<<2017年5月 | トップページ | 2017年7月>>
2017年6月
関アジ・関サバ一本釣り漁師 No.28
先日、大分を代表するブランド、関アジ・関サバの一本釣り漁を担う、
若手漁師を取材しました。

神戸市出身の永倉和久さん(30)。小さい頃から毎週のように父に連れられ
釣りに行くうちに、釣りが大好きになったそうです。
釣り好きが高じて就職先は関西の釣具メーカー。さらに、釣りを極めたく、
一本釣りの漁師を目指して大分に移住。「網でまとめて獲る漁ではなく、
一匹ずつと向き合う一本釣りにやりがいを感じた。」といいます。今年、
永倉さんは、乱獲をしない一本釣りの大切さを訴え、水産庁長官賞を受賞しています。

最近、中古で自分の船を購入。天気がよければ、毎日、海に出ているそうです。

関アジ・関サバの漁場となる豊後水道は潮流が早く、まったく
前が見えなくなる海霧にもたびたび見舞われ、危険を伴うことも
あるといいます。
それでも、海に出て行くのは「釣りが好きだから」。
さらに休日は、川釣りなどを楽しんでいるそうです。
好きなことを仕事にして生涯を貫こうとする永倉さんの生き方は、
キラキラと輝いて見えました。
永倉さん、安全出航で、これからも、おいしい関アジ・関サバ、お待ちしています!
投稿者:寺澤 敏行 | 投稿時間:10:35 | カテゴリ:てらブロ | 固定リンク
【体ハルカ!】初・体ハルカ
みなさん、こんにちは。
ついに、ついに、ついに、このブログで体をハリました!
アナウンサーの鈴木遥です。
体をハルのを待っていた方も、待っていなかった方も、お付き合いいただければと思います。
今回体をハッてお伝えするのは、大分の海の中です。
私、趣味がダイビングでして、
・レスキュー・ダイバー(ダイビング認定団体)
・マスター・スクーバー・ダイバー
(ダイビング認定団体では、アマチュアの最高峰と呼ばれています。)
・潜水士(国家資格)
と、そこまで必要かというくらい関連資格を持っているのですが、
ダイビングを、より安全に楽しめるように研鑽を積んできました。
安全にダイビングを楽しんで、大分の素敵な海の世界をご紹介します。
大分市田ノ浦にあります、田ノ浦ビーチです。
潜ってすぐに、出迎えてくれてのがタイ!
水中のカメラは陸上よりも難しく、うまく取れません。。。
そして目の前で去っていく・・・笑
そのほか、海草の合間にいる小魚たち。
(名前を調べなきゃ!)
くらげにも遭遇。
刺されないように。。。自撮り!
写真はこんな風に撮っているらしいです。
まだまだ写真に関しても、ダイビングに関しても修行中ですが、
これからも、安全に楽しく、大分の海の中を、体をハッて伝えていきます!
乞うご期待!!!
気になる方へのDiveLog
Location: Oita,Tanoura Beach
Point: Small Island
Entry: Beach
Entry Time: 10:00
Exit Time: 10:51
Max Depth: 6.8m
Ave Depth: 4.6m
Max Depth Temp: 21.9℃
投稿者:鈴木 遥 | 投稿時間:13:41 | カテゴリ:鈴木遥の体ハルカ! | 固定リンク
イルカに乗った中年 No.27
先日、イルカに乗りました!

この笑顔、仕事を忘れてますね(汗)、最高の爽快感でした!

放送では「イルカに乗った少年ではなく、中年ですが大満足です!」と、
コメントしました。
でも、そもそも、城みちるの大ヒット曲「イルカにのった少年」って、
若い人は知らないですよね、失礼しました。

お邪魔したのは津久見市のイルカ島。
先月、イルカの赤ちゃんが産まれました。

こちらがそのイルカの赤ちゃん。生放送できちんと撮影できるか
不安でしたが、ご覧のとおり、画面の中央に。イルカは賢い
と言われますが、まさか、自分が撮影されていることに気付いてたのかな、
と思わせるほどのベストショットです。
(ちなみに両脇は、NHK福岡の浅野アナと松崎キャスター。
リアクション、ありがとうございました!)

リハーサルの合間にも近づいてきてくれるイルカたち。

飼育員の澤修作さんと櫻木カメラマン。
ありがとうございました。
イルカの赤ちゃん、元気に育ってくれることを願っています!
投稿者:寺澤 敏行 | 投稿時間:10:33 | カテゴリ:てらブロ | 固定リンク
梅と梅酒 No.26
梅雨の鬱陶しい日々が続きますが、皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
梅雨とは「梅の熟す頃の雨」が語源だそうですが、その梅がさらに”梅酒”になろうと熟成を続けています。

梅の産地、日田市大山の採れたてです!

おおやま夢工房の技術顧問、手嶋靖久さんと緒方キャスター。

リポートでは熟成すると梅がどう変化するのか、手嶋さんに
解説していただきました。
梅にアルコールが染み込み、梅のエキスが染み出すと、
自然と梅は沈んでいきます。

樽に漬け込む前の水洗い、みずみずしいですね~。

次々と樽に入れられます。

1年後にはおいしい梅酒に、楽しみですね~!
投稿者:寺澤 敏行 | 投稿時間:10:38 | カテゴリ:てらブロ | 固定リンク
【日常】アジサイは二度たのしむ!
みなさんこんにちは。
写真をうまく撮りたいと、カメラを持ち歩いているのですが、なかなかうまくならない・・・。アナウンサーの鈴木遥です。
「梅雨入りしたと見られる」といわれてから、先週末まで、ほとんど雨の降らなかった大分。今週からは、梅雨らしい天気となりそうです。
そんな予報が出たので、
「青空をバックに咲き誇るアジサイを撮っておこう!」と
カメラ片手に近場へ散歩に。
雨が降らなくても、アジサイは元気に咲き誇っています。
晴れた日のアジサイを青空のもと堪能し、
雨が降ったら情緒あふれるアジサイを楽しみます。
では私の撮影成果、ごらんいただけたらと思います。
(*きのう撮った写真だけではありません)

「五月下旬に撮ったアジサイ、まだはじける前ですね」

「太陽の光をたっぷりあびたアジサイ」

「これもアジサイ」

「これもアジサイ!?」

「青空のもとでも綺麗に咲いていますね!」
街中だけでもいろいろなアジサイが咲いていますね。
【予告】近々、体ハル予定あります!(笑)
投稿者:鈴木 遥 | 投稿時間:14:59 | カテゴリ:鈴木遥の体ハルカ! | 固定リンク
高校放送コンテスト No.25
NHK杯全国高校放送コンテストの大分県大会。
朗読、アナウンス部門の審査員の1人として
参加させていただきました。

本番直前の練習風景です。緊張感がひしひしと伝わってきます。

ニュースでも取り上げられ、「審査員」という肩書きに
恐縮する思いでした。


優秀な成績をおさめた生徒さんは全国大会に出場します。
ぜひ、頑張ってください!そして、入賞できなかった皆さんも、
どうかこの日までの努力に自信を持ってください。
アナウンサーを目指す若い人たちに贈りたい言葉があります。
声は人なり、言葉は心なり
言葉を生業とするアナウンサーの仕事は、人間性や心を磨くことだと
私は思っています。
朗読やアナウンスに真剣に向き合う高校生に刺激を受け、
自分磨きを頑張らねばと、気持ちを新たにしています!
投稿者:寺澤 敏行 | 投稿時間:11:24 | カテゴリ:てらブロ | 固定リンク
きゅうりとトマト ~てらファーム便り~ No.24
緒方さん、ぜひ、家庭菜園、再開してください(笑)
ちなみに、マイファームのキュウリとトマトは今、こんな感じです。


採れたては本当に美味しいです!

茄子も収穫できるようになってきました。

ずいぶん大きくなったトウモロコシ。

そのほか、ジャガイモ、レタス、大葉、赤紫蘇なども。
(ニンジンはお隣りの畑からいただきました。)
大地の恵みに感謝、感謝!!
投稿者:寺澤 敏行 | 投稿時間:22:35 | カテゴリ:てらブロ | 固定リンク
帰りました
からりとした陽気が続きますねえ・・
いつの間にか半そでで過ごす毎日です。
先日、地元・北九州に帰ったのですが、家には、野菜が待っていました!!!

見事なキュウリとトマト・・!
祖父の実家はトマト農家をしているので、夏になるとおすそわけとして、野菜を送ってくれるんです。
少し早いですが、堪能しました!!
(大好きな某国民的アニメ映画にでてくる姉妹のように、冷やして、何もつけずに食べました)
キュウリのパリっとした歯ごたえ、トマトの甘み・・美味しかったです!!!
暑さは苦手ですが、夏はキュウリ、トマト、ナス、オクラ、ズッキーニなどなど、
美味しい野菜がたくさん出てきますよね。
私も、てらざわさんにならって、まずは、家庭菜園再開しようかなあ・・と考えながら
のんびり散歩をして、
地元で休日をすごしました。

投稿者:緒方 直加 | 投稿時間:15:30 | カテゴリ:緒方直加のなごやかなおか | 固定リンク
【日常】私は「マイボトル派」です。
みなさんこんにちは。
大学時代に環境問題について学び、
卒業論文は宮崎駿監督の映画「もののけ姫」がテーマだった、アナウンサーの鈴木遥です。
今月は「環境月間」です。
環境省の呼びかけにより、地球環境について考えるきっかけにしてほしいと、全国各地で啓発活動が行われています。
私が常に取り組んでいるのは、マイボトルを持つこと。

(ちょっと塗装がはげていますが、この銀色がかっこいいと思い、全部はげるのを待っています。笑)
私のマイボトルは、飲み口がついた水筒で、大小二つあります。

大きいものは、お茶か水をいれています。
毎日お店や自動販売機で買うと、ちょっと経済的ではないので、家から持ってきます。
(もちろん、外で買うこともあります。)
小さいものには、コーヒーをいれてきます。
お店でコーヒーを買う場合もありますが、
マイボトルを持参すると、割引のあるところもあるので、お得にコーヒーを飲むこともできます。
マイボトルを使うと、
使い捨てのプラスチック容器やペットボトルの使用量を減らすことができますし、
容器の製造、運搬、処理に使われるエネルギーも減らすことができます。
私の場合、ちょっとお得になればいいな!
というところからはじめて、もう10年くらい経ちますでしょうか。
自分ができるところから、地球環境に配慮した取り組みをやってみる。
きょうは、私の実践例のご紹介でした。

(スタジオでマイボトルと自撮りしてみました。笑)
投稿者:鈴木 遥 | 投稿時間:16:04 | カテゴリ:鈴木遥の体ハルカ! | 固定リンク
ミヤマキリシマに感動! No.23
先週末、今が見ごろというミヤマキリシマを見るため、
職場の仲間と一緒に大船山に登りました。

朝7時、登山開始。

このころはまだ余裕の笑顔。しかし、次第に山道がきつくなり、
会話も笑顔も消えていきました(笑)

登り続けること3時間半、突然、姿を現した山頂付近のミヤマキリシマ群生。
萎えかけていた気持ちから「生きててよかった」と思わせる感動に!

笑顔が戻り「やりきった感」に浸る一行!

山頂からは平治岳で咲くミヤマキリシマもばっちり見られました。

昼食は簡単に、カップ麺とおにぎりでしたが、最高の味でした。
さあ、次はどこの山に行こうかな~。
投稿者:寺澤 敏行 | 投稿時間:15:07 | カテゴリ:てらブロ | 固定リンク
お疲れ様!山本キャスター No.22
山本理加キャスターが、先週の放送でNHK大分を卒業しました。

「好きっちゃおおいた」を3年あまり、支えてくれました。
こうして画面に出ているのは、彼女の仕事のほんの一部で、
企画、制作、ロケ、編集、テロップ作成、送出、そして、
新人の育成などなど、ありとあらゆる仕事を、それぞれ全力で
取り組んでくれました。本当に感謝、感謝です。

最後の放送が終わり、ゲストとともに記念撮影。この日は、
幾度となく、記念撮影でいろんな人たちに囲まれる山本さんでした。

山本さんはかつて、NHK帯広でもリポーターを努めていました。
当時の上司に話を聞くと、猪突猛進型で「前向きパワー」に溢れていた
そうです。その後、別府出身の山本さんは故郷の大分に戻り、民放で
しばらく働いた後、NHK大分に来てくれました。
NHK大分でも彼女の明るく元気な「前向きパワー」に何度も助けて
もらいました。

山本さん、3年間、本当にありがとう&お疲れ様でした。
持ち前の明るく元気な山本さんをこれからも応援していま~す!
投稿者:寺澤 敏行 | 投稿時間:12:56 | カテゴリ:てらブロ | 固定リンク
佐賀関・高島のウミネコ No.21
佐賀関・高島で、繁殖シーズンを迎えたウミネコをリポートしました。


この白い点、全部ウミネコです。あまりの数の多さに圧倒されました。
1万羽以上とも言われています。

毎年、北海道あたりから数千キロかけてやってきます。

卵からかえった雛が、数ヵ月後には成長して、
親鳥と一緒に再び北へと帰っていきます。

間近を飛ぶウミネコ、その迫力に圧倒されました。

ウミネコ観覧船を30年以上、切り盛りしている渡辺光章さん。
「ウミネコは佐賀関に住む私たちにとって”宝”です。」とおっしゃっていました。
渡り鳥は、近年、環境問題に直面し、急激に数が減っているそうです。
ウミネコ繁殖地としての佐賀関・高島がいつまでも変わらぬことを願います。
投稿者:寺澤 敏行 | 投稿時間:10:34 | カテゴリ:てらブロ | 固定リンク
ジャガイモ収穫 ~てらファーム便り~ No.20
昨日(6月6日)梅雨入りした大分。ファームの先輩から、
「ジャガイモは梅雨入り前に収穫しないと腐ってしまう」と言われ、
仕事のあと、急遽、掘り出すことにしました。

ちゃんと、芋がついていて感動!

小ぶりなものが多く、次回はもっと早く植えようと学びました。

ファームでの自撮り、けっこう恥ずかしいですがいちおう・・。

今朝、さっそく、MYジャガイモを使ってジャーマンポテトを
作りました。

お昼の弁当が楽しみです!
投稿者:寺澤 敏行 | 投稿時間:08:43 | カテゴリ:てらブロ | 固定リンク
海釣りデビュー

臼杵の海で釣りをしました。

この防波堤でおもしろいように釣れました♪

釣果です!

20センチ超のコノシロやアジ、そしてカサゴなど。

下手ですが、三枚おろしを習得。

刺身や、

不恰好ですが、アジフライも。味は最高でした!
投稿者:寺澤 敏行 | 投稿時間:18:34 | カテゴリ:てらブロ | 固定リンク
【日常】「続・花の名は」
皆さんこんにちは。
梅雨入りがなんのその、雨のもと、アジサイが愛でられればいい!
と思ってしまう、アナウンサーの鈴木遥です。
先日、「花の名は」というタイトルのブログを見た人からメールをもらいました。
「遥 殿
ブログ拝見しました。
紹介していた花、我が家の庭にも咲いています。
あれは『ヒメツルソバ』ではないでしょうか」
(S.Sさん・60歳・女性)
写真も送っていただきました。
こちら。

アップにしてみると

私が以前ご紹介した「タチオランダゲンゲ」もよく似ているのですが、
こちらも確かに似ている。
というか、こちらのほうが、近い・・・。
私が調べた限り、以前ご紹介した「タチオランダゲンゲ」よりも、
「ヒメツルソバ」といった方がよいようです。
観賞用として育てる人が多いようですが、
生命力があるため、植え替えなどしなくても育つそうです。
(詳しい方いらっしゃったらご連絡下さい・・・。)
ひとつだけ、言い訳すると・・・。
前回掲載した写真ではきれいに(?笑)撮れましたが、
咲いていた場所は、舗装された道路の脇、
観賞用として育てられている雰囲気が、
まったくない場所に咲いていたのです。
それにしても
まさか、私の実家の庭にも咲いていたなんて・・・。
灯台下暗し・・・。
あ、メールをくれたのは、私の母親です。(笑)
「老いては子に従え」という言葉もありますが、
私の辞書には
「親は老いても子は親に従え」という新たな言葉が追加されました。
まだまだ親に教えられることが多そうです。
そんな子ども(私)も今日(6日)で32歳になりました。
歳だけ食って、なかなか大人になれないなぁと実感する今日この頃でした。
投稿者:鈴木 遥 | 投稿時間:15:15 | カテゴリ:鈴木遥の体ハルカ! | 固定リンク
ページの一番上へ▲