ページの本文へ

にいがたWEBリポート

  1. NHK新潟
  2. にいがたWEBリポート
  3. 新潟 知っておきたい原子力 事故による避難

新潟 知っておきたい原子力 事故による避難

  • 2023年03月15日

シリーズでお伝えしている、「知っておきたい原子力」。今回は東京電力・福島第一原子力発電所の事故が地域に暮らしていた人々に及ぼした影響についてです。

住めなくなった「ふるさと」

2011年3月11日。

福島第一原発で原子炉の冷却機能が失われ、政府は「原子力緊急事態宣言」を発令しました。

このあと、住民に対し避難指示が出されますが、その範囲は原発から半径3キロ、10キロ、20キロと徐々に拡大。

避難と混乱

着のみ着のままで避難先に向かい、そのまま長期間の避難を余儀なくされたり、結果的に放射線量の高い地域に避難したりする人が相次ぎ、混乱を極めました。
また、病院の入院患者など自力での避難が難しい人たちが取り残され、過酷な状況の中で命を落とすケースもありました。

避難指示が出された区域は最終的に福島県内の12の市町村に及び、最大16万4865人が避難しました。

新潟に避難した人も

新潟県は福島県からの主要な避難先のひとつとなり、事故直後には約1万人を受け入れました。

新潟県によりますと、県内で避難を続けている人は2023年1月末の時点で1921人となっています。

残り続ける影響

その後、除染や生活環境の整備が進み避難指示は徐々に解除されたものの、双葉町、大熊町、浪江町など放射線量が高い地域は立ち入りが厳しく制限される「帰還困難区域」に定められています。

帰還困難区域はおよそ322平方キロメートル残され、原発事故の影響で奪われた人々の暮らしや地域の産業は10年以上経つ今も元に戻っていません。

若い世代の帰還や移住が進まないこともあり、原発事故は今も地域の先行きに影響を及ぼし続けています。

ページトップに戻る