ページの本文へ

大分放送局トップ > おおいた減災スクラム > 減災関連ニュース
更新日時:2024/03/21
減災関連ニュース
遊びながらの防災をやってみたアナウンサーが実際に体験し防災をお伝えするこの企画。今回は遊びながら防災について学びました。幼稚園の親子たちに交じって、地震の時に身を守る“ダンゴムシポーズ”や簡易トイレ作りに挑戦しました。
(2024年3月19日 放送)
わが町を守る“自主防災組織”大きな災害が発生すると、消防や警察など公的な助けがすぐに期待できない状況となります。そうした際に地域を守るのが、『自主防災組織』。その果たす役割の大切さを、防災士の資格を持つ戸部眞輔アナウンサーがリポートしました。
(2024年2月27日 放送)
BOSAI(呼びかけ)やってみたアナウンサーが災害時に、命を守る行動をとるよう呼びかけることば。今回、コミュニティFMのパーソナリティや、自治体の防災担当者など、同じように呼びかける立場にある方々と一緒に勉強会を行いました。
(2023年11月21日 放送)
実は“身近な人の声かけ”がとても効果があるんです。NHKのホームページで実際の文言を公開中。ご近所や親せきへの避難呼びかけに、ぜひご活用を!
NHKアナウンサーの命を守る“防災の呼びかけ” - NHK
“BOSAIやってみた” 車中泊避難をやってみたアナウンサーが実際に体験し防災をお伝えする企画。今回は、『車中泊避難』のポイントをJAF大分支部の方に伺いました。どうやったら快適に車内で過ごすことができるのか?ぶんドキキャスターの宮崎アナウンサーが体験しました。
(2023年10月17日 放送)
“BOSAIやってみた” 早まる日没 反射材で身を守る10月~12月で多くなる交通事故。特に日没の前後1時間が多いそうです。どうすれば交通事故から身を守れるか?西岡アナウンサーがLIVEで伝えました。
(2023年9月19日 放送)
“BOSAIやってみた” 避難所の食生活大災害が起き避難生活になった場合の食生活を、西岡アナウンサーが体験。1日3食1週間食べ続けました。そこから見えた、今できる備えとは。
(2023年6月20日 放送)
“BOSAIやってみた” 使える?消火器とAEDアナウンサーが実際に体験し防災をお伝えする新企画。今回は救命道具の「消火器」と「AED」の使い方を宮崎アナウンサーが防災のプロ、別府市消防本部の隊員の方に教えてもらいました。使い方のポイントを分かりやすくまとめましたので、是非参考にしてみてください!
(2023年5月16日 放送)
“豪雨なき土砂災害”から命を守るには中津市耶馬溪町で発生した大規模な土砂災害から5年。2週間の降水量が6ミリという状況で、なぜ土砂崩れは起きたのか?そのメカニズムと対策を鶴成教授に徹底解説していただきました。
(2023年4月25日 放送)
“BOSAIやってみた” 地震から身を守るアナウンサーが実際に体験し防災をお伝えする新企画。南海トラフ巨大地震では県内では最大震度6強の揺れが想定されています。その想定の揺れを西岡アナウンサーが体験!自宅ですぐできるポイントもお伝えします!
(2023年4月18日 放送)
津波避難“不安”抱える保育施設津波から子どもたちの命を守れるのか。 浸水想定エリアにある保育施設にアンケートを行ったところ、多くの施設が子どもたちの避難に不安を抱えている実態が見えてきました。
(2023年3月9日 放送)
相次ぐ浸水想定の「低い認識」なぜ?「津波で最大何メートル浸水する想定か」。 避難対策の前提となる情報が正しく認識されていない実態が明らかになりました。 浸水の深さを県の想定より低く認識した、その背景とは。
(2023年3月10日 放送)
地域の“津波の記録”見直して備えを東日本大震災の大津波から12年。防災の意識を高く保つには、地域で起きた過去の災害を知ることが大切です。県内に残る津波の記録について、大分大学の鶴成教授に聞きました。
(2023年3月23日 放送)
“長周期地震動”県内も警戒を緊急地震速報の対象に追加された「長周期地震動」。県内でも過去に観測されています。どんな揺れなのか、いざというときはどうするのか?記者が徹底解説します。
(2023年2月2日 放送)
④災害時に役立つラップの活用法防災士の資格を持つ戸部アナウンサーが防災に役立つ知識を紹介します。
③高齢者との避難するときの持ち出し品防災士の資格を持つ戸部アナウンサーが防災に役立つ知識を紹介します。
②乳幼児のいる家庭の備え防災士の資格を持つ戸部アナウンサーが防災に役立つ知識を紹介します。
①大事な水の備蓄防災士の資格を持つ戸部アナウンサーが防災に役立つ知識を紹介します。
ダム緊急放流の脅威 命を守るには4年前の西日本豪雨の際、愛媛県や広島県で大規模な河川の氾濫をもたらしたダムの緊急放流。実は県内でも去年の大雨で緊急放流寸前の状況に陥っていました。日田市で始まった命を守る取り組みを取材しました。
(2022年3月31日 放送)
“地域で園児の命を守って” 高校生の訴え佐伯市の海沿いにある保育園。津波に襲われた場合、保育士だけで園児を高台に避難させるのは困難です。そこで、何とかしなければと、地元の高校生が立ち上がりました。
(2022年3月11日 放送)
災害の備えの新常識 それは携帯トイレ!災害時に避難する際に1つだけ持って行くとしたら何を選びますか?専門家が指摘するのは携帯トイレです。なぜ重要なのか。3・11から11年目の日を前に考えました。
(2022年3月10日 放送)
おおいた減災スクラム出張授業@中津市NHKと大分大学が協力し、中津市本耶馬渓地区にある樋田小学校で児童を対象とした防災授業を開催しました。
(2021年10月8日 放送)
あなたの声で助かる命がある離れて住む家族に災害の危険が迫っているとき、すぐに避難してもらうためにはどうしたらいいか。大事なのは、家族など身近な人による声かけです。日田市天瀬町で家族の声かけで避難することを決め、難を逃れたという人を取材しました。
(2021年9月30日 放送)
臼杵市 地域ぐるみの防災教育海岸線に近い臼杵小学校では、災害が起きときに、自分の力で考えて避難できるように、地域と協力したより実践的な防災教育に力を入れています。飯尾アナウンサーが取材しました。
(2021年9月14日 放送)
おおいた減災スクラム出張授業「おおいた減災スクラム」のコンテンツを使って、令和2年7月豪雨で周囲に被害が出た由布市庄内町の小学校で出張授業を行いました。
(2021年6月30日 放送)
最新技術をいかした防災システム大分大学と大分市内IT企業は共同でAIやドローンなどを活用し、災害を予測する防災システムを開発しています。いったいどんなものなのか、取材しました。
(2021年6月21日 放送)
“避難情報”運用変更のポイントは?2021年5月20日からこれまでの“避難勧告"が廃止され、“避難指示”に一本化されるなど、新しい避難情報の運用が始まる。変更点と避難の際のポイントについて解説しました。
(2021年5月19日 放送)
外国人とのコミュニケーション “やさしい日本語”を知ろう外国人とのコミュニケーション “やさしい日本語”を知ろう災害が起きたときに、外国人にも伝わりやすい“やさしい日本語”が 近年、注目を集めています。いったいどのようなものなのか、留学生が多く在籍する立命館アジア太平洋大学(APU)を取材しました。
(2021年4月14日 放送)
あなたのまちの洪水 最新技術で体感あなたのまちの洪水 最新技術で体感豪雨などにより河川が氾濫した際、県内各地はどのくらい浸水するのか。
水位を体感できる最新のAR技術を使って、大分駅や一級河川沿いの地域などで調査しました。
(2021年3月15日 放送)
地震が起きる前に逃げろ!地震が起きる前に逃げろ!南海トラフ巨大地震の発生が懸念される中で、地震が起きる前に避難を求め、命を守るための新たな備えについて取材しました。
(2021年3月11日 放送)
命を守る呼びかけ 豪雨編命を守る呼びかけ 豪雨編去年7月の記録的な豪雨で被害を受けた日田市で、アナウンサーがどのような言葉で呼びかければ早めの避難につながるのか、専門家や住民とともに考えました。
(2021年3月11日 放送)
命を守る呼びかけ 津波編命を守る呼びかけ 津波編地震・津波が発生した際、どのような言葉が住民の避難のスイッチになるのか?佐伯市の住民のみなさんに話を伺い、いざという時、放送を通じて避難をどう呼びかけるかを考えました。
(2021年3月10日 放送)
防災士になろう!防災士になろう!災害発生の仕組みや避難への対応などの防災の専門知識や技術を持つ防災士の資格に戸部アナウンサーが挑戦しました。
(2021年1月29日 放送)
中小企業の減災対策中小企業の減災対策大きな災害が発生したとき、従業員の安全だけではなく、会社の財産を守るためにはどうすればいいのか、大分市内のタクシー会社の取り組みを取材しました。
(2021年1月22日 放送)
“リスクを知り 命を守る” 防災フィールドワーク Part2“リスクを知り 命を守る” 防災フィールドワーク Part2日田市天瀬町の中学校で行われた「防災フィールドワーク」。中学生が見つけた地域の災害リスクを大人たちに向けて発表しました。
(2020年11月13日 放送)
“リスクを知り 命を守る” 防災フィールドワーク Part1“リスクを知り 命を守る” 防災フィールドワーク Part1災害が多発する中で、地域のリスクを知り、命を守る行動につなげようと「防災フィールドワーク」を行う日田市天瀬町の中学校を取材しました。
(2020年9月30日放送)
コロナ禍でどう避難するかコロナ禍でどう避難するか避難所での新型コロナウイルス感染が不安視されるなかで、どう避難すればいいのか。模索する九州北部豪雨の被災地を取材しました。
(2020年6月15日放送)
減災シンポジウムin中津 フィールドツアー減災シンポジウムin中津 フィールドツアー2019年11月16日に中津市内で中津北高等学校の生徒や大分大学の学生らが行った「減災シンポジウムin中津 フィールドツアー」の様子です。
(※NHKサイトを離れます/制作:大分大学 減災・復興デザイン教育研究センター)
NHKの防災 Multilingual EMERGENCY Updates 外国のことばによる災害・コロナの情報 NHK そなえる 防災 災害時障害者のためのサイト