折り紙のお便り No.166
小学5年生の蒼くんから「いろどりOITA」宛にお手紙と
折り紙をいただきました。
梅雨ということで蛙とおたまじゃくし、そして、私の顔も(笑)
素晴らしいで出来栄えですね!
特徴をよく捉えている気が・・、ただ、折り紙の色は茶色か
こげ茶色のほうがよかったかも(笑)
蒼くん、ありがとう!
<<2018年4月 | トップページ | 2018年6月>>
小学5年生の蒼くんから「いろどりOITA」宛にお手紙と
折り紙をいただきました。
梅雨ということで蛙とおたまじゃくし、そして、私の顔も(笑)
素晴らしいで出来栄えですね!
特徴をよく捉えている気が・・、ただ、折り紙の色は茶色か
こげ茶色のほうがよかったかも(笑)
蒼くん、ありがとう!
梅雨入り前のてらファーム。
おおむね順調です。
トウモロコシはあっという間に成長、
ミニトマトはすでに実がなり始めています。
摘み取って植えなおした脇芽も成長、強いですね。
キュウリは害虫のウリハムシにやられかかっていました。
キラキラを嫌うそうでアルミホイルをしたら効果あり、
葉が茂り始めました。
夏の収穫が楽しみです!
ファーマー師匠、麻生さんとうなぎ釣り。
はたして、この糸の先は?
凄い~!! 麻生さん、素晴らしい!
800グラムほどの大物、おそらく5年ものだそう。
蒲焼きが楽しみです!
五月晴れのてらファーム。
去年の秋に植えたニンニク、いよいよ収穫。
土からはみ出るほどに成長。
立派なニンニクが出来ました。
ベランダの軒先に吊るして保存し、おいしくいただきます!
梅雨入りが近いのでしょうか。
さいきんじめっとしていて、服選びに悩んでいます。
半そでで外にでると少し肌寒いですし、コートを着ると、蒸し暑いような・・
気温も日によって違うので、かぜをひかないように気をつけないとなあと感じます。
毎日、気象解説をしている木村さん。
きょうは何を話そうかな、明日の天気はどうかな、
どんな服をおすすめするといいかな・・
などなど、試行錯誤しているそうです。
カメラに気付いて真剣な表情。笑
「まだまだですが、頑張ります!!」
だそうです!
かわって、
スタジオを彩るどーもくんとうさじい。
いつか載せようとたまっていたものを一気に載せます。笑
ブルーラグーンが似合う鈴木聡彦アナウンサーがすっぽんの魅力をお伝えした際は、
たくさんのすっぽんに囲まれて。
満月の日にはお月見を。
福田ディレクターが日田で営まれているパン屋さんをご紹介したときには、
美味しそうなパンと一緒に。
中垣キャスターが、日田天領まつり・千年あかりを中継でご紹介した際は、
ほのかなあかりを背景に。(あかりの中にハートが隠れています)
相撲女子、スー女の話題では、どーもくんが行司に!
(飾り付けをしているカメラマンのスタッフは軍配の模様をどう書いたらいいのか悩んでいる様子でした)
メリークリスマス!うさじいは耳が4つ・・?笑
ことしは戌年!新年最初の番組では、ごあいさつ。
節分の日は、鬼に変身。柊鰯もあります。
寺澤アナウンサーが進撃の巨人の作者、諌山創さんにインタビューをした際は・・
駆逐されそう!?(立体起動装置が可愛くて大変萌えました)
私もごくたまに参加させてもらっていますが、
細かな色使いや道具を見るたびに器用だなあと思います。
新しいスタジオになってから、あまりお見せできる機会がありませんが・・
ちゃくちゃくと季節の道具が増えているようです!
ぜひ注目してみてください!
投稿者:緒方 直加 | 投稿時間:11:40 | カテゴリ:緒方直加のなごやかなおか | 固定リンク
6人が亡くなった耶馬溪町の突然の土砂崩れから1か月。
「フカナビ!オオイタ」で放送。
ひと月ぶりに現地に行きましたが、まだ、大きな岩がゴロゴロと
転がったままで、災害の規模の大きさを実感しました。
黄色い点は、大分県の土砂災害危険箇所。およそ2万箇所あり、
全国でも5番目に多いとのことです。
”突然”起きる災害には人間の無力さを感じずにはいられませんが、
大分県は特に土砂災害が起きやすい地域であることを踏まえ、
普段から防災意識を高めておくことが大切だと感じました。
JA主催の農業塾、今回のテーマは「植え付け」。
講師が手際よく植えて付けていきます。
こちらはオクラ。そのほか、きゅうり、トマトなどの苗を
植えました。
脇芽は簡単に手で摘める、葉の色を見て追肥を考える、などを
学びました。
大分の新茶、ロケ。
齋藤はるかキャスター、茶畑を満喫。
この日はずっと雨でしたが、撮影の間だけ青空が出てラッキー。
高橋製茶の皆さん、どうもありがとうございました!
お茶のスイーツも満喫♪
日本茶専門店の北川卓郎さん、どうもありがとうございました!
12日(土)は、宇佐市に行ってきました。
「宇佐航空隊平和ウォーク」
戦争の遺構を見て歩き、平和を考えるイベントです。
柳ヶ浦小学校周辺、麦畑の中を歩いていきます。
所々色づいていたり青々としていたり。
風になびくときれいでした。
のどかな風景が広がるこの場所ですが、
第二次世界大戦中は、宇佐海軍航空隊の基地でした。
◆飛行機の滑走路跡
昭和14年、空母に発着する飛行機の搭乗員を養成するための訓練所として作られました。
しかし戦況が悪化した昭和20年には特攻隊が編成されるようになり、154人もの若者が命を落とすことになりました。
◆特攻隊で犠牲になった人たち
基地の周辺も激しい空襲を受けました。
◆爆弾によってできた穴
水が溜まり、池になっています。
◆飛行機に積むパラシュートを整備していた建物
壁にはアメリカ軍による機銃掃射の痕。
空襲の激しさを物語っています。
◆軍用機のエンジンを点検、修理していた建物
外壁には機銃掃射の痕。中は、時代の流れとともに、コンクリートの劣化が進んでいました。
◆通信施設跡
こういった航空隊の施設を中心に、空襲があったそうです。
当時の日本の主力戦闘機は、零戦(零式艦上戦闘機)でした。
◆零戦の模型
映画「永遠の0」で主演の岡田准一さんが乗ったもの。
宇佐市平和資料館に展示されています。
そして、その零戦を守るための防空壕
◆掩体壕(えんたいごう)
全国で2番目に文化財指定された戦争遺跡です。
中には零戦のプロペラとエンジンが展示されています。
このイベントでは、地元の小学生100人が
コースの各ポイントで説明をしてくれます。
たすきには「子どもガイド」の文字。
たくさん調べて、発表の練習をしたそうです。
女の子は「家族と過ごせることが平和であるということに気づいた」という感想を話していました。
全体で10キロの道のりを、休憩も挟みながら3~4時間かけて歩きました。
終戦から70年以上経ちますが、
ここに来ると当時の生々しい痕跡が残っています。
平和の尊さを忘れないためにも、また参加したいと思います。
最後に、主催の「豊の国宇佐市塾」のみなさん。
地元の歴史を広く伝えていこうと、毎年アメリカから資料を取り寄せ、研究しています。
今年の平和ウォークも大成功でした。
投稿者:二株 麻依 | 投稿時間:14:55 | カテゴリ:まいまいのカブりつきッ! | 固定リンク
初ハーフマラソン。
杵築市の大会です。
結果は1時間33分54秒。
目標だった1キロ=4分半のペースをなんとかクリア。
一緒に走った「おとなの部活・大分」の皆さん。
1人で走るより何倍も楽しめました、ありがとうございます!
「インタビューここから」のナレーション収録で、
渋谷の放送センターに出張しました。
日田市出身で進撃の巨人・作者、諫山創さん。
制作はアナウンスグループ。柴田祐規子アナ、熊倉悟アナ、
富永禎彦アナなどに立ち会っていただきました。
諫山さんの誠実で謙虚な人柄を思いながら、心を込めて
ナレーションさせていただきました。
料理のコーナー、昨年度から引き続き、
別府大学短期大学部食物栄養科教授の立松洋子さんとのコンビでお送りします。
これまで以上に、料理の基本を分かりやすく、ご紹介できたらと思います。
立松さんの斬新なメニューにも期待です!
頭に青いお団子2つ。立松さんのトレードマークです。 ^v^
初回は、寒天を使ったデザート!!
「ミルクかんのイチゴジュレ添え」
常温で固まる寒天。収録中は温度管理との戦いでした!
カメラが回っているおよそ6分の間で溶かし固めなければなりません。
差し替えはあるものの、ちょっと大変でした・・・。(汗)
収録後、イチゴが大好きな柗井キャスターに
「まついパフェ」を作りました。こちらは応用編。
イチゴを切って乗せただけですが!笑
喜んでもらえました ^v^
放送では、 寒天とゼラチンの違いなどもご紹介します。
5月9日(水)の「好きっちゃおおいた」「いろどりOITA」をお楽しみに~♪
※放送日変更の可能性もあり。
投稿者:二株 麻依 | 投稿時間:16:28 | カテゴリ:まいまいのカブりつきッ! | 固定リンク
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |