- 1月12日(木)増え続ける発達障害の子どもたち 必要な支援とは
先月、文部科学省は「発達障害の可能性があり特別な支援が必要な小中学生は、
通常の学級に8.8%、11人に1人程度在籍していると推計される」という調査結果を発表しました。
専門家は「こういった子どもたちが能力を発揮できるよう、
今後はデジタル技術などを活用した支援策が重要になってくる」と指摘します。
発達障害の子どもたちの現状と最新の支援策を専門家とともに探ります。
みなさまのご意見も募集しています。
発達障害の子どもの支援の現状、そしてどんな支援が必要なのか?ご意見をお寄せ下さい。
出演:井上 雅彦さん(鳥取大学大学院 教授)
頂いたご意見紹介
- 最初
- 前へ
- 次へ
- 最後
- デジタル技術活用
- それぞれの苦手なところカバーしてくれるデジタル技術の活用で発達障害という壁は低くなるのではないでしょうか。逆にそれが強みになれば将来日本の技術革新の発展につながるかもしれませんね。そんな様々な可能性を持っているかもしれない子ども達、支援してみたくなります。
- 東京都 60代 女性
- 投稿日時:2023年1月12日 18時58分
- 発達障害
- 今の放送の発達障害のお話に関心があります。 まさに孫のことで悩んでいます。 昨日と今日も別々の友人と、発達障害の話題で意見交換をしていました。 そうなんです。できないところもあるけれど、できる良いところを認めるということの意見が多かったです。 勉強もしましたし、今のお話もとても勉強になります。
- 新潟県 60代 女性
- 投稿日時:2023年1月12日 18時47分
- 孤立感強いです
- 我が家の次女は算数の特定の単元になるとテストが0点になってしまいます。学校はこちらから相談をしない限り、学校からの働きかけはなく不安でした。私は自分から相談することができましたが声をかけてくれないと言えない人もいるでしょう。 子どもに育てづらさはものすごく感じているのでトレーニングする場が近くにあるととても助かります。どうしても怒鳴ってしまい親子で疲弊する毎日です。相談してもトレーニングするところがないので変化を感じられない毎日です。
- 長野県 40代 女性
- 投稿日時:2023年1月12日 18時45分
- ツイート
- メンターの存在も大事だけど、当事者の親同士が繋がって情報を共有できるシステムももっと充実させてはどうか ウチは娘が小学生の頃結構救われた、とカミさんが言っておりました
- 投稿日時:2023年1月12日 18時45分
- 発達障害の事
- 長男、20才は、発達障害です。ADHD 中学校時が、1番しんどい時期でした 高校は、農学系の公立高校に進学しました。 そこでは、イキイキのびのび登校する事ができました。 今は、農業系のお仕事を頑張ってます。 自分でいろんなことを経験しながら自分から選択をして決めました。 選択は、いろいろあります。 とう人にあった選択と周りの方に支援に助けられています。
- 愛媛県 50代 女性
- 投稿日時:2023年1月12日 18時39分
- 発達障害の子供たちに対する支援について
- 一クラスの児童生徒の人数を先進国並みにして、教員の数をもっと増やすなど、もっと基本的な改革が必要だと思います。心を病み、休職している先生が六千人に迫ろうとしている現状では、発達障害のある子供たちへの丁寧な支援は、とても無理なのでは?
- 岡山県 60代 女性
- 投稿日時:2023年1月12日 18時36分
- ツイート
- 今は、フリースクールがあるんだよね。ここに充分支援して、受け皿にして平等に教育を受けさせる。憲法で保障してるように。
- 投稿日時:2023年1月12日 18時35分
- 発達障害児
- 高一になったADHDで、LDの母です。発達障害児は自分で学校での辛さがを周りに伝える事が難しいです。小、中学校ではその声なき声を拾い上げてもらえず、対応を後回しにされ続けて来ました。 います。 日本の義務教育システムでは問題解決は無理だと思います。
- 大阪府 50代 女性
- 投稿日時:2023年1月12日 18時31分
- ツイート
- 下の娘がADHDです 現在通常クラスで授業を受けてますし、普段の生活も他の子らと同じように過ごしています 公立高校なのである程度配慮をしてもらっていますが、この先、上の学校に進学した時にどの程度バックアップしてもらえるか心配です
- 投稿日時:2023年1月12日 18時31分
- ツイート
- 子供が自閉症+知的障害です 小学校の頃は支援学級でしたが、視覚支援に理解が無かったり画一的な教え方をする先生に当たってしまったり、人手が足りず放置されたり、結果的に精神的に荒れて窓ガラスを何枚も割ったりしてしまってました・・・
- 投稿日時:2023年1月12日 18時29分
- ツイート
- 我が子も小3で当事者。不安強く、教室に入れません。学校の特別室で過ごしますが、他のお子さん含め、不安や勉強が難しいなど、わがままではありません。私もようやく最近、わがままではないと、腑に落ちました。対応してくださる先生、圧倒的に足りません。先生を増やして欲しい。
- 投稿日時:2023年1月12日 18時28分
- 番組へのご意見
- 数が増えている原因はわかりませんが、発達障害であろうと、健常であろうと、子供には、キラリと光る特性が必ずあります そういうものを見つけられるような支援を! 日本の将来に関わりますよ(^o^)
- 東京都 40代 男性
- 投稿日時:2023年1月12日 18時27分
- ツイート
- 発達障害の子どもに付き合って22年になります。完全に診断された長男より、グレーゾーンの次男の方がやっかい
- 投稿日時:2023年1月12日 18時25分
- 発達障害支援
- 周りからみたら困った子に見えても本当に困って悩んでいるのは本人だ感じます。生きづらさの原因がわからず成長していくことでうつ病などの二次障害に苦しむケースも出てくる危険性もあります。適切な環境の中で特性に合った接し方や支援を受けることが成長過程には必要だと思います。
- 愛知県 60代 女性
- 投稿日時:2023年1月12日 18時24分
- 発達障害の子ども
- 私が子どもだった半世紀以上前に「落ち着きのない子」とか「親の躾がなってない子」などと言われていた子どもの中にも、発達障害の子どもが大勢含まれていたんだと思います。今は、発達障害のことが随分と知られるようになってきましたが、まだまだ十分とは言えません。発達障害についての正しい知識と理解が、もっともっと社会に共有されるようになると支援策も生まれるのではないかと思います。
- 神奈川県 50代 女性
- 投稿日時:2023年1月12日 18時21分
- 特性と支援
- 誰にだって得意不得意があるように、まずはそれぞれの障害の特性を知ること、得意な事を活かせるような環境づくりや関わりかたの支援が整えばそれは本人とっても家族にとってもとても暮らしやすい社会になると思います。そうなってほしいためにも発達障害の特性を多くの人に知ってもらいサポーターが増えてくれると良いなと思います。
- 愛知県 50代 女性
- 投稿日時:2023年1月12日 17時47分
- 【特集】増え続ける発達障害の子供達
- 発達障害と言っても、個人差があります。それぞれ出来る事が異なります。先ずは、回りの大人がいち早く気付く事が、 必要だと思います。 ソコから、始まるのではないかと、、、そして、出来ない事を責めるのではなく、 出来る事を褒めて伸ばす事が大切。自信を付けさせてあげる事が必要だと思います。凄い天才的な能力を発揮する子供達もいるので、可能性に期待しますね。
- 島根県 60代 女性
- 投稿日時:2023年1月12日 17時23分
- 私も発達障害児でした。
- 私も中学生の頃に学校に馴染めず、色々と検査をしてもらった結果発達障害と診断されました。過眠の症状が特に辛く学校に遅れて行くことがいつもでした。 特に辛かったのが、何も知らない人から言われる「そんなのじゃダメ。学校にはちゃんと行かないと。」という何気ない言葉でした。 当人たちが私を心配してくれているのもわかるのですが、できないことをやれと言われましても・・・といった気分でした。もっと個人の特性には幅があることを知ってもらい、多様な人たちがいることが知られていけばいいなと思います。
- 岡山県 20代 男性
- 投稿日時:2023年1月12日 17時00分
- 最初
- 前へ
- 次へ
- 最後