7月14日(水)道路経験値を上げる 交通事故から子どもを守るには

先月の児童死傷事故を受けて各地で通学路の点検や安全性を向上させる対策が進んでいます。道路や運転者側の問題や対策が急がれる一方で、きょうの特集では、私たち大人が知っておいたほうがよいと思われる、子どもからの道路や車の見え方に注目します。特に低学年の子どもの認知能力や判断力は、大人とどのくらい違うものなのでしょうか。専門家と考えます。


出演:稲垣 具志さん(中央大学研究開発機構 准教授)

頂いたご意見紹介

  • 最初
  • 前へ
    • 次へ
    • 最後
    交通安全の子供への指導法
    子供は平均9歳までは時間意識が未熟で、5秒や1分でなく、1回とか5回と声かけします。走り来る自動車についても同じで、人や自動車の速さの違い、距離と時間を説明しても、認識できません。親にもこの子供の特性を理解してもらう必要があります。■「?しなければダメ」は心理的に追い詰める言い方でよくありません。■私は運転手さんの目を見て目が合い、見つけてくれて止まってくれたら渡ろうと言っています
    東京都 60代 男性
    投稿日時:2021年07月14日 19時07分
    大人達の行動
    せっかく子ども達が学んだ交通安全教育もまわりの大人達が歩きスマホをしたり、横断歩道でないところで横断するなど子ども達に悪い影響を与えてしまっている場合が多いと感じます。今日のお話をきいて今一度原点に戻って責任ある交通安全の行動をしっかりしようと思います。
    愛知県 50代 女性
    投稿日時:2021年07月14日 19時01分
    道路を渡れるかの判断
    多動傾向のある孫が幼い頃は飛び出しが本当に心配の種でした 一緒に歩いてたびたび孫に言いました「ばあばが歩いて渡れるかなってよく見てね 今なら大丈夫って教えてね」「いつも、ばあばでも大丈夫だなって思ったら渡ってね」 小学生になったある日 彼に言われました「まだ言うの?僕はもう大丈夫だよ」 効果は不明ですがせめて注意喚起にはなったかなと思います
    群馬県 70代 女性
    投稿日時:2021年07月14日 18時59分
    ツイート
    車側の意識ってのは、子どもは飛び出してくるもの、と思って通行するしかない。子供の横を通過するとき、そこまでやるか、ってほど減速できるドライバーは、決して多くない。簡単そうで実は難易度高い状況判断なんだよな。何も考えず惰性ですりぬけようとする、が断然多い。
    投稿日時:2021年07月14日 18時53分
    ツイート
    やっぱり腑に落ちねえな。飲酒運転をなくす方が優先順位高いよ絶対に。
    投稿日時:2021年07月14日 18時51分
    ツイート
    確か京都府で子供の列に車が突っ込んだ事故あたりから運転手叩きが落とし所の報道が多くなった気がする 試験場で掲載される贖いの日々の抜粋を読む限り運転手のレベルに昔と大きな変化は感じない 〇〇のせいにして合理化する古代人の心理に社会全体が戻っているのかも
    投稿日時:2021年07月14日 18時51分
    ツイート
    隗より始めよ…
    投稿日時:2021年07月14日 18時49分
    ツイート
    走れば、何が何でも渡り切ることに集中してしまうね。渡り切ることが目標になり、渡りきってしまえば途中がどんなに危なくても「大丈夫だった」の経験だけが積み重なってしまう。
    投稿日時:2021年07月14日 18時49分
    子供の事故
    毎日車を運転してます。しかし、思うのは、親が子供を抱っこして横断歩道でない、ところを車を無視して渡ってるのをよく見かけます。 小さいうちから、そんな教育していたら、親の言うことも子供は聞かないのでは? 子供だけでなく、そういう親御さんも怖いです。
    福岡県 女性
    投稿日時:2021年07月14日 18時49分
    ツイート
    歩行者のときは歩行者の立場、ドライバーのときはドライバーの立場でものを見がちですよね、大人も。
    投稿日時:2021年07月14日 18時48分
    ツイート
    一番ヒヤッとするのはイヤホンしたりスマホいじりながら前も左右も気にせずチャリで突っ込んでくる高校生だよ!
    投稿日時:2021年07月14日 18時48分
    子供の道路横断
    学校で習った通り赤信号で止まった子供を、せかして信号無視する親を数回見ています、戸惑う子供がかわいそうでした、保護者をどこまであてにしていいのでしょうか。
    富山県 60代 男性
    投稿日時:2021年07月14日 18時47分
    ツイート
    まずは、自分が何秒で道を渡れるか?を理解・把握させないとね。
    投稿日時:2021年07月14日 18時47分
    ツイート
    まずは親自身が正確な知識と訓練が不可欠なのね
    投稿日時:2021年07月14日 18時46分
    ツイート
    子どもに教える親も交通ルールをきちんと守らないと、子どもの事故やその子が大きくなって事故に巻き込まれる(加害も被害も)ことは減らない。
    投稿日時:2021年07月14日 18時45分
    ツイート
    小学校の安全教室で「車は急に止まれない」ってよく教わってたけど、正確な制動距離教わったのは教習所だなぁ。自分の場合、どのくらいの距離までが[危ない]のかは小学生の低学年まではピンと来てなかったです
    投稿日時:2021年07月14日 18時44分
    番組にご意見
    車にぶつからない為には、車が通りすぎてから渡るのですよ
    東京都
    投稿日時:2021年07月14日 18時44分
    子供を交通事故から守る
    今の車社会で交通事故を減らすのはかなりの研究が必要ですね。しかし車だけではなく一方では子供の方にも対策が必要だと思います。今の時代スマホにイヤホンを付けて歩いていたり自転車に乗ったりと。勿論、それを予測して運転するのは当然ですが家庭で話すのも大切だと思います。
    茨城県 60代 男性
    投稿日時:2021年07月14日 18時43分
    ツイート
    交通安全に付いて、実際にその危険さを体験しないと理解出来ない事も有ると思いますので、VRで仮想の街を歩いて体験して貰う事も有意義かもしれません。
    投稿日時:2021年07月14日 18時07分
    ツイート
    子供は飛び出してくるの、と思って登下校時刻や夏休みは徐行運転を心掛けていますが。。
    投稿日時:2021年07月14日 18時42分
    ツイート
    新しいクルマは色々と進化しているけど、新しく生まれてくる人間は別に最初から進化はしていない…
    投稿日時:2021年07月14日 18時41分
    ツイート
    まぁ、けっこう「いける」と思って突っ込んで行ってた気がする。運転するようになって青ざめるようなクルマとクルマのスキマも
    投稿日時:2021年07月14日 18時40分
    ツイート
    そうそう、子どもは位置関係だけで判断してると思うよ。ドライバーも察しないとあかんわな。
    投稿日時:2021年07月14日 18時40分
    ツイート
    まあ、子供ってそんなもんだよな。自分が子供の頃の認知能力、なんとなく覚えてるもの。これなら行ける、行っちまえ、行くしかねぇ!と当時思ってた距離が、今にして思えばアウトな距離だもの。
    投稿日時:2021年07月14日 18時39分
    ツイート
    我々がガキンチョだった頃から問題提起されていないといけない事柄じゃん。我々もエラーを起こしていたハズだし。
    投稿日時:2021年07月14日 18時39分
    ツイート
    そもそも子供の視野は狭いし、危ないかどうかの処理スピードが追いついてないと思う。
    投稿日時:2021年07月14日 18時38分
    ツイート
    車に乗ってても判断を誤ることはあります。接近する車種が大型トラックと軽自動車では全く違う。
    投稿日時:2021年07月14日 18時38分
    • 最初
    • 前へ
      • 次へ
      • 最後
      Page Top