カエル ~てらファームだより~ No.618
よーく見ると、
カエル、
この時期、よく見かけます。
この色も。野菜には無害なので放置です。
<<2020年5月 | トップページ | 2020年7月>>
よーく見ると、
カエル、
この時期、よく見かけます。
この色も。野菜には無害なので放置です。
お久しぶりです。
最近は、梅雨に暑さに、過ごしにくい日が続いていますね。
私は暑がりなので、今年は携帯用の扇風機を購入して暑さをしのごうとしています・・!
そして、この時期といえば、ホタル!
夏の訪れを感じる季節です!
去年、大分の各地のホタルまつりをイベント情報として紹介したとき、
各地の美しいホタルが飛び交う写真に感動しつつ、
本当にこんなたくさんの蛍を見ることができるのか?!と半分信じられずいました。
そして去年、初めて蛍を見に行くと・・、
本当~~にたっくさんの蛍が光っていて驚きと感動でずっと見入ってしまいました・・!
写真で見るよりもずっと美しく、情報を伝える側としてこれは
実際に見ないと絶対に伝えられない美しさだと思いました!
あの感動が忘れられず、今年も蛍を見に行きました!
今年は野津原と宝泉寺へ。
ホタルを撮影するのは難しすぎました・・。
近くにいた男の子が蛍を渡してくれて近くで見られました!
スマートフォンのカメラではこのくらい近くないと光を撮れませんでしたが、
実際はもっとたくさんの蛍が川に優しく光っていて
心が綺麗になった気がしました・・。
わたしの技術では写真は撮れませんが、
写真に残せない素敵な景色を一年に一度足を運んで見に行くというのは
まさに風情!だと思いました。
これぞ大分の夏の風物詩!
大分の素敵な夏の訪れを感じてうきうきしました!
これからの夏本番も暑さに負けず、大分を楽しんでいきたいです!
暑い日が続きますので、皆さんくれぐれも体調にお気を付けてお過ごしください。
投稿者:本多 葵 | 投稿時間:15:39 | カテゴリ:葵の大分漫遊記 | 固定リンク
直視はせずスマホでパシャリ、
反射した部分をよく見ると、
欠けてる!
次は10年後だそうです。
臼杵市の道路沿いに、
突如、現れたのは、
苔を削って作ったアマビエ。
仕掛け人の薬師寺正治さん、コロナに負けない思いでご家族と
作られたそうです。
このアイデアに感服です。
5000m記録会、
練習不足ながら参加、
エリートランナーの皆さんと。
ダントツの最下位、鍛えなおしです。
最近作って美味しかったもの、
ピーマンの肉詰め、
キュウリ、大葉のチキンサラダ、
肉じゃが、
ダッチオーブンの蒸し焼き。
特番のスタジオ、
リハーサル、
制作にあたった記者、ディレクター、キャスター。
新人の皆さんも見学。
後輩たちの雄姿にたくましさを感じます。
別府の山奥に牛たち、
放牧牛です。
放牧で地域おこしを目指す山地竜馬、加奈ご夫妻、
牛が生き生きとしていました。
素敵なご夫妻と牛たちに出会い、元気をいただきました。
豊後森機関庫、
国の登録有形文化財、
鉄道ファンにはたまらないと思います。
圧倒的な存在感、
ずっと行きたかった場所です。
バジル、
順調、
塩水でアク抜きしていたら、
カタツムリ発見、
あやうくエスカルゴ風味のバジルソースになるところでした。
ジャガイモ、
収穫へ。
出来てはいましたが、
全体的にかなり小ぶり。
ジャガイモは7回目の収穫ですが、一番ダメでした。
届きました、
政府配布の布マスク、
こちらはTシャツ袖で作ったラン用マスク、
後輩にもらった帆布マスク、
これらを繰り返し洗って使い、コロナを乗り切りたいです。
山道を走っていたら、
何やら目を引くものが、
美しい!
ツリガネソウ(のはず)、
見とれてしまいました。
毎年、失敗しがちのキュウリ、
今年はほぼ順調、
キュウリの花、
実も付き始めました。
こんにちは。アナウンサーの飯尾夏帆です。
大分に赴任して1年が経ちました。
アナウンサー2年目は、仕事でもプライベートでも、
もっと積極的に県内を駆け巡って、
なるべく多くの方に出会いたいです!
よろしくお願いします!
さて、先週末、くじゅう連山のひとつ「平治岳」に登山してきました。
本格的な登山は初挑戦!
これまで「海派」だったのですが、
1日で山の魅力に惹かれることになりました!
片道3時間。山頂付近で見えてきたのは…
ミヤマキリシマ!
こんなに沢山咲いていました。
お天気も良くて、空気も澄んでいる中で見た満開のミヤマキリシマ。
ピンクのじゅうたんが広がっているように見えて、
思わずうっとりしてしまいました。
山の「緑」と、「ピンク」の花の色のコントラストも最高でした。
初登山、無事登頂。
大分の山の美しさを満喫できました。
現在、NHK大分では、「今こそ、おおいた彩発見!!」と題して
いろどりOITAの各コーナーで、大分のいろどり豊かな魅力を
今まで以上に楽しめる情報をお伝えするキャンペーンを展開しています。
今回の登山では、まさに「おおいた彩発見」ができました。
県外になかなか行けない状況が続いていますが、
そんな時だからこそ、大分の魅力を見つける機会にしたいですね。
私も、感染対策をしっかり行いながらも、県内を駆け巡って、
大分の豊かな食や美しい景色などを楽しんでいきます!
投稿者:飯尾 夏帆 | 投稿時間:14:38 | カテゴリ:いいおかほの”いいおおいた” | 固定リンク
おそらく、社会人になってもっとも長髪、
コロナで控えていましたが、
我慢できず美容室へ、
スッキリ。
ニンニク、
ほぼ枯れたので収穫。
やや小ぶりですが、ちゃんと出来てました。
175個。
半分は職場、半分はベランダ保存。
燻製に挑戦、
ダッチオーブンに、
スモークチップ、
豚バラを30分ほどいぶします。
美味しく出来ました!
キャベツの防虫ネット、
開けてみると、
青虫から何匹も羽化していました。
ほぼ全滅。
悲しいです。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |