ページの本文へ

にいがたWEBリポート

  1. NHK新潟
  2. にいがたWEBリポート
  3. 物価高騰 ラーメンに給食…相次ぐ値上げ 転嫁できないホテルも

物価高騰 ラーメンに給食…相次ぐ値上げ 転嫁できないホテルも

  • 2022年06月13日

「材料の値上がりは数十%なんてレベルじゃない。2倍3倍で上がってるー」
この春以降、取材する企業関係者が業態を問わず口にしていたのが「物価の高騰」です。
新潟市の一部のラーメン店では大盛り無料のサービスがなくなり、給食費を値上げする学校も。
日本酒やお菓子など、新潟の産品でもこうした動きが広がっています。商品の価格が上がることで企業の収益が増し、給料を上げて値上がりした商品を購入できるようになる…。こうした『経済の好循環』とはちょっと様相が違うようです。現場を取材しました。
(新潟放送局記者 野口恭平 米田亘)

新潟市中央区のラーメン店 大盛りの無料サービス撤廃

物価高騰の幅広い影響を受けているうちのひとつが「ラーメン」です。

新潟市中央区紫竹山にあるラーメン店ではラーメンの価格を先月30円値上げしたほか、ことし3月にはつけ麺の大盛り無料サービスを撤廃し120円と有料にしました。

値上げの背景にあるのは食材などのコストの上昇です。

小麦が原料の麺だけでなく、去年の5月と比べて食用油の仕入れ価格は26%上昇、メンマも9%値上がりしています。

さらに従業員が身に着ける手袋も原油高の影響で21%上昇しました。

常連客の男性

常連客の男性
これまではつけ麺を頼むと『大盛りが無料です』と言われたが、きょうは聞かれなかった。みんなが頑張って、いまは耐えるしかないのではないでしょうか。

料金を値上げすることで従業員の賃金は上がるのか店長に尋ねてみましたが、そもそも今の賃金を「維持」するので精いっぱいで、さらなる賃上げは難しいということでした。

ラーメン店 井上達也 店長

ラーメン店 井上達也 店長
今までもだいぶギリギリでやってきたところで、いろんな食材の値上げとなった。食材だけでなく光熱費、電気、ガス、水道。全部値上がりしています。ちょっとどうにもならない状況です。社員、アルバイト、パートさんのたくさんの方々に働いてもらっているので、給料の面も値上げの分でカバーしていかないと、ちょっと間に合わない。

学校給食にも影響

物価高騰の影響は学校現場にも及んでいます。

新潟市中央区の白新中学校では食材価格の高騰を見込んで今年度、給食を1食当たり14円値上げしました。年間で1400円余りの値上げとなります。

今後の状況によってどう対応すべきか、学校では不安を感じています。

新潟市立白新中学校 島津美和 栄養教諭

新潟市立白新中学校 島津美和 栄養教諭
世界情勢によっては輸入がストップしてしまうことによって国産、県産のものまで価格が上がってしまうようなことも心配しています。何がどれぐらい値上がりするのかが、いまのところ予想がつかない状況です。日々の数字を確認しながら、生徒にとっては楽しみの給食でもありますので、工夫をしながら、何とか質の低下を招かずに給食が提供できたらと思っています。

県内の公立学校向けに給食の食材を卸している公益財団法人の「新潟県学校給食会」によりますと、原油高や円安などの影響で、国産の食用油のほか、肉や卵を使った加工品、それに海外から輸入している果物の缶詰や水産加工品など給食に使われる幅広い食材の価格が値上がりしているということです。

こうした中、新潟市の公立学校などの約40%、長岡市と小千谷市では一部の学校が今年度、給食費の値上げに踏み切りました。

これに対し、長岡市は1人当たり年間4000円程度を補助することを決めたほか、それぞれの自治体でも子育て世帯の負担を軽減できないか対策の検討が進められています。

村上市と南魚沼市は「献立を工夫するだけでは対応しきれない」として、来年度からの値上げを検討しています。一方、上越市では食材価格の高騰が市の想定を上回った場合でも給食費の値上げを避けるため必要な予算措置を講じたいとしています。

物価高騰 9割近くに影響

物価高騰の影響はどこまで広がっているのでしょうか。

県は2022年4月26日か5月16日にかけて県内企業510社を対象に物価高騰の影響を調査し、運輸業や飲食業、製造業などあわせて207社から回答を得ました。

それによりますと、「原材料価格の高騰による仕入れ価格の上昇がどの程度収益に影響を及ぼしているか」と尋ねたところ、「大きく圧迫」「やや圧迫」といった回答が全体の89%を占めました。

「仕入れ価格の上昇を価格転嫁できたか」と尋ねたところ、「すべて転嫁した」「8割程度転嫁した」と回答した企業は24%だったのに対し、「転嫁せず」と回答したのは25%でした。

さらに、「現在の資金繰りの状況」を尋ねたところ、「厳しい」「やや厳しい」が42%に上りました。

燃料費高騰でも生き物は守る 模索の水族館

こちらは新潟市中央区の水族館。

およそ600種、3万の生き物を飼育していて、この日は平日でも多くの家族連れや小学生でにぎわっていました。

深海魚から熱帯の魚まで、この施設では生育環境を守るため水槽の温度は1度から26度に保っています。また、常に水を浄化する必要もあります。

環境維持に必要な電気・ガスのコストは2022年1億2000万円近くと、前年の1.3倍ほどになる見込みです。エネルギー価格が高騰しているからです。

施設では職員が利用するスペースの照明を間引くなどコスト削減につとめていますが、何とかもう一段のコスト削減に取り組もうと3月からは4台ある大型の浄化装置のうち1台を止めています。こうした措置は今回初めてだということです。

ろ過装置

生き物に影響があってはいけないと毎日水質をチェックしていて異常はないと言います。
ただこれはギリギリの対応で、できるだけ早く通常通りの稼働に戻したいと訴えています。

さらなるコスト増懸念も 入館料は維持の方針

えさ代も懸念材料です。今年度分は一括して業者と契約を結んだため影響はありませんが、次年度は大きく値上がりするおそれがあるといいます。

それでも1990年の開業以来の大人1人1500円という入館料はなんとか維持したいとしています。

自然環境を広く学んでもらうには利用しやすい価格設定が欠かせないという思いからです。

水族館 野村卓之 館長

水族館 野村卓之 館長
電気料金などの値上がりはちょっと深刻な水準です、今まで経験したことのない事態ですので、何とも言えないです。ふんばるしかないでしょうね。公営の施設しかも教育施設はできたらより安く提供できたらいいと思ってるので、今のところ値上げは考えていません。

コロナ影響も懸念 値上げに躊躇

新型コロナの影響を懸念して値上げを思いとどまるケースもあります。

平成元年にオープンした湯沢町のホテルです。

スキー客や学校の合宿などで多くの客が訪れていますが、新型コロナの影響でこの2年は経営に大きな打撃が出ています。

一昨年前の決算は例年の10分の1、昨年度の決算は半分ほどに落ち込んだということです。

それでも何とか売り上げを確保しようと、さまざまな試みを続けています。

ペット同伴可能な部屋

ペットも一緒に宿泊できる部屋を設けたり、キャンプファイヤーが楽しめる場所を作ったり、三国峠を越えるバイクのツーリング客向けにハンバーガーも提供しています。

ツーリング客向けの飲食サービス※写真はホテル提供

この夏の予約は入り始めていますが感染状況によってはキャンセルになる可能性もあり、経営は安定しません。

このホテルでは新型コロナの密対策で収容人数を抑えているため、一度、宿泊料金を値上げしていました。

しかし、その後の物価の高騰で本来ならば再び値上げをしなければいけませんが、需要が回復している中だけに値上げで新規の客が取り込めなくなることも懸念しています。

ホテル 高橋正樹 社長

ホテル 高橋正樹 社長
おのずと単価っていうのは敏感にならざるを得ないでしょうし、コロナでお客さんが来れなかった収容できなかったというのが一番頭にあります。これで単価を上げたとすると、ますます私たちの首を絞めてしまうじゃないかとそれは非常に思っています。

金融支援など相談は

本来、物価が上がることは経済全体で言えば賃上げなどを通じたプラスの側面もあります。

一方、現場取材を通じて見えてきたものは今の環境を維持するため、赤字を回避するためなど「消極的」な値上げでした。
さらに、新型コロナの影響が長期化する中でそれすらできない事業者も多くいて、行政の支援だけでなく我々消費者の理解も必要なのではないかと感じました。

行政ではこうした物価高騰に悩む事業者向けに、経営環境、取引先との交渉などの相談に対応しています。

金融支援など

▼県 地域産業振興課  025-285-6887

▼新潟県よろず支援拠点 025-246-0058

取引先との価格転嫁の交渉など

▼下請かけこみ寺    025-246-0056

  • 野口恭平

    新潟放送局 記者

    野口恭平

    2008年入局 徳島放送局、報道局経済部を経て新潟放送局へ。幼いころから南魚沼市で年末年始を過ごす。現在は行政や経済を担当。

  • 米田亘

    新潟放送局 記者

    米田亘

    平成28年入局。札幌放送局、釧路放送局を経て、令和2年に新潟放送局へ赴任。現在、行政や一次産業を中心とした経済取材を担当。

ページトップに戻る