第91回 課題曲
この世界は、無数の“チェンジ”であふれている
踏み出そう
新たな“チェンジ”が待つ未来へ
中学校の部 課題曲制作
緑黄色社会
愛知県出身4人組バンド。愛称は“リョクシャカ”。
高校の同級生(長屋晴子・小林壱誓・peppe)と、小林の幼馴染・穴見真吾によって2012年、結成。2013年、10代限定ロックフェス『閃光ライオット』準優勝を皮切りに活動を本格化。以降、映画・ドラマ・CM・アニメなどの楽曲を多数、手がける。2020年に発表した「Mela!」は、ストリーミング再生数が3億回を突破する代表曲に。結成10周年となる2022年には、初の日本武道館公演”緑黄色社会×日本武道館 “20122022””を成功させ、年末には「第73回NHK紅白歌合戦」初出場。
長屋晴子の透明かつ力強い歌声と、個性の異なるメンバー全員が作曲に携わることにより生まれる楽曲のカラーバリエーション、ポップセンスにより、同世代の支持を多く集める。
小学校の部 課題曲作詞
宮藤 官九郎(くどう かんくろう)さん(脚本家・監督・俳優)
1970年生まれ、宮城県出身。脚本家・監督・俳優。
91年より大人計画に参加。01年に映画『GO』で第25回日本アカデミー賞最優秀脚本賞他多数の脚本賞を受賞。以降も、連続テレビ小説「あまちゃん」、大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺~』など、話題作の脚本を手掛ける。企画・監督・脚本を務めたドラマ『季節のない街』が全世界配信中のほか、脚本を担当した映画『ゆとりですがなにか インターナショナル』が10月13日公開予定。
高等学校の部 課題曲作詞
俵 万智(たわら まち)さん(歌人)
1962年、大阪府生まれ。早稲田大学在学中より、歌人・佐佐木幸綱の影響を受けて短歌を始める。1987年第1歌集「サラダ記念日」を刊行、︎翌年同歌集で現代歌人協会賞。2004年「愛する源氏物語」で第14回紫式部文学賞を受賞。2006年「プーさんの鼻」で若山牧水賞。2021年「未来のサイズ」で迢空賞、詩歌文学館賞。同年、現代短歌の魅力を伝え、すそ野を広げた創作活動により、朝日賞を受賞。
Nコン課題曲の作詞は第57回中学校「朝のバス」、第74回小学校「手をのばす」に続き三度目となる。