災害列島 命を守る情報サイト

私たちは誰もが災害の危険と隣り合わせで生活していると言っても過言ではありません。防災情報の基礎知識や「いざ!避難」という時にとるべき対応を分かりやすく解説しています。

支援 知識

災害時の安否確認は?災害用伝言ダイヤル171・web171の使い方

地震や大雨などの災害時に心配なのが家族や知人の安否。アクセス集中による通信規制で一般電話などがつながらなくなった場合にどうやって連絡を取り確認するか。具体的な連絡手段や方法、使い方のポイントです。

災害ニュースや防災番組などで紹介された内容です

目次

    災害用伝言ダイヤル(171)

    災害時の連絡確認方法としてまず知っておいてほしいのが「災害用伝言ダイヤル(171)」です。

    NTT東日本によると、災害用伝言ダイヤルは被災地以外にある伝言センターに接続するようになっているため、つながりやすくなっていて、かけると災害用伝言ダイヤルセンターにつながります。音声案内に従って、連絡を取りたい電話番号を入力、伝言を録音したり再生したりすることができます。

    災害用伝言ダイヤルのかけ方

    natural-disaster_25_04
    ①「171」をダイヤル
    ②音声案内に従って「連絡を取りたい電話番号」を入力
    ③伝言の「録音」「再生」

    災害用伝言ダイヤルを使う際のポイント

    災害時に連絡が取りやすくなるよう、事前に以下のポイントを確認しておくことが重要です。

    ✅どの電話番号を入力するか決めておく
    固定電話や携帯電話など、家族がそれぞれ別々の番号に伝言を残すと、なかなかメッセージにたどり着けません。災害時スムーズにやりとりするためには、録音や再生を行う番号をどれにするか、家族であらかじめ決めておくことが大切です。

    ✅30秒で伝える
    録音できるのは30秒間です。「名前」「現在地」「次の連絡タイミング」など伝言内容を簡潔に伝える必要があります。

    簡潔な伝言内容のイメージ

    20231116_01_01

    簡潔に伝言を残すイメージです。

    ✅名前 「父の○○です」
    ✅現在地 「いま避難所の○○小学校にいます」
    ✅誰と一緒か+安否も 「お母さんとおばあちゃんと一緒に避難しています、無事です」
    ✅次に伝言を残すタイミング 「次は午後○時ごろに伝言を残します」
    ※下記の期間などに体験利用ができます。
    ■毎月1日と15日
    ■正月三が日(1月1日〜1月3日)
    ■防災とボランティア週間(1月15日〜1月21日)
    ■防災週間(8月30日〜9月5日)

    災害用伝言板(web171)

    インターネットで使える災害用伝言板(web171)もあります。伝言などを100文字以内で登録、閲覧できます。

    basic-knowledge_20231116_01_02
    ①災害用伝言板(web171)へアクセス
    ②連絡をとりたい人の電話番号を入力
    ③伝言を登録・確認(事前設定で閲覧者限定も可)

    携帯各社の伝言板も

    災害用伝言板は携帯電話会社各社も提供しています。お持ちの機種で事前に使い方を確認しておきましょう。

    くわしくは「総務省ホームページ・災害用伝言サービス」(NHKサイトを離れます)

    いずれの災害用伝言サービスについても重要なのが「事前の準備」です。いざという時にどういう方法で連絡を取るのか、家族や知人と話しておきましょう。

    banner
    NHK防災・命と暮らしを守るポータルサイト