遅れてハロウィーン
遅れましたが・・
10月31日はハロウィーンということで、しんけんワイドの中でもご紹介をしました。
ハロウィーンといえば、カボチャを連想する方も多いのではないでしょうか。
ハロウィーンの起源について別府大学教授の八幡雅彦さんに話を伺いました。
もともとハロウィーンはヨーロッパの宗教行事で、ランタンとして、カブを使っていたらしいのです。
ですが、ヨーロッパからアメリカに移住した人たちが、ハロウィーンの文化を伝えた際、
当時、カボチャの生産大国だったアメリカでは、カブの代わりにカボチャを使うようになったそうなんです。
そんなカブ代わりに使われるようになったカボチャ。
道の駅みえでは、大量の大きなカボチャが農家の方から地域の活性化につながってほしいと、贈られました。
カボチャの装飾ができるということで、私も挑戦。
酷評でした・・カボチャを持ってくれている2人は、スタジオに飾られたカボチャを掘ってくれました!!
それがこちら!!!
美しい・・
本当はこんなカボチャを想像しながら作ったんです。
中にライトを入れて、灯りをともすこともできます。
もはやプロの技術ですよね・・!
何はともあれ、農家の方のあたたかな気持ちが、ハロウィーンと結びついて、
道の駅を盛り上げていました。
そして、ハロウィーンの中継。
今では、仮装のイメージも強いハロウィーン。
あの世からの悪霊を追い払うために、仮装をするようになったとか・・
というわけで、私も仮装に挑戦!
田中アナウンサーと仮装しました。(番組内ではしませんでしたが・・)
カボチャの取材をしたので、カボチャマスク。
田中さんは、絶対に似合うと思って、天使を選びました!!
こんなにきめているのに、可愛い・・さすが田中エンジェル。
最後は、
恒例のどーもくんとうさじいもハロウィンの装いに!
素敵でした!!
投稿者:緒方 直加 | 投稿時間:15:44 | カテゴリ:緒方直加のなごやかなおか | 固定リンク