2016年11月01日 (火)こなもん、ぐんまもん。
堀越将伸です。この夏、小さな目標を果たしました。
「日本三大うどん」(※)って聞いたことありますか?
その3つのうどんを、10年ごしで制覇したんです!
まずは、稲庭うどん!
かつて勤務した思い出の地・秋田県は湯沢市の名産。
ぜいたくなランチに、よく食べに行きました。
工芸品のように美しい!
地元・群馬から、水沢うどん!
伊香保温泉のすぐ近くにうどん店が立ち並んでいます。
去年の秋、久しぶりに食べました。
麺そのものの塩気が、私にとっては故郷の味。
そして、三大うどんの最後に、この夏食べたのが、
ご存知、讃岐うどん!
夏休みに香川県を訪ねて、初めて本場で食べました。
量が多くても、おいしいからお腹に入る入る。
ブログではそば好きだとさんざん言ってきましたが、
節操のないことに、うどんも子どもの頃から好きです。
実はわが群馬県も、かなりの「粉もの」の産地なんです。
私が生まれた桐生市には、
「ひもかわ」と呼ばれるご当地のうどんがあります。
この「ひもかわ」、とにかく幅が広いのが特徴です。
店にもよりますが、特に広いものでは10センチほど。
ここまでくると、まるでパスタのラザニアのようです。
箸でつかむのもひと苦労で、指先に力がこもりプルプル。
ちょっとだけ怖い顔になったりもします。ちょっとだけ。
さて、三大うどん、群馬県とお話ししてきたところで、
このことにも触れないわけにはいかないでしょう。
「おはよう日本」には、「三大群馬県人」がいます。
「おはよう」担当の19人のアナウンサーのうちの3人。
最大派閥です。快挙です。空前絶後。バンザイ。
何の話をしてたんですっけ?
そうそう、もっと大事なことを言っておかねば。
(※)「日本三大うどん」のうち、
讃岐と稲庭以外のひとつがどこかについては諸説あり、
水沢うどん以外にもいくつかの候補?があるそうです。
私は群馬県出身なので迷わず水沢うどんを推しましたが、
他の産地にもぜひ食べに行ってみたい!
投稿時間:19:00