- 4月21日(木)地方路線の見直し 地域の公共交通のこれから
今月11日、JR西日本が始めて明らかにした数字は驚くべきものでした。
100円の収入を得るのにかかる費用が25000円以上・・。広島県の芸備線、東城-備後落合間の収支です。
これ以外にも17路線30区間のうち、100円の収入を得るのに1000円以上かかる区間が半数以上を占めたのです。
今後、JR東日本も線区別の収支を発表するとしていて、鉄道を巡る議論はますます活発になると思われます。
人口減少、地方の衰退が叫ばれる中、地方の鉄道路線はいかにあるべきか?専門家とともに考えます。
出演:
加藤 博和さん(名古屋大学大学院 教授)
木村 理人さん(茨城県石岡市役所 都市計画課)
頂いたご意見紹介
- 最初
- 前へ
- 次へ
- 最後
- ツイート
- 公共交通機関とはいえ、民間企業だからな……。路線単体で赤字でも会社全体で黒字、とかなら残せるだろうけど、会社全体で赤字じゃどうにもならんやろ。税金とか入れるにしろ、今の税負担では済まなくなるのは確定だしなぁ……。
- 投稿日時:2022年4月21日 19時19分
- ツイート
- おやおや。鉄道事業者に慈善事業やれとでも言いたいのかな
- 投稿日時:2022年4月21日 18時59分
- 住民参加
- こんな便利な公共交通があったら毎日の生活や年老いてからの生活が安心できるんじゃないかな。そんなアイデア、思いを住民一人一人が持つこと、そしてそれを実現するための取り組みを住民主体で進めていける地域が暮らしやすさにつながって行くんでしょうね。
- 東京都 50代 女性
- 投稿日時:2022年4月21日 18時59分
- ツイート
- 鉄道がなくなる→人がいなくなる じゃなくて 人がいなくなる→鉄道いるの?ではないかな?バスでも鉄道でも空気輸送してたら公共交通自体いらないとなるよ。
- 投稿日時:2022年4月21日 18時54分
- ツイート
- ほなリニア新幹線とか誰が希望したんや?となるんやが。響かんのよね。
- 投稿日時:2022年4月21日 18時53分
- ツイート
- 何のための公共交通なのか 高校生と通院者のための手段なら、それは国費で面倒みても良いかもしれない(ユニバーサルサービス)。 それ以上の、便利で、速くて、よそ者にも使える公共交通は、地元負担かなぁ…… 新たな形の上下分離。
- 投稿日時:2022年4月21日 18時52分
- ツイート
- 夕方のNHKラジオでローカル線を含めた地方交通の話を聴いていたけど運転手の確保や環境との兼ね合い、観光資源としての鉄道の活用などについても話を聞いてみたかった。どことなくバスも含めた車寄りとの印象も受けたのが気になった。
- 投稿日時:2022年4月21日 18時51分
- ツイート
- 廃線=地域衰退ではない!!そのとおりだよ。地域で考えなければいけないんだよ。
- 投稿日時:2022年4月21日 18時50分
- ツイート
- まずは、国が地方の人口減少対策を早急に行う必要がありますよ。
- 投稿日時:2022年4月21日 18時50分
- ツイート
- 自動運転の公共交通とか、どうでしょうか
- 投稿日時:2022年4月21日 18時45分
- ツイート
- うちの地域はバスすら無くなって今はタクシー会社が運行するコミュニティバスだなぁ。収支率は20パーセントちょっと。平日のみ6往復しか走ってないけど高齢者には必要な公共交通になってます。
- 投稿日時:2022年4月21日 18時42分
- ツイート
- ローカル線て、使いにくいから廃れていくんだよね。田舎に住んでみてよ。分かるから。バスや地域タクシーはドアtoドアがどれだけラクか。
- 投稿日時:2022年4月21日 18時41分
- ツイート
- とにかく赤字だったら廃止しか考えてないね…鉄道が廃止になるとその地域は廃ることを考えてないのかな??
- 投稿日時:2022年4月21日 18時39分
- ツイート
- 鉄道はネットワーク形成に重要な役割を果たしています。いったん廃線になってしまったら、そのネットワークが消えてしまいます。 世論の理解が必要でしょうが、鉄道の維持に税金を使うことに躊躇してはいけないと思います。
- 投稿日時:2022年4月21日 18時38分
- ツイート
- 赤字は切り捨てるではなく 黒字転換する方法はないの??
- 投稿日時:2022年4月21日 18時36分
- 地方路線の見直し 地方公共交通のこれから
- 僕は毎日バスと電車を利用して通勤していますがもしバスと電車がなくなってしまったらめちゃくちゃ困ります。通勤手段をなくさないためにもバスや電車は残してほしいと思っています。
- 広島県 40代 男性
- 投稿日時:2022年4月21日 18時18分
- 地方鉄道の衰退
- 当地にも、赤字の路線あるみたいです。 私が幼少(・-・*)時代は、良く鉄道を 利用しておりましたが、そう言えば、 最近、乗ってないです。 廃線になると決まると、イベントがあったりして、お客様が増えるのになー! 将来的には、公共機関にお世話になると思いますので、無くなると大変不安?です。
- 島根県 50代 女性
- 投稿日時:2022年4月21日 17時54分
- 地方路線
- 慣れ親しんだ町の地方路線も赤字経営、存続のためのイベント開催や人件費や維持経費を抑えるため無人駅から駅舎を解体し今はホームのみです。それでも改善されず毎年「電車が無くなるらしい」という恐怖に晒されます。高齢者が大勢住む地域にとっては電車が無くなるのは死活問題です。
- 愛知県 60代 女性
- 投稿日時:2022年4月21日 17時50分
- 最初
- 前へ
- 次へ
- 最後