<<2017年9月 | トップページ | 2017年11月>>
2017年10月
女性による華麗な舞
先日、しんけんワイド大分で、初生中継でした!
紹介したのは、由布市庄内町の伝統芸能「庄内神楽」を愛する団体『響姫会(ひびきかい)』
のみなさんです。

響姫会は、女性だけで活動する神楽の団体、
全国的にみても女性だけの神楽はとても珍しいそうです。
この日は、楽器を演奏する方々にも集まっていただきました☆

神楽というと、力強いイメージのほうが強かったのですが、
女性が舞うことによって、より柔らかさ、優しさが増しているように思いました。
みなさんの神楽への愛を『カグラブ』という言葉で表現させていただきましたよ!!

女性同士で楽しく、また伝統を残していこうというみなさん。
11月4日(土)由布市庄内町の神楽殿で行なわれる、庄内神楽祭りに出演されるそうです!
寒い中、みなさんありがとうございました♪

最後に女性同士がんばった、ディレクターさんと♪

投稿者:中垣 るる | 投稿時間:16:46 | カテゴリ:るるのるるる~と歌うように♪ | 固定リンク
4時ラジおおいた(仮) No.71
新しいラジオ番組、「4時ラジおおいた(仮)」が始まりました。

1回目のゲストはSMAP「ライオンハート」などを手がけ
東京で活躍されている日田市出身の音楽プロデューサー、コモリタミノルさんと、
おおいた夢色音楽祭のコンテストで優勝した中島晴香さんでした。

進行役の鈴木遥アナがバイオリンの演奏を披露。

中島さんもアコースティックギターを披露。

和気あいあいとした音楽談義となりました。

一番後ろがO倉副局長、一番手前と紫シャツが企画編成のS田、
Y田職員。お疲れ様でした~!
投稿者:寺澤 敏行 | 投稿時間:14:51 | カテゴリ:てらブロ | 固定リンク
ちょっぴり早いハロウィーン☆★☆
来週は・・・
ハッピーハロウィーンヽ(`・ω・´)ノ★☆
大分では、明日あさっての土日が
ハロウィーンの盛り上がりのピークだそうです。
きょうのおでかけマップでは、別府のイベントを紹介しました。
「BEPPUハロウィンフェス」です!
今年で3回目のイベントで、
お菓子をもらいながら歩く子ども向けの「ハロウィンパレード」や、
人間であることを忘れてはじけよう!をコンセプトに
飲食店やステージイベントなどを楽しむ
大人向けの「ハロウィンナイト」が別府で明日開かれます♪
スタジオには、
「人間であることを忘れた大人たち」が来てくれました★笑

BEPPUハロウィンフェス実行委員会のみなさんです。
本格的な仮装に驚きました!!!

ゾンビに襲われました。

女の子に大人気のキャラクターと一緒に魔法を使いました。
まるでテーマパークにいるかのように盛り上がり
本当に楽しい放送でした\(^^)/
ゲストのみなさん、ありがとうございました!
そしてきょうは、しんけんワイド大分にも出演しました。
もちろん仮装して・・・!

寺澤アナにはデビル、堀キャスターには猫に変身してもらいました♪
楽しい1日だったな~♪
みなさんもハロウィーン、満喫してくださいね!
投稿者:柗井 綾乃 | 投稿時間:19:55 | カテゴリ:綾乃の大分最高だべさ! | 固定リンク
女神楽 No.70
由布市庄内町で「女神楽」について中継でお伝えしました。

女性による神楽は極めて珍しいそうです。

左は取材を重ね、踊れるようになったF田ディレクター、
顔が真剣です!

厳かな女性による神楽を堪能できました。

中垣キャスター、女神楽への愛情を感じたら「カグラブ」と
コールし、中継を盛り上げてくれました。

女神楽と演奏の皆さま、どうもありがとうございました!
T尻カメラマン、その隣りのF田ディレクター、
チェックシャツのS藤フロアディレクター、そして、中垣キャスター。
お疲れ様でした!
投稿者:寺澤 敏行 | 投稿時間:15:56 | カテゴリ:てらブロ | 固定リンク
世代交代 ~てらファームだより~ No.69
てらファームは世代交代が進んでいます。

秋の長雨と台風21号を乗り越えたてらファーム。

庄屋大長ナス。こんなに大きくなり、十分すぎるほど収穫させて
いただきました。ありがとう、さようなら。

ひょろひょろだったオクラがまさかここまで立派になるとは!
ありがとう、さようなら。

そして、新世代として順調に成長しているニラ。

ニンニクも順調。
これから冷え込む季節、新世代の野菜たちと乗り越えたいです!
投稿者:寺澤 敏行 | 投稿時間:13:55 | カテゴリ:てらブロ | 固定リンク
炊飯器の使い方
2ヶ月ぶりのブログ更新です。。。
最近の我が家では,炊飯器の用途が広がりつつあります☆
大分の郷土料理とも言える、鶏めし。

好きすぎて家でもなんとかあの味を再現したいと、試行錯誤しています。
隠し味は、にんにくのみじん切り!!
よろしければ、お試しくださいませ。
それから、お手軽にできる、ケーキ♪
材料を混ぜてあとはスイッチを押すだけ!

なんて簡単なんでしょう!!
チーズケーキ

チョコレートケーキです☆

作ってみては、家族や職場でみんなに食べてもらってます。。。
食欲の秋、みんなも巻き込んでの体重増量大作戦に必死です(笑)
炊飯器レシピ、体重と共に、まだまだ増えそうな予感です♪
投稿者:中垣 るる | 投稿時間:14:19 | カテゴリ:るるのるるる~と歌うように♪ | 固定リンク
夢色音楽祭 No.68
今年で10回目を迎える「おおいた夢色音楽祭」の
アマチュア・コンテストを取材しました。

あいにくの雨でしたが、熱演・熱唱が繰り広げられていました。

予選を勝ち抜いた10組が自作の曲を披露。優勝したのは
アコースティックギターの弾き語りで熱唱した大分出身の
中島晴香さんでした。

私も学生時代はバンドマンでした。レッド・ツェッペリン
(という英ロックバンド)などをコピーしていました。
若かりし当時が思い出されます。

富田アナと鈴木遥アナ。このコンテストの模様を今週末から
スタートするラジオ番組「4時ラジおおいた(仮)」で取り上げます。

実行委員長の首藤早苗さん。「皆さん、雨を吹き飛ばすほどの
すばらしい演奏でした」とのこと。
「4時ラジおおいた(仮)」(NHKラジオ第1、大分ローカル)、
27(金)午後4時過ぎから55分まで。ぜひ、お聞きください!
投稿者:寺澤 敏行 | 投稿時間:15:18 | カテゴリ:てらブロ | 固定リンク
初☆ぶら~り大分
キャスターがロケで地域の魅力をご紹介する
「ぶら~り大分」。
今回は、竹田市をぶら~り訪ねてきました!!
(ロケは9月下旬)
紅葉はまだ早いものの、
涼しくて、空が高くて、すっかり秋めいていました。

くじゅう連山を臨むロケーションは最高でした!
まずは、久住エリアで、巨大ブランコに乗りました!

なんと、高さ26メートル!
地元の人の手作りで、完成までに1年かかったそうです。
公園などに置いてあるブランコとの乗り心地の違いは、
スリルです!!!!
ビヨ~~~~~~ンと行ったらその勢いで帰れなくなりそうな気がします。

下見と撮影当日で何回も乗ったのですが、何度乗っても「ぎゃあああ」
つづいては、乗馬に挑戦!
直入にある乗馬クラブにお邪魔しました。

乗馬は人生2度目。馬の上で体をまっすぐ保つのに苦戦しながら、出発です!
(私の相棒 オーマちゃん 14歳♀)
道なき道を行きます。

車では入れない森の中。馬でズンズン進んでいきます。
眺望の良いところにやってきました。
くじゅう連山と、長湯温泉街が一望の下でした。

気づけば2時間。馬に癒されながら大自然を満喫してきました。
最後に訪れたのは、ワイナリー!!

ちょうど収穫の時期を迎えているぶどうが待っていました!

水はけが良く、昼夜の寒暖差のある気候を利用して、
美味しいワインになるぶどうを育てています。
ことし収穫されたぶどうはこれからたるに詰められ、
来年か再来年、ワインとして出荷されるそうです♪

こちらでは、ワインと一緒にピザも楽しめます。

くじゅう連山を臨むテラスでいただきました。
竹田の大自然を満喫した、ぶら~り旅でした♡
投稿者:二株 麻依 | 投稿時間:19:16 | カテゴリ:まいまいのカブりつきッ! | 固定リンク
大分に来て4か月・・・初ブログ★
こんにちは!
北海道から大分に引っ越してきて、もうすぐ4か月・・・初めてのブログです。
担当している昼前番組「好きっちゃおおいた」の中のコーナー「おでかけマップ」では県内の様々なイベントを紹介しています。
番組ではイベント関係者にスタジオに来てもらっているのですが・・・休日には私もイベントに遊びに行ったりしながら大分を満喫しています(^^)♪
8月には、べっぷ浜脇薬師祭りに行ってきました!
別府特産の竹細工や日用品を使って、人や物・風景などを表現する伝統の風流見立て細工、たくさん飾られていました!

↑こちらの作品名は「龍神」。大きくて迫力がありました!
↑湯~園地ですね!綿で作った泡が可愛い!
そのほか露店やお化け屋敷、花魁道中もあり、会場は盛り上がっていました☆
お化けと記念撮影(笑)
この日はしっかり浜脇温泉に入って帰ってきました(*´ー`*)
9月には、大分農業文化公園に行ってきました!
番組では「秋穫祭」という収穫体験や酪農体験が出来るイベントを紹介しました♪
いろんな果物を収穫できるのですが、特に人気なのが・・・こちら!

「ネヘレスコール」というぶどうです!
幻のぶどうと言われていて、世界一大きな房をつけるそうです。
これまで公園で一番大きく育ったものは、長さ90cm、重さは3kgもあったそうですよ!
人と比べるとその大きさがわかりますね・・・!
マスカットのような味で、とってもおいしかったです♪
最近は雨が続いていますが、晴れたらまたお出かけしたいです。
まだまだこれから大分を満喫していきます!
ブログの更新も頑張るぞ~ヽ(`・ω・´)ノ★
投稿者:柗井 綾乃 | 投稿時間:18:19 | カテゴリ:綾乃の大分最高だべさ! | 固定リンク
【魅力】キキタイ!次回は金谷道範さん!
こんにちは、アナウンサーの鈴木遥です。
「しんけんワイド大分」で放送中のインタビューコーナー『キキタイ』。
次回は豊後高田市に絵本屋さんを開いた、
金谷道範(かなや・みちのり)さんにお話うかがいました。
みなさん、普通の本屋には行ったことあると思いますが、
絵本屋さんって行ったことありますか?
金谷さんの絵本屋さんは、
たぶん、皆さんの想像する絵本屋さんとはちょっと違うと思います。
どんな絵本屋さんなんでしょうか。
放送をぜひご覧ください。
(放送予定)
「しんけんワイド大分」
2017年10月24日(火)
(総合・大分ローカル)午後6時10分~

金谷さんと
今回のコーナープロデューサー、寺澤アナ
聞き手の私
投稿者:鈴木 遥 | 投稿時間:19:15 | カテゴリ:鈴木遥の体ハルカ! | 固定リンク
バリエーション ~てらズキッチン~ No.67
単身赴任から半年あまり。料理のバリエーションが増えました。

アラビアータ。てらファーム産の茄子で挑戦、美味しかったです。

人参とシーチキンの春雨サラダ。人参のみじん切りを覚え、
春雨まで使いこなせるようになったことは大きな進歩です。
いなり寿司弁当。油揚げは砂糖、醤油、みりんで煮詰めて
一晩寝かせます。

鶏の唐揚げはてらズキッチンの定番に。醤油、生姜に漬け込み、
片栗粉と小麦粉をまぶして揚げます。

最近、寒くなってきたので土鍋を購入。餅、豚、葱、白菜の
味噌鍋。美味しく温まりました♪
目指せ「好きっちゃクッキング」レギュラーゲスト(笑)!
投稿者:寺澤 敏行 | 投稿時間:17:31 | カテゴリ:てらブロ | 固定リンク
"食"で復興を No.66
台風18号から1か月が経ちました。

被害の大きかった佐伯市が、”食”で復興を目指すイベントを取材しました。

佐伯特産の伊勢えび汁、佐伯ごまだしうどん、

そして、干ししいたけと酢めしを大根で包んだ「雪ん子寿司」。
とっても美味しいです!

佐伯市番匠にある雪ん子寿司の工房を訪ねました。

雪ん子寿司を考案した高橋文子さんに工房の裏山を案内して
いただきました。台風18号で山が崩れ、冷蔵庫などが土に
埋まっていました。高橋さんは、一時はこの工房をやめようとも
思ったそうです。

高橋さんと、同じ工房で働く女性たちです。イベントは大盛況でした。
高橋さんは、雪ん子寿司を求める人たちの姿を見て、あらためて、
台風に負けず、これからも佐伯特産の味を守っていきたいと思い直したそうです。
おいしい佐伯の味がいつまでも守り継がれることを心から応援しています!
投稿者:寺澤 敏行 | 投稿時間:12:39 | カテゴリ:てらブロ | 固定リンク
放送体験クラブ No.65
子どもたちに、NHKのことを知ってもらう「放送体験クラブ」
に参加しました。

NHK大分局企画編成のO田さんが大分の小学生にわかりやすく
放送の仕事について説明していました。

放送局の仕事とは何か。子どもたち向けの説明ですが、
私にとっても原点に立ち返ることができ、勉強になりました。

私はアナウンサーの仕事について話をしました。子どもたちから
「間違えたらどうするんですか」「緊張はしませんか」など、
鋭い質問が相次ぎました。「まずは謝ります」「緊張する気持ちに
とらわれず、目の前の進行に集中します」などと答えましたが、
子どもたちが納得してくれたかどうかはわかりません。

最後に「今晩も8時45分にニュースを読みますから是非
見てください」とお伝えしたところ、「何チャンネルで?」
という質問が(笑)。子どもたちにきちんとわかりやすく
伝えるために、まだまだ修行が必要だと思いました(笑)
投稿者:寺澤 敏行 | 投稿時間:09:26 | カテゴリ:てらブロ | 固定リンク
マラソンの季節 No.64
最近、涼しくなりました。マラソンの季節到来です。


100キロ走ったわけではありません(笑)。たまたま、100キロ
ウォークのコースと重なってしまい、沿道から声援を受けました。
私、違うんだけど、と思いながら(汗)。

この日は、大分市内の自宅から日出→別府まで30キロ走り
ました。


別府駅前の温泉。走ったあとの温泉はまさに至福です!

来月(11月)には、くにさきとみくじマラソンにフルで
出場します。自己ベスト更新を目指して頑張るぞ~!
投稿者:寺澤 敏行 | 投稿時間:17:58 | カテゴリ:てらブロ | 固定リンク
明暗 ~てらファームだより~ No.63
秋が深まり、てらファームは明暗が分かれています。


ブロッコリーは本当に難しいです。一日水やりを怠ったら、
萎れてしまい、それに乗じて青虫の大群に葉っぱを喰われて
しまいました。

大根の葉っぱがボロボロに。台風18号で泥水をかぶったのが
原因でしょうか、ザンネンです。

いっぽう、一度失敗した人参が息を吹き返してきました。

ジャガイモは種芋を23個植えて、22個が芽を出しました。

そして、種を蒔いた覚えはないのに、バジルが自生していました!
ハーブ系は強いとは聞いていましたが、頼もしいですね~。
朝、てらファームの様子に一喜一憂しながら出勤する日々です。
投稿者:寺澤 敏行 | 投稿時間:14:50 | カテゴリ:てらブロ | 固定リンク
ドローン観光 No.73
ドローンを観光に生かす取り組みが杵築市で行われました。


江戸時代の風情が残る杵築の町並みを上空から楽しめます。

画面奥には杵築城が見えています。

私も体験させていただきました。

地上からでは味わえない杵築の”空中散歩”を堪能しました。
大分の他の観光地もドローンで周遊してみたいです!
投稿者:寺澤 敏行 | 投稿時間:15:12 | カテゴリ:てらブロ | 固定リンク
秋の高校野球 No.62
秋の高校野球、大分県大会のラジオ放送のため、
大分市内にある別大興産スタジアムに行きました。

この日は準決勝、1、2年生の新チームによる戦いです。

実況は今夏、甲子園デビューを果たした南波アナと、

高校野球・大分県大会で何度も実況している田中アナ。

グラウンドに負けないくらい、実況席も白熱していました。

私にとってはおよそ20年ぶりの高校野球放送。勝利監督インタ
を担当しましたが、2分の予定が思い余って4分以上聞いてしまいました。
久しぶりの高校野球、堪能させていただきました!
投稿者:寺澤 敏行 | 投稿時間:07:51 | カテゴリ:てらブロ | 固定リンク
台風18号の爪あと④ No.61
台風18号による土砂や倒木で線路がふさがり、不通区間に
ある津久見駅を訪ねました。

朝7時、通常なら通勤・通学ラッシュで込み合う時間帯ですが、
閑散としていました。

駅前には代替輸送バスが来て、高校生を中心とした乗客を
運んでいました。電車通学の頃は40分で学校まで行けたのに、
乗り換えの待ち時間やバスルートが遠回りとなったことなどで
2時間半もかかるようになったという女子生徒もいました。

台風18号と今年7月の九州北部豪雨の影響で、大分県内の
JRはほとんどの路線で不通区間があるという異常事態です。
(画面の豊肥線・中判田-三重町はすでに開通しています。)
久大線は来年夏をめどに開通、日田彦山線と日豊線は再開の
めどはまだたっていません。
速やかな復旧と、沿線で暮らす方々への影響が最小限にとどまる
ことを願っています。
投稿者:寺澤 敏行 | 投稿時間:13:50 | カテゴリ:てらブロ | 固定リンク
台風18号の爪あと③ No.60
台風18号で飲み水が2週間近く途絶えた津久見市・保戸島に
行きました。

佐伯支局長で記者兼カメラマンのS木記者と。

船でおよそ30分、のどかでとても癒される島でした。

給水車は渡ることが出来ず、飲み水は毎日、船を使って
手作業で運び込まれていました。

スピーカーで飲み水到着のアナウンスが流れると、
次々と島の人たちが集まってきました。

こんな大きなかごを背負って水を運ぶ方も。

島の消防団メンバーの野村つた子さん。高齢者や体の不自由な
方などに水を届けます。

島はほとんどが急な階段。背負っているペットボトルは12キロ
の重さ。何度も何度も階段を上り下りしながら、水を届けていました。
頭が下がります。

島の人たちの支えあう姿がとても印象的でした。
お会いするどなたにも親切にしていただき、支えあう精神に
あふれた島だと感じました。どうもありがとうございました。
投稿者:寺澤 敏行 | 投稿時間:07:46 | カテゴリ:てらブロ | 固定リンク
台風18号の爪あと② No.59

津久見特産のみかん農園も、大きな被害を受けました。

無残にも土砂でなぎ倒されたみかんの木。

津久見のみかんの多くは山奥の傾斜地で作られています。
道路が寸断され、現場にたどり着くことすらできない場所も
ありました。

ここでは大規模な土砂で100本ほど植えられていたみかんの木が
土砂に埋もれてしまいました。収穫のためのケースが散らばって
いました。
高齢化が進み、後継者不足に悩まされてきた津久見のみかん作り。
今回の災害で、担い手不足に拍車がかからないことを願うばかりです。
投稿者:寺澤 敏行 | 投稿時間:07:25 | カテゴリ:てらブロ | 固定リンク
台風18号の爪あと① No.58
9月の台風18号は県内各地に大きな爪あとを残しました。

発災から1週間経った津久見市。浸水で流さた車が
放置されたままになっていました。

津久見市役所。このあたりは1メートル以上水に浸かり、
数台の車が水没しました。

役所内は被災後の対応で雑然としていました。

シャベルやモップが置かれていたり、

被災者に対応する受付が設けられていたりしました。
町が元通りになるまでにはどれほどの時間がかかるのか、
取材を続けていきたいと思います。
投稿者:寺澤 敏行 | 投稿時間:16:43 | カテゴリ:てらブロ | 固定リンク
ページの一番上へ▲