山頂の池塘(ちとう)
奥谷紀子さん
撮影日:2023年7月23日
場所:南魚沼市巻機山(まきはたやま)
高山植物も多く山頂には池塘(ちとう)があり夏山を楽しんできました。
<<2023年6月 | トップページ | 2023年8月>>
奥谷紀子さん
撮影日:2023年7月23日
場所:南魚沼市巻機山(まきはたやま)
高山植物も多く山頂には池塘(ちとう)があり夏山を楽しんできました。
斎藤美津男さん
撮影日:2023年7月22日
場所:自宅の庭
7月20日に梅雨が明けて、
きょうから3日間ほど妻が土用干しの作業を行います。
冷蔵庫から取り出した梅を大きなざるに広げると、
フルールのような香りが庭に広がります。
梅干しが入ったのりおにぎりを頂く孫の様子を思い浮かべながら、
梅の香りに浸っています。
武石 啓子さん
撮影日:2023年7月21日
場所:自宅の庭
新潟も梅雨明け 夏本番です。 毎年自然に出てくれるほおずき。
ことしは13本育っています。 だんだん色づいてきました。
ほおずきの葉に、セミの抜け殻が付いている年もありました。
今年も楽しみです。
ぽんさん
撮影日:2023年7月6日
場所:新潟市
わが家のビオトープでスイレンが開花しました。
ボウフラ対策としてメダカも一緒に飼っています。
ノブさん
撮影日:2023年7月18日
場所:十日町市
ホームセンターで購入したホテイソウですが、
透明な水槽に入れてみたら初めて花が咲きました。
1枚の花びらだけが紫色で、とてもかれんな花でしたので
思わず写真を撮りました。
小島 美春さん
撮影日:2023年7月17日
場所:新潟市
満天の星空を思わせるように咲く「ペンタス」、
清涼感たっぷりで、この時期にはぴったりの花です。
花色は、紅色、白、桃色などたくさんあるようですが
私は、涼しさを届けてくれる白色に一目ぼれです。
鉢植えにして楽しんでいます。
大沼実夢さん
撮影日:2023年7月18日
場所:新潟市
去年小学校1年生の時、学校で育てたアサガオの種を、今年は家でまきました。
片桐良雄さん
撮影日:2023年7月17日
場所:見附市
見附市の「みつけイングリッシュガーデン」が、
シャボン玉のような透明バルーン、
カラフルなアンブレラなどで華やかに彩られました。
アンブレラは、カラフルな色とりどりのものが使われており、
まるで空に虹がかかっているようでした。
傘は、風に揺られ、ゆらゆらと揺れ動く様子がとても美しく、
思わず見とれてしまいます。
早朝から多くの家族連れでにぎわっていました。
たろじさん
撮影日:2023年7月15日
場所:中越
散歩コースの竹林にヤマユリが自生していて、
毎日つぼみが膨らんでいく様子を楽しみに見ていました。
けさ通りかかったら、香りが立ちこめ、たくさん咲いていました。
大森 幸治さん
撮影日:2023年7月5日
場所:新潟市
県立植物園で撮影したナツツバキです。
咲いたその日に落ちる性質をもつ一日花。
これが花言葉の由来となっています。
小泉 忠文さん
撮影日:2023年7月3日
場所:柏崎市
長年、ほったらかしにしていたプラムの木を
昨年から少しづつせんていし始めたら
ことしはたくさんの実をつけてくれました。
やっぱり、手入れは必要なんだと気づかされました。
もうすぐ、収穫です。楽しみ、楽しみ!
まあくさん
撮影日:2023年7月2日
場所:新潟市
庭のすももの木が例年以上に実をつけました。
二十数年前、子どもの誕生日の記念に植えたもので、
毎年この時期に収穫です。
赤くなった食べ頃の実は甘酸っぱく、まさに旬の味です。
きのうは大きなボウル3つほど収穫し、
子どもが早速鍋で煮て砂糖を入れ、ジャムを作りました。
食べるのが楽しみです。
ニッキさん
撮影日:2023年6月29日
場所:新潟市
毎年楽しみにしている七夕まつり。
各店舗の包装紙などを利用した七夕飾りは豪華で見応えがあります。
たすこさん
撮影日:2023年7月9日
場所:五泉市
父の家庭菜園のスイカが上手にできているね!
と、近所の人から話を聞いたのでのぞいてみました。
一番右の大きなスイカは30センチ近くあり、
今週来週には食べられるかな?
私は食べる担当なので、今から収穫が楽しみです。
栗原 晃さん
撮影日:2023年7月8日
場所:新潟市
新潟市東区の寺山公園付近をウォーキング中に、
秋の味覚であるいがぐりが枝にたくさんついているのに遭遇しました。
まだ若いのでいががきれいな緑色をしており柔らかいです。
ピンポン玉くらいの大きさに成長していましたー。
9月中旬頃の収穫時期に向けて甘くておいしいくりに
育って出荷されるのが待ち遠しいです。
片桐良雄さん
撮影日:2023年7月5日
場所:長岡市
7月5日で種まきをしてから3602日
【9年と10か月11日】が過ぎました。
なんと初めて花を見せてくれました。ずいぶん長かった。
中ちゃさん
撮影日:2023年7月7日
場所:自宅の庭
サボテンを育てて7年目ですが、
こんなに一斉に咲いたのは初めてです。
咲いたのは7月7日と言う事もあり何か願いが叶いそうな気がします。
安逹清重さん
撮影日:2023年7月7日
場所:新発田市 五十公野公園
公園の湿地にオレンジ色のコオニユリが咲いていました。
アルビレックス色に染まって、
サポーターのように花が輝いて見えました。
がんばれアルビレックス。
タカちゃんさん
撮影日:2023年6月16日
場所:新潟市
ことし植えたばかりのばらです。
フェスぎわがさみしかったのでばらでも植えてみようと土作りから挑戦。
珍しい色の花だったので苗の写真で一目ぼれ。
うまく育ってくれて一安心です。
さといも坊主さん
撮影日:2023年6月25日
場所:自宅のベランダ
暑かった日曜、ベランダの植物は大丈夫かな?
と、夕方様子を見に出てみました。
すると、うっすらと甘い香りがし、その香りを追ってみると
緑のカーテンで育てている「トケイソウ」が花を咲かせていました。
ことし最初に咲いたトケイソウの花に、しばらく見とれていました。
栗原 晃さん
撮影日:2023年6月24日
場所:新潟市
寺山公園周辺をウォーキング中のワンショットです。
赤い百日草の蜜を吸うベニシジミちょうです。
食事に夢中で近づいても逃げずに花の蜜を
おいしそうに吸っていました。 きれいな写真が撮れました。
尾崎 常博さん
撮影日:2023年6月24日
場所:新潟市
散歩の途中でことし初めて発見したねじ花。
とても上手にねじり上がっていてしばし見とれました。
はなまるさん
撮影日:2023年6月24日
場所:長岡市
妹が小学生の時、ある日の給食にびわが出て
その種を妹が持ち帰って来ました。母はそれを植えて育てました。
それから約25年…たくさんの実が付くほどに成長しました。
相沢雄二さん
撮影日:2023年6月20日
場所:十日町市
蛍が出始めてからしばらくは涼しい夜が続き
蛍もあまり飛んでいませんでしたが
ようやく乱舞が見られるようになりました。
晴れていれば天の川との共演も見られます。