レンゲソウ ~てらファームだより~ No.756
てらファームに
レンゲソウ
はじめてです
どこから種が飛んで来たんだろう
<<2021年1月 | トップページ | 2021年3月>>
てらファームに
レンゲソウ
はじめてです
どこから種が飛んで来たんだろう
久住に出来たウイスキー蒸留所、
本場スコットランドから輸入した設備です。
まもなく製造が始まります。
夢をかなえた酒店店主の宇戸田祥自さん、
どんな味のウイスキーが出来るのか、楽しみです!
NHK大分放送局では、
2月19日(金)から開催されている
「びじゅチューン!×OPAM なりきり美術館」にあわせて、
「びじゅチューン! なりきりフォトスポット」を開催しています。
番組セット(再現)や番組のキャラクターに
「なりきって」写真を撮ることができる
フォトスポット型のパネル展示です。
開催期間:2021年2月22日(月)~2月26日(金)
午前10時~午後6時
開催場所:NHK大分放送局 スタジオホールキャンバス
(大分県大分市高砂町2-36)
私も体験してみました!!
<①お局のモナ・リザさん>
歌詞を紹介する「歌詞係」になることができます。
歌詞カードをもって「歌詞係」になりきり!
<②何にでも牛乳を注ぐ女>
「何にでも牛乳を注ぐ女」に牛乳を注がれる!
大きく口をあけて、横を向いて撮ってみてください。
<③オフィーリア、まだまだ>
右手をあげて、横を向いて撮ると「オフィーリア」になりきり!
手持ちのパネルは手指を消毒してから持ってくださいね。
<④番組セット(再現)>
番組でおなじみの再現セットと、井上涼さんのパネルと
一緒に写真を撮ることができます!
井上涼さんと同じポーズをとってみると楽しいです。
「びじゅチューン!×OPAM なりきり美術館」におでかけの際は、
ぜひNHK大分放送局 スタジオホールキャンバス(2階)の
「びじゅチューン! なりきりフォトスポット」にもお越しください!
~ご入場の際の注意~
◎必ずマスクを着用してください。
◎入場口で手指を消毒してください。
◎入場口で検温してください(37.5度以上の方はご入場いただけません)。
◎他のお客様と距離をとって撮影してください。
みなさまのお越しをお待ちしております!
(イベント問合せ先:NHK大分放送局 097-533-2800)
投稿者:飯尾 夏帆 | 投稿時間:19:41 | カテゴリ:いいおかほの”いいおおいた” | 固定リンク
最近の手料理、
オムライス、卵が破れて失敗、
自家製人参できんぴら、
肉そぼろ丼弁当、
久しぶりの唐揚げ弁当。
冬枯れのてらファーム、
大根と白菜などは植わっています。
大根は食べ切れず、
切り干し大根に。
今年に入り、
2度目の雪、
積もりはしませんでした。
九州の平地でも雪は降るんだと実感しています。
日田と中津を結ぶ
大分最長トンネル開通前に、
トンネルで一晩過ごすイベント、
就寝はキャンピングカー。
開催前日の様子を中継させていただきました。
別大マラソンは中止となりましたが
各自がアプリで計測する
リモートマラソンに参加。
別大気分を味わえました。
「ひるいろ」
大分発のお昼の情報番組です。
放送直前の本多キャスター、
私も久しぶりに出演しました。
花の競り、
大分園芸花市場、
コロナ禍で需要は落ち込んでいるそうです。
綺麗な花が次々と競り落とされます。
花で癒されるひとときを大切にしたいです。
久しぶりに
月間400キロを超えました。
月間最長は2年前の425キロ。
ランニングがコロナ禍の鬱屈を晴らす大切な時間になっています。
青の洞門を掘り抜いた禅海和尚は、
小説「恩讐の彼方に」のモチーフに。
作者の菊池寛。
読み応えのある小説でした。
青の洞門、
ノミと槌だけで30年かけて
江戸時代の僧、禅海が掘り抜きました。
通行人の安全を確保するためでした。
信じられない偉業に心打たれます。
にんじん、
食べる分だけ収穫しています。
形はバラバラですが、
立派なものもありました。
キャロットラペでも作ります。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |