3月30日(木)演劇で考える 精神疾患の人々が暮らしやすい社会

「精神疾患のある人々が役者として舞台に立つ」演劇スクールが横浜市にあります。演劇に興味を持った、精神疾患のある人々が集まり、自分たちの体験をユーモラスな作品に仕立てて、上演するというスタイルの活動を始めて、今年の4月で3年目となります。


演劇スクールの関係者は「演劇を通して、精神疾患のある人々が暮らしやすい社会にしたい」と訴えています。今日は、「精神疾患のある人々が暮らしやすい社会には何が必要か」を探ります。
自分も精神疾患がある、または周囲に疾患を抱えた人がいる…などの皆さん、是非、ご意見をお寄せ下さい。


出演:
中村 マミコさん(アウトバック・アクターズ・スクール 校長)
新谷さん(スクールの参加者、現在 パニック障害の治療中)

頂いたご意見紹介

  • 最初
  • 前へ
    • 次へ
    • 最後
    待つことの意味
    相手に提案した返事を待つのではなく、本人が決めたやり方を尊重して待つこと、そこにはお互いの信頼関係も大切になってくると思います。そんな関係性を築くことで精神疾患の人々の可能性を引き出し生き生きとして暮らせる、そんな社会になってほしいと思います。
    愛知県 60代 女性
    投稿日時:2023年3月30日 19時13分
    言葉と思い
    精神疾患を抱えている人達が自らの体験を扱っている演劇の一部をきいていたら医療現場での課題も見えてきました。疾患と戦いながらも前向きに生きようとしている本人の言葉と思いが尊重されるような環境づくりが必要だと思います。
    東京都 60代 女性
    投稿日時:2023年3月30日 19時00分
    ツイート
    精神疾患の当事者にしかわからない体験を伝えることは大切だと思いますし、なにより知りたいです。医療者とのコミュニケーションエラーはどの場面でもあります。まずは医療者にわかってほしいですね。
    投稿日時:2023年3月30日 18時52分
    ツイート
    精神障害者ですが精神障害への偏見や差別は、残念ながらなかなかなくならないと思います。
    投稿日時:2023年3月30日 18時52分
    ツイート
    医者と患者って意外と相性があると思ってる。マッチングアプリとかあれば 笑
    投稿日時:2023年3月30日 18時50分
    ツイート
    自分のペースでやり切る事、自分が助けを借りずに出来るのが自信や、やり甲斐につながるんですね。
    投稿日時:2023年3月30日 18時47分
    精神疾患の方々の劇
    よく理解出来るのが劇での「お薬出しときますね…」 精神疾患の方々には、お薬を処方することが多いですよね… そして、それが慢性的になる感じが致します… 笑いに疾患も忘れられたら素敵だと拝聴させて頂きました。 お気持ちが明るくなることが、精神疾患の方々には、私も暗い気持ちになると、お笑い動画を見て元気を出しているので、必要かなぁ?と思っております。
    静岡県 60代 女性
    投稿日時:2023年3月30日 18時45分
    ツイート
    演劇を通してノ一マライゼ一ション。メンタルヘルス向上が広がっていけば素敵ですね。
    投稿日時:2023年3月30日 18時44分
    ツイート
    さっきの風刺演劇、あまりにも的を射過ぎて納得すると同時に笑えない。
    投稿日時:2023年3月30日 18時43分
    ツイート
    精神疾患もちだけど、うちの通うクリニックは恵まれてるのかも。同じ質問はあるけど拡げてくれるし、患者である自分が「待ってる患者さんいるけど早く終わらなくて大丈夫?」ってくらい聞いてくれる
    投稿日時:2023年3月30日 18時43分
    ツイート
    良き医師との出会いは奇跡に等しい。医師によって治療、投薬は全然異なる。 患者が良くなるのも医師の判断次第。
    投稿日時:2023年3月30日 18時40分
    ツイート
    精神疾患は目に見えにくいからね。社会に当事者のことを知ってもらい、包括的な社会になって欲しいな。
    投稿日時:2023年3月30日 18時39分
    ツイート
    精神医療への風刺やな。でもそれで良いと思うよ。
    投稿日時:2023年3月30日 18時39分
    ツイート
    色々な体験をユーモアをもって表現できるのっていいねえ。塞ぎ込むより前を見ている方が、楽しいよね。
    投稿日時:2023年3月30日 18時38分
    共感
    精神疾患を抱えている家族がいますが、本人が辛い時には静か見守るようにしています。逆に体調が上向きになったときには一緒に活動をしたり喜びを共感しています。浮き沈みは誰にも有ることなので無理をしない、そして自然に回復するのを待つように心がけています。
    愛知県 50代 女性
    投稿日時:2023年3月30日 18時30分
    ワークショップ
    おためしワークショップの動画をみました。お題に対して体を使って表現するグループワーク、皆さんそれぞれの素晴らしい想像力ときめ細かい表現力に脱帽です。その魅力ある表現力を目一杯みることができる演劇、是非目の前で観てみたいものです。
    東京都 50代 女性
    投稿日時:2023年3月30日 18時18分
    • 最初
    • 前へ
      • 次へ
      • 最後
      Page Top