2023年02月02日 (木)冷凍庫の中のかれんなフラワー
凛ママさん
撮影日:2023年1月31日
場所:長岡市
毎回ウォーキングで訪れる金峯神社の手水。
連日のあまりの寒さに花たちも氷の中でびっくりしているようです。
凛ママさん
撮影日:2023年1月31日
場所:長岡市
毎回ウォーキングで訪れる金峯神社の手水。
連日のあまりの寒さに花たちも氷の中でびっくりしているようです。
あおはるさん
撮影日:2023年1月29日
場所:見附市
雪下ろしの後、子供にせがまれて雪だるまを作りました。
うさぎのおひな様と虎のお内裏様 です。
星 幸男さん
撮影日:2023年1月26日
場所:魚沼市
過去最大級の寒波に見舞われましたが、
わが家も例外ではありませんでした。
2階の出窓に置いてあったガラスの花瓶の水が、
放射線状に線を描いて凍っていました。
それでも、花は凍ることもなく咲き続けていました。
初めてです。やっぱりかなりの冷え込みだったのですね。
はづばあさん
撮影日:2023年1月15日
場所:長岡市
小正月の行事である塞ノ神がありました。
正月の書き初めや正月飾りなどを持ち寄って燃やしました。
スルメを焼いている人もいて、
和やかな小正月行事をすることができました。
こっちさん
撮影日:2023年1月13日
場所:長岡市
毎年私の誕生日には父から雪像のプレゼントがあります。
今年は雪が少なく、どうなるかな? と思っていたら
少ない雪でも可愛いウサギの雪像に「happy birthday」の
メッセージをいただきました。
家族みんなが協力してお誕生日を祝ってくれて、
つくづく幸せ者だと思いました。
なんともチャーミングなお顔に幸せな気持ちになりました。
松田昇さん
撮影日:2023年1月12日
場所:南魚沼市
久しぶりに早起きし坂戸山に。
帰ろうかと思ったのですが、
魚野川に向かうりょう線に踏み跡があったので、行ってみました。
八海山を正面に見ながらの楽しい尾根歩きになりました。
髙橋直人さん
撮影日:2023年1月10日
場所:十日町市
十日町市赤谷地区にある昭和33年に
新潟県指定の天然記念物に指定されている
「大ケヤキ」は、将軍坂上田村麻呂が植えたと伝えられています。
この「大ケヤキ」は、樹齢1,200有余年であり、
村人の守り神としてあがめられています。
雪が降った朝には、「大ケヤキ」の枝に雪が積もって、
まるで花が咲いたように見られます。
この光景はひと冬に数回しか見られない貴重な気色です。
ちなみにこの「大ケヤキ」は、高さ約50m、
根回り約11mもあって、県内でも有数な「大ケヤキ」となっています。
プイーアイサツさん
撮影日:2023年1月2日
場所:三条市
毎年冬になるとスズメが庭に遊びに来ます。
ことしは小さな小屋を置いてみたら、まるでスズメたちが
おしくらまんじゅうをしているような風景になりました。
外はもちろん寒いですが、ふわふわなスズメ達を見るだけで癒されます。
ポンヅさん
撮影日:2023年1月1日
場所:十日町市
新年ということで、えとを雪で作りました。
今年は今のところ十日町は小雪なので小さなうさぎになりました。
いりひろせさん
撮影日:2022年12月27日
場所:魚沼市
旧入広瀬、大白川地区の守門神社。
お正月に向けてしめ縄を交換しました。
古くなったしめ縄から新しい青々としたしめ縄にバトンタッチして
神様も気持ちよく新年を迎えてくれると思います。
皆様もよいお年をお迎えください。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
※コメントはありません