「食の架け橋の部」では、その活動が、農業者と都市生活者・消費者とを結ぶ「新しい連携」となり、食と農にかかわる「未来の豊かな生き方」へのヒント・架け橋となる活動を表彰しています。大賞受賞者には農林⽔産大⾂賞が授与、天皇杯対象として農林⽔産祭に出品されます。
食・農・観の連携で里山の価値創造へ
「規模」より「価値」の追求で里山の農林業再生に挑む
熊本県山鹿市
株式会社 パストラル
昭和50年代から有機農業に取り組む
環境にやさしい農業で消費者と信頼関係を築く
長崎県南島原市
農事組合法人 ながさき南部生産組合
高齢化が進む島内の拠点に
農業と地域資源をつなぎ100年続く地域産業創出へ
山口県周防大島町
株式会社 瀬戸内ジャムズガーデン
茶畑オーナーは34カ国に730人
「日本茶を世界へ!」 緑茶文化を国内外で発信
京都府和束町
京都おぶぶ茶苑
農家と協働でレストランから農の魅力を発信
福岡県大木町
株式会社 ビストロくるるん
県内約130人の若手農家が連携
獣害対策ネットワークを結成
熊本県宇城市
くまもと☆農家ハンター
無農薬レモンを起点に “つながる農業”で地域活性化を目指す
愛知県豊橋市
河合果樹園
地域の魅力を引き出し地産地消型レストランを核に 農・食・文化を発信
宮崎県西米良村
小川作小屋村運営協議会
地元企業と商品開発。都市農村交流も展開
滋賀県東近江市
栗見出在家町魚のゆりかご水田協議会
温泉利用でドラゴンフルーツ。山羊による除草を新たな畜産業に
岐阜県高山市、美濃加茂市
有限会社FRUSIC
オーガニック・マルシェ定期開催で日本最大規模
愛知県名古屋市
オアシス21オーガニックファーマーズ朝市村
大産地が地産地消を展開。「糸島ブランド」の価値を高める
福岡県糸島市
A糸島産直市場伊都菜彩出荷者協議会
中山間地の地産地消と“地産都商”システムを確立
島根県雲南市
奥出雲産直振興推進協議会
消費者と信頼築き 農業経営の基盤固める
静岡県藤枝市
有限会社 人と農・自然をつなぐ会
幅広い連携・交流で地域流通システム確立
滋賀県守山市
JAおうみ冨士ファーマーズマーケットおうみんち
交流事業から6次産業化へ
山梨県北杜市
特定非営利活動法人えがおつなげて
「生産者の顔が見える加工」地域と農業を元気に
長野県喬木村
長野県喬木村 小池手造り農産加工所有限会社
廃校舎の再活用を検討
山形県金山町
NPO法人 四季の学校・谷口
地域力を生かした「いのち」を育てる教育
福島県喜多方市
喜多方市教育委員会
「コウノトリ育むお米」が結ぶ消費者との交流
兵庫県豊岡市
たじま農業協同組合
“ありのまま”の農村でリフレッシュ
長野県上田市
農業生産法人 株式会社 信州せいしゅん村
直売所が地域の資源と産業を橋渡し
愛媛県今治市
さいさいきて屋 直売所運営協議会
新興住宅地域で酪農を続ける
愛知県瀬戸市
牧場みずの坂west hill
棚田で地域を活性化
佐賀県唐津市
蕨野集落
特産の幻の大豆で地域を元気に
千葉県君津市
小糸在来愛好クラブ
“三ちゃん”こそ地域の力 大型直売施設を中心に活性化に成功
宮城県加美郡加美町
農事組合法人 やくらい土産センターさんちゃん会
“持続可能な農業”を目指して 生産者と消費者との交流拠点
愛知県大府市
げんきの郷 生産者出荷組織
地域に根ざした食料生産で 生産・消費・再利用の輪をつなぐ
神奈川県相模原市
神奈川県立相原高等学校
未利用有機物を軸に都市と農村を結ぶ
群馬県甘楽町
甘楽町有機農業研究会
地域の食文化を掘り起こし地域活性化と”誇り”の復活を目指す
鹿児島県霧島市
NPO法人霧島食育研究会
“おかみさん”パワーで食を通じた都市交流を事業化
高知県四万十町
四万十町十和おかみさん市
グリーン・ツーリズム事業で都市住民の農業理解を広げる
北海道長沼町
長沼町グリーン・ツーリズム運営協議会
山村留学を通じた交流がまちに“農村サポーター”生み出す
山形県川西町
東沢地区協働のまちづくり推進会議
地産地消を進め、地域のネットワークを広げる
三重県・多気町
三重県立相可高等学校 食物調理科 研修施設 「まごの店」
専作経営を目指す農家のための直売所 農業経営者と消費者会員のネットワークを組織化
茨城県・つくば市
株式会社 みずほ
生産から加工・販売まで手がける農業複合施設 農を通じたコミュニティ作りを目指す
三重県・伊賀市
農業組合法人 伊賀の里モクモク手づくりファーム
学校給食の残さを回収・飼料化するシステムを確立 生産から加工・消費にいたる循環の輪を作る
新潟県 長岡市
NPO法人 地域循環ネットワーク
地域貢献をキーワードに起業した女性グループ 食と農を結ぶ地域ビジネスを展開
長野県 長野市
有限会社 たんぽぽ
子供たちの農業への理解と共感を育てる 若手農業者が全県規模で展開
宮崎県 宮崎市
宮崎県農協青年組織協議会 「農家のおじちゃんと語る会」
農業者と消費者が共に食の安全と農業を守る有機物の地域循環システムを確立
山形県・長井市
レインボープラン推進協議会会長 菅野芳秀さん
学校給食を軸に食農教育で農の理解者を育て「地域に見える」農業をめざす
東京都・日野市
育て 農の応援団 代表 小林 和男さん