新型コロナ感染が心配」など、疑問や不安が出てきてしまいます。防災と避難対策の専門家に、避難場所のポイントを伺いました。
(2021年6月11日 放送 フカイロ!より)
災害に備えて、“マイ・タイムライン"を作ろう!災害に備え、事前に準備しておくと便利なのが、避難場所やタイミングなどを記入する避難行動計画「マイ・タイムライン」。そのポイントを高齢者が暮らす家庭をケースに、避難対策の専門家に説明してもらいました。
(2021年6月11日 放送 フカイロ!より)
命を守った早期避難の習慣化日田市中津江村の高齢者施設では、令和2年7月豪雨で大規模な土砂崩れが直撃し、建物が深刻な被害を受けながらも、1人の犠牲者も出すことはありませんでした。お年寄りたちの命を守った早期避難を取材しました。
(2021年6月8日 放送)
逃げた先は、“隣町”日田市杉河内地区では、令和2年7月豪雨で事前の気づきと準備が住民の命を救いました。どんな避難行動を取ったのか、取材しました。
(2021年6月7日 放送)
もう被害者は出したくない 由布市湯平地区令和2年7月豪雨で4人が犠牲となった湯平地区。去年の教訓から、命を守る避難行動を模索する住民の姿を追いました。
(2021年6月4日 放送)
防災士アナが教える水害対策のキホン⑤第5回は、気象予報士で防災士の資格も持つ熊澤里枝キャスターとともに、水害に関する情報を集める方法についてお伝えしました。
(2021年6月4日 放送)
災害弱者の避難に“マイタイムライン”の活用を認知症などで避難が難しい高齢者に役立つ事前の避難行動計画「おおいたマイ・タイムライン」の活用について、取材しました。
(2021年6月3日 放送)
防災士アナが伝える水害対策のキホン④第4回は、気象予報士で防災士の資格も持つ熊澤里枝キャスターとともに、土砂災害と浸水害への対策についてお伝えします。
(2021年6月3日 放送)
防災士アナが教える水害対策のキホン③防災士の資格を持つ戸部アナウンサーが水害への基本的な備えを伝えるシリーズ企画。第3回は、非常持ち出し品と備蓄品についてです。
(2021年6月2日 放送)
防災士アナが教える水害対策のキホン②防災士の資格を持つ戸部アナウンサーが水害への基本的な備えを伝えるシリーズ企画。第2回は、ハザードマップ、避難する場所、避難経路の確認についてです。
(2021年6月1日 放送)
防災士アナが教える水害対策のキホン①防災士の資格を持つ戸部アナウンサーが水害への基本的な備えを伝えるシリーズ企画。第1回は、自治体が発表する「避難の情報」についてです。
(2021年5月31日 放送)
おおいた水害のギモン①視聴者から寄せられた水害に関する率直な疑問に対し、避難対策の専門家に答えて頂きました。
(2021年5月27日 放送)
NHKの防災 Multilingual EMERGENCY Updates 外国のことばによる災害・コロナの情報 NHK そなえる 防災 災害時障害者のためのサイト