2020年12月15日 (火)別府のまちで出会えるアート!
こんにちは!!
久しぶりの更新になってしまいました。
今週は突然寒くなりましたね!
体調崩さないように、暖かい服装でお過ごしください。
さて、先日は「あおいろアート」でベップアートマンスの取材をしました!
だれでも自由に文化や芸術を表現できる市民文化祭!!
その中で、清島アパートの展示を見に行きました!
ずっと行ってみたかった清島アパート!
建物も看板も風情があってとても素敵な場所でした!

お出迎えしてくださったのは、
清島アパートの住民で日本画家の大平由香理さんと、竹細工職人の近藤雅代さんです!
今回お二人がベップアートマンスを、機に共同制作をした作品を見させていただきました!!


天井から吊るす飾り、「モビール」の作品。
竹細工と日本画の、そのものの素材を活かした作品で、
竹そのものの優しい雰囲気と、日本画の鮮やかな色合いで、
見ているだけで穏やかな気持ちになりました。
普段大平さんが制作をしているアトリエの見学もさせていただきました。

ここにあるものはまだ作成途中のものなんだそう!
どれも鮮やかで、力強くて、見惚れてしまいました!
見ていると、心が安らぐような気持ちになります。
清島アパートの雰囲気もあって、
いつまでもいたくなる、不思議と落ち着くアトリエでした。
今年のベップアートマンスのプログラムは、106プログラムあるそうです!
今回取材させていただいたプログラムはどれも面白いものばかりでした!
まだまだ気になるプログラムがたくさんあるので、会期中にまた、訪れたいです!!
投稿者:本多 葵 | 投稿時間:17:26 | 固定リンク
2020年09月16日 (水)いしころのアート!
こんにちは!!
最近はやっと、
涼しくなってきましたね!
なかなか涼しくならないのでずっとノースリーブでしたが、
さすがに最近はもう寒いです。
昨日から袖のある服にプチ衣替えしました!
さて、先日はずっと気になっていた「動物園」に行ってきました!

こちら!日出町にある「石ころたちの動物園」!

入り口には石ころの猫ちゃんがお出迎えです!!
ここには、石にペイントされたたくさんの動物が、展示されています!

最近作ったものにはアマビエがありました!!

今は干支の動物たちが展示されていました!
私の干支のイノシシを撮らせていただきました。
石ころに描いているとは思えないくらいリアルで、
リアルだけどかわいくて、じっくり見てしまいます!
石は削ったり切ったりせず、自然のままの状態のものにペイントをしているんだそう!
想像力がすごいです!!
この動物たちを描いている、阿部さん!

このいしころたちの動物園の園長さんでもあります♪
石ころに絵を描き始めて、26年なんだと!!
全部独学で絵を描いていると聞いてさらに驚きです!
石の形は全部違うので、同じものは作れないのが面白いのだとおっしゃっていました!
ここではストーンペインティングの体験もできます!
阿部さんの描くストーンペインティングはアクリル絵の具ですが、
体験は簡単にできるように、油性ペンで描きます!
阿部さんが鉛筆で下書きをしてくれているので誰でも簡単にできます♪

ネコちゃんを私もストーンペインティング!!
石ころに命が吹き込まれるように、愛着が湧きました!!
たくさんのかわいい石ころの動物たち。
大分は本当に様々な芸術であふれています!
投稿者:本多 葵 | 投稿時間:17:17 | 固定リンク
2020年09月09日 (水)芸術の秋!!
こんにちは!
9月になりましたが、まだまだ暑い日が続きますね。
夜は少し涼しくなり、秋の訪れを感じます。
秋といえば、、芸術の秋!!
私はおうち時間で油絵に挑戦しようと道具を買い、最近は家の中でたまに絵を描いています。
油絵は描いたことありませんでしたが
水彩よりも鮮やかで、つやのある発色で
色を塗るのが楽しくなります!!

夕日

これも夕日

青空
全て写真を見て描きましたが、
どこの風景かわかりますか??
1つは大分県内で撮った写真です!
あとの2つは国内と海外の風景です。
一人で無心になって色を重ねていく時間は
なかなか穏やかで、アートの心が目覚めるような気がします!(笑)
皆さんもいろんな秋を体感してみてください♪
投稿者:本多 葵 | 投稿時間:16:07 | 固定リンク
2020年09月04日 (金)現代版臼杵焼!!
こんにちは!
日中の暑さはおさまりませんが、
夜は少し涼しくなり、秋が近づいているのを感じます。
さて、先日はイチオシ!
あおいろアートの取材で臼杵焼の工房を訪れました!!
臼杵焼とは、江戸時代の十数年の間だけ作られて生産が途絶えてしまった幻の焼き物。
そんな臼杵焼を現代版にアレンジして新しい臼杵の文化を作ろうと
5年前から現代版臼杵焼を作り始めた、宇佐美裕之さんと薬師寺和夫さんを取材させていただきました。


こちらが臼杵焼。
臼杵焼は、シンプルで現代版というだけあり、
和食洋食問わず食卓に馴染むおしゃれなデザインです。
幻の焼き物臼杵焼は、作られた期間が短かったため、
作り方の資料が残っていなかったのです!
そのため、お二人は佐賀の有田などに焼き物の勉強をしに行き、
ほとんど一から臼杵焼を作っていったといいます。
途絶えた芸術を復活させるだけでなく、現代に馴染むものを作り上げていくことに、感動しました!
そして、現代版臼杵焼を作り始めて5年、
今年は新たに臼杵焼体験教室を始めました!
わたしも体験!!
ろくろをつかうのは初めてで、
ウキウキしながら体験しました!

粘土が魔法のように器の形になるのが、たまらなく面白かったです!
この器が完成するのは1か月半後。完成が楽しみです!!
陶器の粘土で、アマビエも作りました!

顔や髪の毛は自分の思うように粘土でつくっていきます!
かわいいアマビエちゃん、自信作です♪
こちらも焼き上がりが楽しみです!!
芸術に触れて、穏やかな気持ちになりました。
お二人は体験教室で、臼杵を訪れる人が増えたらうれしいとおっしゃっていました。

見て美しい、作って楽しい臼杵焼、
みなさんも芸術に触れてみてはいかがですか?!
投稿者:本多 葵 | 投稿時間:12:40 | 固定リンク
2020年06月29日 (月)夏の風物詩、ホタル!
お久しぶりです。
最近は、梅雨に暑さに、過ごしにくい日が続いていますね。
私は暑がりなので、今年は携帯用の扇風機を購入して暑さをしのごうとしています・・!
そして、この時期といえば、ホタル!
夏の訪れを感じる季節です!
去年、大分の各地のホタルまつりをイベント情報として紹介したとき、
各地の美しいホタルが飛び交う写真に感動しつつ、
本当にこんなたくさんの蛍を見ることができるのか?!と半分信じられずいました。
そして去年、初めて蛍を見に行くと・・、
本当~~にたっくさんの蛍が光っていて驚きと感動でずっと見入ってしまいました・・!
写真で見るよりもずっと美しく、情報を伝える側としてこれは
実際に見ないと絶対に伝えられない美しさだと思いました!
あの感動が忘れられず、今年も蛍を見に行きました!
今年は野津原と宝泉寺へ。


ホタルを撮影するのは難しすぎました・・。
近くにいた男の子が蛍を渡してくれて近くで見られました!
スマートフォンのカメラではこのくらい近くないと光を撮れませんでしたが、
実際はもっとたくさんの蛍が川に優しく光っていて
心が綺麗になった気がしました・・。
わたしの技術では写真は撮れませんが、
写真に残せない素敵な景色を一年に一度足を運んで見に行くというのは
まさに風情!だと思いました。
これぞ大分の夏の風物詩!
大分の素敵な夏の訪れを感じてうきうきしました!
これからの夏本番も暑さに負けず、大分を楽しんでいきたいです!
暑い日が続きますので、皆さんくれぐれも体調にお気を付けてお過ごしください。
投稿者:本多 葵 | 投稿時間:15:39 | 固定リンク
2020年03月30日 (月)出会いと別れの季節。
こんにちは。
3月ももうすぐ終わり。
桜も咲き始めました。十分に今年はお花見などを楽しめないですが
通りすがりに花が咲いているのを見ると心が和みますね。
そんな中、先日、丸山すずさんが大分放送局を卒業しました。
ひるいろに同期として入ったすずさん。
仕事ではもちろん、初めての大分での生活で、
私生活でも、お姉ちゃんのような存在でたくさんお世話になりました。

(これはすずさんが大好きな番匠おさかな館の写真です。(笑))
この1年、一緒に過ごした時間がとっても多かったので
とってもさびしいです。
すずさんと一緒に大分についてたくさん勉強した1年、
どこに行ってもすずさんのとびきりの周りへの優しさと笑顔で頑張ってほしいです!

ひるいろの3人で最後にぱしゃり!
私も2年目はもっともっと素敵な情報をお届けしていけるように頑張ります。
そして、別れがあれば出会いもあります。
ひるいろに新たなメンバーが加わり、今日の放送が初披露でした!!
西垣 光さんです!☆

放送後の西垣さんと!!
今日はひるいろで自己紹介をしてもらいました!
初めての放送で緊張しました~!と、出演が終わりほっと一息の笑顔です。
大学時代の4年間を大分で過ごしたという西垣さん、
大分の戻ってこられて嬉しいですとのこと!
これから西垣さんも加わってひるいろ、お伝えしていきます!
天気が変わりやすいので、体調気を付けてお過ごしください。
ひるいろ、また明日~(^^)/
投稿者:本多 葵 | 投稿時間:12:43 | 固定リンク
2020年03月09日 (月)緒方さんありがとうございました!
先週金曜日は、
緒方キャスターの最後の出演の日でした!
朝から出演の準備と荷物の整理で大忙しな緒方さん。
北九州へ送る荷物の段ボール、
緒方さんが横井さんと寺澤さんに4箱おくっていいですかと聞くと、
優秀な人は少ない傾向にあるよ
と言われ、2箱減らそうと頑張ってて、本当に面白かったです。笑
緒方さんは本当にムードメーカーで、
話しかけるといつも笑わせてくれました。
去年4月頃の出演で私が緊張しすぎていたとき、
スタジオの中に一緒に入ってくれて、
ときどき面白いことを言って笑わせてくれて、、!
ほっと、緊張が解れたのを覚えています。
今日は最後にお昼一緒に行きました!

涙のカルボナーラ(´;ω;`)笑
(とっても美味しかったです)
最後のいろどりOITAも、
本当に感動しました。
放送後にスタジオで写真撮影もしました。
(全体の写真は私のところにはまだ届いてませんが、寺澤さんがきっと載せてくださるはず。笑)

なおかさんとパシャリ。
ホルコムさんが撮ってくださったのですが、
可愛く映るように上から撮ったとのことです。笑
そんな、ホルコムさんと緒方さんも、パシャリ。

「いいですねー!
いいですねー!!」
といいながら、撮ってます。笑笑

このお2人のいろどりOITAが
見られなくなるのも
実感が湧かないです( ; ; )
1年間という短い時間しか
一緒に働くことはできませんでしたが、
緒方さんの大分を愛し伝えてきた気持ちをしっかりと残されたメンバーで受け継いでいきたいです。
なおかさんっ!
北九州でも頑張ってください!!
ありがとうございました。
投稿者:本多 葵 | 投稿時間:11:56 | 固定リンク
2020年03月03日 (火)天領日田おひなまつり
おひさしぶりです。
2020年になって初めてのブログになってしまいました。
あっという間に2020年も6分の1が終わってしまいましたね。。
本当に早い!!
3月3日、今日はひなまつり!
女の子の成長をお祝いする日です。
先日中継で、天領日田おひなまつりの
草野本家を訪れました。

草野本家の草野康子さんと。
この部屋には148体の歴史あるひな人形。
康子さんはその1体1体に本当にお詳しくて勉強になりました。
何度見ても圧巻の6段のひな人形。
何時間でも見ていられました。
そしてそのお隣にある天領日田資料館も見させていただきました。
せっかく着物を着たのでと、私も写真に入れていただきました。(笑)


たくさん貴重なおひな様を見られました!
今はなかなか外出ができませんが、3月3日。
今日はちらし寿司やひなあられなど、
家でひなまつりを楽しみたいですね!
投稿者:本多 葵 | 投稿時間:20:24 | 固定リンク
2019年12月12日 (木)アイシングクッキー!!
こんにちは!!
12月になりました!
12月はファーマーでランナーの寺澤さんと、
イタリアンでもジビエでもなんでもおまかせホルコムさんのお誕生月です!
おめでとうございます(^^)/!
誕生日の贈り物やこれからだとクリスマスの贈り物、
何をプレゼントしようか、迷いますよね!
今回のいろどりーずは
「アイシングクッキー」です♪
アイシングクッキーというのは
クッキーの上に文字や絵をデコレーションしたクッキーのこと!
表面がアイスのように固まることからアイシングクッキーと呼ばれるそうです。
海外ではデコレーションクッキーとも呼ばれるそうです!
見た目がとっても可愛く、文字を書くこともできるので
メッセージを添えてプレゼントにも人気なんだとか!
アイシングクッキー、見た目がとっても可愛いんです!
今回は、お二人の誕生日おめでとうクッキー!!ではなく、
クリスマスクッキーを作ってきました!笑笑

丸山さんに写真を撮ってもらってたら、後ろに写っているのは、
佐竹さん、、!笑笑
ということで佐竹さんも♪(笑)

佐竹さんと可愛いクッキーのコラボレーション、レアです!
そして席に戻ってきたお隣の飯尾さんとも一緒に♪

最後は、
先週のいろどりーずで
大きなお口で食パンを美味しそうに食べていた丸山さん。

クッキーも一口で食べてしまいそうです(≧▽≦)!
見た目よりも簡単で、アイシングクッキー作り
とっても楽しかったです!
世界にひとつだけのプレゼント、ステキですね!
もうすぐクリスマス、年末の雰囲気はなんだかそわそわ、わくわくしますね!
投稿者:本多 葵 | 投稿時間:11:54 | 固定リンク
2019年11月12日 (火)今日の大分放送局
博多のお土産♪

あんまり変わらない??(笑)

ホルコムアナウンサー
よくお似合いです。

横から撮影。(by 緒方キャスター)

横から撮ったら面白いのではと、緒方キャスターと協力して撮りました。(緒方さん案)
嫌がるホルコムアナウンサー。(笑)

緒方キャスターはポーズ付き。
さすがです、、!!
そしてお2人はリハーサルに
向かって行きました!
投稿者:本多 葵 | 投稿時間:17:45 | 固定リンク
ページの一番上へ▲